NETWORKのメンテンナス

NETWORKのメンテンナス
Routerのメンテンナス中
2018.06にアップされたファームウェアの更新。

自己解凍ファイルで、指定のフォルダーの中に解凍されているが、機器の処理
速度が早いと、勝手に作られたフォルダー名が見えない。
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

会社も自宅も同じ環境

自宅に設置してあるアンテナ 自宅に設置してあるアンテナ
会社も自宅も同じ環境
会社に簡単に高速で接続出来る環境を13年も前から構築しています。
自宅と会社は直線距離で約800m、これを特殊な無線LANで接続しています。
最近多いVPNではありません。

ただし、個々安定を図るために、ネットワークアドレスは異なる状態で、
どちらにもインターネットの出口を持っています。
以前は、会社から接続していましたが、流石に速度と安定性、更に会社が
ダウンした場合に自宅経由で外部に出るなどの環境確保のため、分離して
います。

そのため、ネットワーク環境は様々な設定が施してあります。

自宅のRouterにはルーティングの設定があり、特定のIPは異なるGateWay
で無線経由で会社に送出されます、会社側にはL3のSwitchがあり、ここで
もルーティングして社内LANに接続します。

これ以上は企業秘密
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

虫にも異変?

虫にも異変?
気象庁の過去データを見ましたが、やはり今年は異常高温ですね。
虫にも異変が起きています、会社でさっぱり蚊を見なくなりました。
自宅のマンションでも全く見ません、焼け死んだんでしょうか・・・・

セミの出現が早いです、今年は何匹も見ました。

ワオ!と言っているユーザー

PoEと同じ電圧での室内照明の実験

アルミ板は放熱のため... アルミ板は放熱のため
点灯時 点灯時
供給電源 供給電源
PoEはDC50V前後の電源が必要ですが、それを照明の電源にする実験です。
市販の器具にはDC50V用は存在しないので自作しました。
DC12V用を4本直列にし、二組作り、並列接続します。
これでDC48用となるので、これに電圧を印加します。
消費電力は25W(力率不明)で相当な明るさです。
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

温度差33℃!

温度差33℃!
今日は多少遠くが見えます 今日は多少遠くが見えます
温度差33℃!
電池交換後の温度差です、出張などで長期に家をあけると、冬はここまで
さがります、この夏室温は38℃まで。
過去に一度も無い暑さの連続です。

ワオ!と言っているユーザー

猛暑で視界が著しく低下

猛暑で視界が著しく低下
猛暑のため、視界が著しく低下しています。
1km先が霞んでいます、この暑さいつまで続けうのでしょうか・・・・

ワオ!と言っているユーザー

Windyが雷の予報可能に

Windyが雷の予報可能に
Windyは優れた天気予報APPです。
先日からWindyに雷予報機能が付加されました。

使い方のコツは、雷・雨のレンジに設定したら、時間軸を先に進めます、
つまり未来の時間帯をみます、具体的には本日の午後・夕方などに
します。

これにより雷雲が現れた場合には要注意です。

2日ほど試しましたが、高い精度でした。
#network #pc

ワオ!と言っているユーザー

テザリングの比較(WiFi-USB)

写真はChromebookでの... 写真はChromebookでの接続、TypeC-TypeCケーブルを
使っての接続
スマホを使ってのテザリングはお使いの方が多いと思います。
複数の方での使用ならWiFiしか選択肢はありませんが、自分一人の場合は
絶対にUSBテザリングです。
OSにかかわらず、USBでのEathernet接続は大抵装備されています。

WiFiに比べると、スマホの電池が減らない(充電する場合もある)
速度はUSBのほうがかなり早いなどのメリットがあります。

WiFiのFREESPOTは安全性に問題があり、その意味でも強く勧めます。
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

あまりの暑さに・・・・

あまりの暑さに・・・・
あまりの暑さに視界がききません、いつもなら見える山々は熱蒸気の中です

ワオ!と言っているユーザー

大平山トレッキング(2018.07.16)

霞んでいます、水は濁っています... 霞んでいます、水は濁っています、まだまだ豪雨の影響は
あります。
西山口の粘土の部分に設置された... 西山口の粘土の部分に設置された石畳。先日の豪雨で、
砕石はいっぱいになっておりました。無論綺麗にどけて
おきました、通行者の義務です。
一昨日に続いて、また大平山です。
ここは60mから200mまで一気に登る急登は最初にあり、この部分で
急ぐと結構堪えます。
一昨日は足が、いわゆる山足ではなく、少しの負荷で足がついて来ない
状態でしたが、今日は山足になっており、ゆっくりながらも通常のピッチで
登り始めましたは、どっこい今日は猛烈な暑さたちまちバテそうになり、
一昨日のほうが呼吸は楽な状態でした。

いわゆる息が上がる状態で、休憩を何度もしました。
この暑さによるバテは、数年前に本宮山(三河)でも経験していますが、
湿度と温度は、登山には堪えます。
※温度計は28-32℃ 湿度不明
一昨日より1時間は早かったのですが、無風。高温多湿で散々でした。

しかし、この数ヶ月のブランクはなんとか戻ってきた感じです。

水消費1.5L

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ