8月
18日,
2018年
大平山トレッキング(2018.08.18)
山行は7/30の天蓋山以降、酷暑での低山はいくら早朝でも、老年には自殺行為
に近く、この気温になるまで見合わせおりました。
この暑さで夜も当然冷房ONの状態が続き、腰を冷やして古傷の腰痛が発生、
我慢していたら、坐骨神経痛と思われる症状が出始めたため、今日は運動療法
を兼ねての山行です。
あまり間が空いていないので、スタートの急登でも息は上がりませんが、
例にとって、なかなかエンジンがかからず、足が「山足」になりません。
それより驚いたのは木々の多くが枯れているのです、これはこの急激な熱波で
木々が対応出来なかったようです、秋の落葉ではなく、葉が茶変し、多くは
道に落ちています、一見晩秋の様にも見えますが、葉がカサカサで掴むと
崩れてしまいいます。
道も乾き切っており、苔があった場所も乾いており、ストックの石突が、
入らないほどです。
一番の驚きは松葉の落葉で、針葉樹ゆえ、めったに落ちませんが、一面
枯れ松葉となっている場所がありました。
8月
17日,
2018年
今朝の外気温は22℃
一週間前は、朝の外気温は30℃以上だったのに・・・・
日の出位置もどんどん南下、今朝は寝室から東のマンションの給水塔に
遮られていた朝日が差し込むようになりました。
今朝は北西風が強く視界は良好です、鎌や御在所も良く見えます。
今日から仕事です。
8月
17日,
2018年
Google Earth Pro
この酷暑で、自宅で料理する気力が失せ、食事は会社で作り(冷房がある)
続けました。
時間に余裕があったので、普段は手が出ない(中途半端になる)APPの
いくつかを実験しました。
その中でGoogleEarthProには、様々な機能が追加されたで少し使い込んで
います。
写真は7/30に登った天蓋山、このルートのGPSデータをkmlファイルで
取り込んでみました。
8月
15日,
2018年
花火(4倍速動画)
今年はゲストをお招きしなかった(あまりの酷暑で)ので、撮影に専念
出来ました。
サイズの関係で、4倍速での投稿です、ちょっとせせこましいのですが
雰囲気は味わっていただけると思います。
※我が家からの撮影です、RX-10M3
これは等倍速です
8月
14日,
2018年
夏時間に思うこと
例の耄碌爺が「夏時間」と騒ぎ始めた、そして知らぬ間に2時間と
言い始めている。
二時間のシフトは世界中に例がない、日本の場合現在GMT+9だから、これを
+11にすることになり、日付変更線に近くなる。
私が反対する理由
1:2時間のシフトは結構辛い7時気象は実質5時起床で、体内時計
の2時間差は辛いし、健康に障害がでる、これは戻した時も同じ。
2:電子機器類はJJY(日本標準時)に従って、いろいろ設定がなさ
れているが、JJYを変更しただけで、全ての電子機器に反映される
保証は無い。機器に寄ってばらつきもあるし、自動変更設定が正常
に動作しない恐れがある。
3:電波時計での実験は何時やるのか? これ製造年代・メーカーの
差を検証するのはいつか。
4:他の国との時差調整は簡単に出来るのか、現在は+8エリア(中国等)
とは1Hの時差で、なんとか調整しているが、これが3Hのズレとなる、
仕事で大きな支障が予想される。
5:二年だけやるという発想、これは五輪のためだけとの発想、競技開始の
時間調整だけ済む話ではないか、これほど負担を国民に強いるのか
疑問に思う。
自民党での検討とか言っているが、強行するなら国民は黙っていない、
選挙区で惨敗する覚悟で望めば良い、来年は参議院選挙がある。
夏時間が争点になった時を想定しているのか・・・・・
自民党での検討前に、最初言い出した耄碌爺の認知症検査を要望する、
ドーム建設はもとより、どうも国民の事など微塵も考えていない様に
思える。