HUBのLoop検出機能は要注意

HUB-EでのLoopは、A/Cで検出出来る。
ところが、Loopを解除してもHUB-Aの警告は消灯しない。
HUB-Cは消灯している。
そこでHUB-Cを、HUB-Bから外すが、それでもAno警告は消灯
しない。
最後にHUB-Bを取り外してやっと消灯。
これはHUB-BとHUB-Aとの間に通信上のなにかの不具合
がある証拠、推定では検知機能信号の判定と解除に
問題があると思われる。
家庭ではほぼありませんが、企業ではLoopでネットワークがダウンするケースが
まま発生します。
これは紛れも無い人災で、配線工事の際にきっちりTAG付けなどがなされておらず、
電源コンセントと同じ感覚で、プラグをHUBにむやみに挿入する事で発生します。
伝送される信号が同じ回路上をサーキットしてしまうために発生するのですが、
予防は実は結構面倒なのです。予防には現在のLANケーブル全てを識別せねば
ならず、それなりの手間暇がかかります。とりあえず稼働しているからと、大半の
企業は放置され、配置変更や新規に機器を追加・変更した場合に多く発生します。
これは通信の原理の基本部分が理解されていないためですが、現実に使用者に
この理解・学習を求める事は困難です。

そこで、メーカーはLoop検知機能付きのHUBを販売しています。
経路上でLoopが発生すると、アラートが出て、LEDが点滅する便利な機能です。
この検出には幾つかの方法があります。
問題は、この機能にはメーカー間で互換性はなく、複数台導入するなら同一
メーカーで揃えなければなりません。

これは検出出来るHUBの段数に制限があるためですが、この機能を持つHUBは
高性能となると、それなりの価格となり、TOPに高機能を1台入れ、残りは安価な
タイプと考えがちです。
ところが、これは大きな問題を抱えています。

弊社での試験では、異なるメーカー、特に検知機能方式が異なるタイプでの混在
は、Loopは検知できても、復旧時の確認は不安定となります。

元々、Loopが解除されても、警告LEDの消灯は5秒程度が必要ですが、これが
警告LEDがいつまで経っても消えないなどの厄介な現象となり、Loop箇所の
特定を誤るおそれが出てきます。

くれぐれも複数メーカーの混在はやめてください。
#network #pc #wifi

ワオ!と言っているユーザー

SDカードの脱着は最小限に

青マルが接続部分
カメラのSDカードの事故が増えています。
多くはSDカードの接触面の不良と、カメラの電源がONのままでの取り出し
による破損、そして運悪くなにもしてないのに読めなくなった等。

SDカードは最近記憶密度があがり、沢山の写真が収納できますが、これを過信すると
大量に写真が破壊! と悲惨な事になります。レスキュー出来る場合もありますが。
出来ない場合も多く、油断できません。

私は、ケーブルでPCで間の通信を行っています。
添付のケーブルは上質なタイプで、本体側も金メッキで安心だからです。
#network #pc

ワオ!と言っているユーザー

スマホが遅いと思ったら

スマホは便利です。でもその利便性はあの小さな筐体に信じられない程の精密な
機器が組み込んであります。

科学の進歩、確かにそうですが、実は随分無理をしているのです。
このため、ちょっとしたことで動作が不安定になります。

そうなったら、以下の事を・・・・

1:電源を一旦切る、5分後に電源投入
※これは再起動とは区別してください、再起動と電源のON/OFFは少し違う部分が
あります。

2:APLを徹底的に削除(アンインストール)
あれも便利、これも使うかもと、沢山のAPLをインストールしていませんか?
本当につかうAPLはごく少ないモノ、思い切ってアンインストールしてみてください。
再度使う時にまたインストールすれば良いのです。

この二つで、速度アップ、電池の消耗の改善、安定度アップ、発熱防止が期待
出来ます。
#network #pc

ワオ!と言っているユーザー

基幹業務でWiFiを使ってはならない理由

WiFiはLANケーブル工事が不要なため、その利便性ゆえに企業でも導入が進んで
います。
しかし、業務内容によっては大きなトラブル要因を抱え込む事は意外なほど知られて
いません。

WiFiが有線と異なるのはその伝送方式にあります。
まず、CSMA/CA方式と呼ばれる、混信防止(電波故の泣き所)。
有線はCSMA/CDと学習された方が多いと思いますが、これは旧方式
現在の全二重ではStore&Forwardで衝突防止をしています。
加えて、WiFiでは速度アップのため、様々な工夫がなされています、これは
有線のGIGAを意識したためですが、家庭ならともかく、企業では基本的に
環境に無理があります(詳細は専門的になるため割愛)
※様々は工夫の一旦は写真で

私がWiFIの高速性に関するCMはまやかしと断言するのはここにあります

WiFIを基幹系で使う場合、業務APLがWeb方式ならまだしも、クラサバ方式の
場合、セッションが切れ、タイムアウトとなった場合、場合によっては極めて
厄介な事象が発生します。
プログラムで回避出来ますが、パッケージAPLではこの対策はありません。
安全を考え、自社サーバでクラサバ方式の構築をされ、それがパッケージ
APLなら絶対にWiFiでの基幹処理をしてはなりません。
再現性の乏しいエラーを生むことになります。
#chromebook #network #pc #wifi

ワオ!と言っているユーザー

ネットワークトラブル防止を機器に頼るな

企業のネットワークトラブルで、時々発生するのがLOOPです。
これは、ネットワーク回路がサーキットとなり、データが循環して、速度が遅くなる
現象です。
しかし、これは100%人災です、機器は正常・高性能でも、ケーブルの扱いを
あやまれば即座に発生します。

これは配置換えや機器交換時に発生します。
余剰のLANケーブルをや確認もせず、HUB差し込む事で発生します、厄介なのは
ドの付く素人さんが平気で原因を作り、その意識が全くないことです。

これを防止(検知)するHUBが販売されていますが、価格も高く、それを使っても
根本的な解決にはなりません。
それどころか、メーカーによっては、この機能を持つ他社との混在は動作が不安定
となる現象も確認しています。

防止は、機器に頼らず運用ルールを使用者に徹底する事が最良で、これを
継続的に行うことでほぼ防止が可能です。

#chromebook #network #pc #wifi

ワオ!と言っているユーザー

やはり秋ですね

DP1Merrill
先週の暑さがウソのようです。
大規模LAN工事がはじまりました、空き箱の処分が大変です・・・・・
多忙な時は重なるもので、仕事がどんどん決まっています、感謝の毎日です。
#network #pc #wifi

ワオ!と言っているユーザー

涼しくなりました、秋です・・・・・

やっと朝の気温が25℃を切る状態です。
昨日は東京出張、今日は三河方面に出かけます。
#pc

ワオ!と言っているユーザー

やはり雨

三菱のタワーも霞んでいます
涼しくなってきましたね。
台風通過後は一気に秋が来ることを期待します。
明日は東京、その後も沢山の仕事をこなさねばなりません。
#pc

ワオ!と言っているユーザー

機材調達完了、明日から本格的工事

夏季休暇を挟んでいたため、調達が遅れた機材が入荷しました。
明日から3週間に及ぶLAN工事が開始です。
設計に\従い、工事手順は確立しているのですが、スケジュールがタイトで
大変です。
一番困るのは再三再四お願いしてある先様が都合が悪い等と言い出される
ことで、これが一番やっかいです。

これは工事もシステム設計も同じで、コストダウン要求に応え、かなりタイトな
スケジュールで投入人員を絞込ます。
少数精鋭ですが、当然エンジニアの単価はアップします。しかし、効率と時間
を考えると、実はこの方がコストダウンになります。

しかし、これを依頼主が理解せず、ご自分の都合で予定を変更されると
恐ろしい結果となります。
特にシステムは人件費の塊で、レベルの高いエンジニアは企業間で
派遣してのやり取りとなるため、厳重に決めたスケジュールを変更されると
すべて追加料金の形で跳ね返ってきます。
#chromebook #network #pc #wifi

ワオ!と言っているユーザー

CDのリッピング

修理したDVD再生機のエージングのため、CDからUSBメモリーへのコピーなど
をしています。
曲名などのサーチは出来ませんが、高速でコピーは可能です。

ヘッドの移動部分のレールをクリーニングしましたが、まだなじみが悪いので、DVD
より短時間でヘッド移動が可能なCDを使いました。
#network #pc #ブログ #リージョンフリー

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ