FirefoxのVerが上がっています47.0

FirefoxのVerが上がっ...
FirefoxのVerがあがっています。
いくつかの改良・変更がなされています。
#pc

ワオ!と言っているユーザー

ComputexのFREEWiFi事情

正に立錐の余地無しの混雑ぶり、... 正に立錐の余地無しの混雑ぶり、どうにもなりません。
これの解決方法は世界に一つしかありません。
FREEWiFiは日本では未整備、海外は充足しているとマスコミは騒ぎますが、
私の知る限りでは「?」です。
例えば空港、日本の空港の方がよっぽど便利で高速です。

今回のComputex、昨年よりWiFiの環境は良くなりはしましたが、依然速度は
ダメな状態です。
ただし、IPのリリース時間はかなり短めで、10分程度で再接続しないと使うことが出来ません。
キュリアから自動切り替えでは無いタイプ(オンデマンド)なら良いのですが、自動でWiFiに切り替えるタイプだと面倒な事になります。

確かにDHCPによるIPの供給は潤沢ですが、これはClassを変えれば可能なこと。
問題の多い2.4G帯では根本的な問題を解決しないとダメだと思うのですが、これに
気がついているエンジニアにはいまだ出会えていません・・・・・・
#WiFi #computex #network #pc

ワオ!と言っているユーザー

ChromebookでAndroidAPLが動作する



多くのChromebookで、AndroidAPLが動作するようになる予定。

今回も含め、国内は勿論、海外出張時にWindowsマシンは持参していない。
と、言うか持ち運び可能な軽量・小型のWindowsマシンは所持していないし、今後
も購入予定はない。

大半の仕事はChromebookとスマホでOK、WindowsAPLでどうしても必要な場合
にはGoogleのRDPで対応している。

これは、出かける前に自分のWin10のスリープを止めておけば、24時間自在にRDT
が可能。Win10は64bitの高速マシンであるから、通信環境さえ良ければ、かなり
サクサク動いてくれる。

現在使用中のChromebookはC200M(ASUS)、タブレットはSO-05Fを持っている。
実際の作業にはやはりキーボードが便利。
#Chromebook #computex #network #pc

ワオ!と言っているユーザー

今年も出かけますキレイナオネエサンのComputex

今年も出かけますキレイナオネエ...
今年も出かけますキレイナオネエ...
今年も出かけますキレイナオネエ...
今年も出かけますキレイナオネエ...
今年も出かけますキレイナオネエ...
Computex2016は2016.05.31からです。
5月30日からでか、6月3日の夕刻に帰国します。
#Computex #network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバー融着作業

ダイスに光ファイバーをセットし... ダイスに光ファイバーをセットし、クリーブ後にダイスを融着機にセットします。
この時、芯線の両端が向き合っている事が重要です。先端がずれていると融着機が作業開始をしません。
写真を拡大すると先端同士に隙間があることがわかります。
この状態でX-Yのズレをチェックします、ずれている場合の大半はダイス内へのファイバーのセットに問題があります。
ダイスをセットして蓋を閉めると... ダイスをセットして蓋を閉めると、ケーブルの先端部分が画像として現れます。
※ゴミなどは事前に完全に除去せねばなりません、
これには無水アルコールを使用します。
この画像で先端が直角になっていない場合、融着開始エラー
となります。

右下のボタン「Start」を押... 右下のボタン「Start」を押すと、X-Yの軸調整を自動で行い、先端を自動で接近・接触させ、レーザー放電で溶かして接続します。
推定の接合ロスが表示されますが、あくまでも目安程度。
融着完了時、先端がくっついてい... 融着完了時、先端がくっついています。
見た目は直線となっており、融着部分に膨らみはありません。
※拡大するとわかります
ケーブルをダイスから慎重に外し... ケーブルをダイスから慎重に外します、この時最も破損しやすい状態となります。
取り外して少し曲げてみます、融着が完全ならこの程度では折れません。
この程度でも大丈夫です。 この程度でも大丈夫です。
補強熱チューブを中心にセットし... 補強熱チューブを中心にセットします。
加熱部分に収めて、スタートボタ... 加熱部分に収めて、スタートボタン上の加熱ボタンを押します。
ボタンが送風機のマークに変われば終了です。
十分に放熱させた状態、この状態... 十分に放熱させた状態、この状態なら破損しにくくなります。
実際融着手順です
#network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバー融着の前処理

これがクリーバーとダイス ※ク... これがクリーバーとダイス
※クリーバーは光ファイバーの先端を直角に整形する治具です。
通常の工具で切断すると、切断面は滑らかになりません。
このため、小さな切り込みを入れて、折る様にします。
この面を端面と呼び、滑らかで有ることが要求されます。
本体右面、上がロックレバー。 ... 本体右面、上がロックレバー。
下は、切断のための準備ボタン、押し込んで刃をスタート位置に
ロックします。
本体左面、切断された光ファイバ... 本体左面、切断された光ファイバーの残滓がこのポケットに入るます。
蓋を開いたところ。回転刃がまだ... 蓋を開いたところ。回転刃がまだ右側にあります。
この内部には残滓が残る事がしばしばあります、残っていると
クリーブがうまく出来ないで注意が必要です。
「2」のボタンを押し込んで、回... 「2」のボタンを押し込んで、回転刃をセットした状態。
刃が左に寄っています。
ダイスをセットします。必ず矢印... ダイスをセットします。必ず矢印の位置に金属カバーを合わせます。
前過ぎても、後ろ過ぎてもいけません。
ここでぞんざいに扱うと綺麗にクリーブが出来ません。
※ケーブルはあえてセットしてありません
ダイスを前に押し出します。 こ... ダイスを前に押し出します。
この時「2」ボタンが押してないと、先端が変形して折れます。
蓋を閉めれば、回転刃が動き、フ... 蓋を閉めれば、回転刃が動き、ファイバーにスリットを入れ、その後
上から圧をかけて、クリーブします。
問題は蓋をゆっくり開けることです、ぱっと手を離してはいけません。
融着は機械が全自動で行うので、さしたる技術は要求されません。
技術を求められるのは、前処理です。
既に皮膜除去はアップしてあるので、その後のクリーバー処理です。

指導を受けずに、見よう見まねで行うと、成功率が著しく下がります。
丁寧に細心の注意で行う重要な作業です。
ぶっつけ本番をせず、何度も何度も練習が必要な作業です。
※本当に簡単に見えますが、そこに落とし穴があります
#network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバー融着機

融着機本体外観 融着機本体外観
操作画面 左上のMM Auto... 操作画面
左上のMM Auto はマルチモード自動
右上の40mm 0.9 が補強熱チューブの長さと光ファイバーの外皮径
右下の Startで融着開始、その上で補強材の熱加工開始
融着機の内部 上側が補強熱チュ... 融着機の内部
上側が補強熱チューブの加熱部分
下側が融着放電加工部分
オレンジ色のダイスは取り外しが出来、ここに光ファイバーを
装着しますが、09mmは外皮径を表し、サイズ外の使用は
出来ません。サイズに合わせダイスを用意しなけれなり
ません。
ダイスは強力マグネットの蓋を開... ダイスは強力マグネットの蓋を開けて、ケーブルをセットします。
左右別々、ダイスの右下にR(右)の刻印、先端を左に向け
外皮の部分を溝に入れ蓋をしますが、ケーブル外被にクセが
あり、曲がっているとうまくセット出来ません、寒い時は結構
手こずります。
光ファイバーの接続で最も確かで安定的な方法は融着です。
これには融着機と呼ばれる機器を使用します。
融着そのものは機器が全自動で行うので簡単に思えますが、それまでのセット
や初期設定、メンテナンスはさほど簡単ではありません。
説明書をみると簡単に思えますが、それには光ファイバーの基礎知識がしっかり
必要です。
高額機器であるため、メーカーの講習会などはありますが、実際の現場での施工と
安定した机の上での作業とでは注意すべき点が異なります。
#network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーの切断

ニッパーは国産の比較的高級品、... ニッパーは国産の比較的高級品、でも切断出来ない
国産の金属用ハサミ、綺麗に切断... 国産の金属用ハサミ、綺麗に切断可能
これがケプラー繊維、本当に極細 これがケプラー繊維、本当に極細
光ファイバー本体は125ミクロンのガラス体なので、普通の工具で苦もなく切断
出来ますが、通常のパッチケーブルには引張のテンションがかかった時に、破断
を防ぐためにケプラー繊維に包まれています。
このケプラーは繊維が極細であるため、鋭利なニッパーでも切断が出来ません。
いわゆる「押切」では切断ができまません。
最適はハサミですが、これも仕上げの良いモノでないとうまく切断が出来ません。
#network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーをつなぐ

光ファイバーをつなぐ
光ファイバーと光ファイバーを接続するには、一旦プラグ加工してからジョイント治具(JJ)
で接触させる方法がありますが、安定性では圧倒的に融着です。

融着はファイバー同士をレーザーで溶かしてくっつける工法で、機器と技術が必要
です。
ただし、溶かしてくっつけただけでは、その部分が弱く、簡単に折れてしまいます。
そこで、その部分を補強する部材が写真の補強熱スリーブです。

樹脂を溶かして光の接合部全体を固めます。
40mmと60mmの2つのサイズがあり、補強材内部も鉄と硬質樹脂の2つがあります。
※写真は40mm、内部補強材は鉄
これで補給すると多少の外圧で破損しなくなります。

この部材は貫通型であるため融着前に通線しておきます。
融着機には熱加工する部分があり、ここで一定時間加熱すれば加工出来ます。
#network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーをPCにつなぐには

HUBにSFPポート装備とあれ... HUBにSFPポート装備とあれば、そこにSFPが挿入出来ます。
SFPはSFPポートに挿入する... SFPはSFPポートに挿入するだけです。
ゆっくり、最後まで押し込みます。
SFPには保護キャップがあり、これを外せば光のポートが
現れます、SFPはLCプラグ専用です。
光ケーブルを装着した状態 光ケーブルを装着した状態
SFPにはコの字型のロック金具... SFPにはコの字型のロック金具が付いています。これは光のプラグ
の抜け防止や、SFPをポートから抜くときにテコとして使うものですが、最近はこのテコが効かないタイプもあります。
テコが効かないタイプの場合には... テコが効かないタイプの場合には、ロック金具をブーツの位置まで
下げ、全体を持って引き抜きます。
中々抜けない場合は、無理に引かず、左右に少し動かしながら
抜きます。
無事抜けました。... 無事抜けました。
光ファイバーの端子をダイレクトに装備しているPCは現時点、市販モデルでは
存在していません。
では、どのようにして光ファイバーをPCをにつなぐのでしょうか?
※今回の光とはLAN用の光を指し、キャリヤ会社が自宅まで引き込む光ではありません。
#network #pc #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ