5月
8日,
2015年
メディアコンバータ
使用します。
しかしいくつかの注意点があります。
光ファイバーのプラグの形状(FT/ST/SC/LC等)、ファイバー種類(SM/MM)
メタル側の伝送速度(10/100か1000専用か)
※市販のHUBは10/100/1000Baseとマルチですが、この機器はそうではありません。
これらを判断して購入・設置せなばなりません。光ファイバーはメタルとは異なり入り口のところで一定以上の知識レベルが要求されます。
厄介なことに、これを間違えても物理的な接続が出来てしまいます、要注意です。
素人判断で思い込まず(実に多いです)、専門家に是非相談してください。
5月
6日,
2015年
自家製虫除けスプレー
マイマイ蛾もここ数年は大繁殖の様子でうんざりです。
これから一番やっかいなのはブヨやコバエで、ブヨにうっかり刺されると
大変な事になります・・・・
私が使っている自家製の虫除けは、手等の洗浄用のアルコール(加水)に
ハッカ油を混ぜたものです。
混合比はアルコール100:ハッカ油3で、ハッカ油は国産は高額なので
台湾出張時に買い込んできます。(円安になってもさすがに安価)
ハッカ油は時間が経つと分離するので、使用前に行く振ってからスプレーします。
スプレーは衣服(上)にします、一回のスプレーで15分は効果が持続します。
体熱でハッカ油が蒸発し、虫が寄ってきません。
※ハッカ油には種類がありそうです、作成・使用は自己責任で
5月
6日,
2015年
三方山トレッキング(2015.05.05)
右足の親指付近に打ち身が出来てしまい、少し痛みがあるので「リハビリ?」を兼ね
久々に養老の滝の上にある三方山に出かけました。
ここはヒルが多く、夏場はカンベンなのです。
久々なので、石津御岳と道を間違え、大幅なタイムロス、滝上駐車場を11時近くの
スタートとなりました・・・・・
三方山からの景観はイマイチで、早々に下山。
帰路は渋滞が予想されるので早めに名神高速大垣ICから一宮に。
ところが今朝のニュースで私が通行した直後に渋滞が発生し、そこにトラックが突っ込み岡崎の女性が亡くなりました。
渋滞最後尾は危険ですね、特に大型トラックは前方不注意が多すぎます・・・・
5月
6日,
2015年
kuma出汁(くまだし)を作る
我が家では麺つゆは自家製です。
日本酒・みりん・醤油を1:1:3で混ぜ、これにたっぷりの鰹節を入れ、15分程
弱火で煮ます。
粗熱をとり、冷蔵庫で寝かせます、使う時は冷水で2.5倍程度に希釈します。
5月
6日,
2015年
御嶽山自然湖
王滝川の水位上昇(20から30m)で自然発生した湖です。
多くの木々が水中に残っています。
山体崩壊は御嶽山の田ノ原登山口から西方に見える斜面で、やっと緑が見えますが
ここが大崩落(御嶽崩れ)の場所です。
この崩壊で濁川(にごりかわ)温泉は消滅し、まもなく人々の記憶からも消えると
思います。御嶽山西の濁河(にごりご)と間違えることはありませんが「濁」は多くは
白濁を意味し、火山活動で噴出した泥がその原因と思われます。
下呂方面にも白川(しらかわ)があります、同じ白川地名は王滝村にもあり、火山活動
の証拠を思います。
DP1Merrill
5月
6日,
2015年
間近で見る御嶽山の噴煙
噴煙の有無は自宅からでも確認できますが、詳細な位置までは不明でした。
噴煙は意外に下から出ていて従来の噴出口とは異なっており、改めて火山の恐ろしさを
認識しました。
5月
5日,
2015年
小秀山トレッキング(2015.05.03)
小秀山は岐阜県加子母村の乙女渓谷が一般的ですが、このコース、距離が長いのと
残雪期はかなり厄介です。
今回は長野県王滝村白川林道からのコースを選択。
このコースの問題は登山口までの距離の長さです。実際に御嶽山田ノ原までのと
ほぼ同等の時間が必要です。
中津川IIC>R19>元橋>牧尾ダム>王滝村>白川林道を白巣峠方面
GWの渋滞もあり、登山開始は11時過ぎ。
ルートは全コース直登で、かなり荒れています。
最初の急登は20分程度、その後も平坦やジグザクは無く、登りが続きます。
最後の標識付近から残雪があり、踏み跡は見えない。
赤テープが目印となるが、積雪で枝が折れて落下している箇所が多い。
更に雪で樹の枝が道を塞ぎ歩行は難儀。
残雪も頂上付近は1m以上あり、コース選択が極めて難しい。
夏場のコースデータの往路2時間は無理で2.5時間以上、復路も残雪と道の悪さで
2時間以上、距離の割には手強いルート。