記事検索

フリースペース

★体験セッションやってます。★

私の人生経験をもとにした7stepでできる幸福実現メソッドにより、「できるあなた」を一緒に創りませんか!
まずは、完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)の体験セッションでお話ししてみませんか!!

以下コンタクトフォームからお申込みください。

自己実現ブレークスルーコーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

わかったと 思ったときこそ 疑おう

スレッド
こんにちは!自己実現ブレークスルーコーチの中川です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

「わかったと思ったら終わり。
学びは尽きるところなし、事柄だけでなく、人に対しても同じ。」


これは私が学んでいるコーチから最初に教わった成功の原理原則の1つです。

この中の「人に対しても同じ」と言うところは、私が特に気を付けいているところであり、
私の趣味の一つであるクイズを楽しむためにも気を付けていることです。

私自身、クイズを始めたころは知識の量が少なく、クイズの強い人が答えている事柄が
知らないことばかりでした。
そのため、(私の知っている事柄全体)が(クイズの強い人が知っている事柄)に包含されていると
勝手に思い込み、それが「自分が知っている事柄は、他の人も知っている」
との思い込みにもなっていました。

今からすると、「クイズがさほど強くない自分でさえ知っているんだから、(当然)
あなたも知っている(はず)」との思いで、
サークルに参加していた私は、知識自慢の嫌みな人、感じの悪い人だったと思います。
でも、自分が知らなかったことを、他人から「知ってて当たり前」のように言われた時に
「はっ!」としました。
まさに、人のふり見て〜ですね。
私の態度で不快になった皆様、ごめんなさい。

この経験から、自分のクイズとの関わり方が変わりました。
以前は、
・自分が知っていることは、他の人も知っているので、出題する意味がない。
・自分も知らず誰も答えられないような難しい問題を作って、自分の知識欲を満たしつつ、
クイズが強い人と思われたい
といった自己満足で自分中心の考え方でした。
でも、
・推測で答えが出せる
・知っておいて損がない
・『そうなんだー!』と関心を示してもらいたい
・みんなが面白がり楽しめるようにしたい
と周囲にフォーカスが向くようになりました。

とは言いつつ、クイズは人によって得意分野、楽しみ方が本当に多種多様なので、
万人受けするものを創ることは簡単ではありませんが、
考え方が変わったことで、もっとクイズが好きになり、楽しめるようになった気がします。

まさに、「学びは尽きるところなし、事柄だけでなく、人に対しても同じ。」
私の人生の成功とクイズに対する永遠のテーマですね。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、実現したい夢はあるのに行動に踏み出せていない「あなた」。
まずは第一歩として、私と理想像を創るワークをしてみませんか?
完全無料秘密厳守で、ご相談に応じます。

お申し込みは、下記コンタクトフォームからどうぞ。
事前アンケートと日程候補を返信させていただきます。

自己実現ブレークスルーコーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、Facebook で私の人となりを知ってください。
・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック



★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓

ワオ!と言っているユーザー

会話の中で、沈黙は気になる?気にならない?

スレッド
こんにちは!自己実現ブレークスルーコーチの中川です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

私は会話の中の沈黙をとても大切にしています。
それは、沈黙が、思考整理や覚悟を決めるための大切な時間であると知っているからです。

コーチングを知る人と会話したとき、
私が言葉を紡ぐために沈黙していてもなぜかニコニコ。
常に私の言葉をやさしく見守ってくれていました。
おかげで安心して気持ちを言語化し、それを伝えることができたので、
「すっきりした」
「気持ちが伝えられてよかった」
「自分はこんなこと考えていたんだ」
という経験をしました。

逆に、私がどう言おうか考えているときの沈黙中に、
話し相手からせかされるような言動、
例えば、「何か言いたいことは?」「何してるの?」
とか言われたり、不満そうな顔でため息をつかれたり、腕組みをされたりすると、
あせって考えがまとまらず、余計に沈黙し、話す気が失せてしまい、
「言うことは特にありません、大丈夫です」と言ってしまい、
言いたいことが言えずモヤモヤした経験もたくさんしてきました。

そんな経験から、私は、会話相手が思考のために沈黙しても、
時間を気にせずひたすら「待つ」ことを心がけています。

会話中によく沈黙してしまうにもかかわらず、会話相手に恵まれず、
言いたいことを最後まで聞いてもらえたことがない人のために、個別相談会を行います。
この機会に沈黙を気にせず話してみませんか。
ご希望の方は下記よりメッセージください。
私から相談会に向けた事前アンケートと日程候補をお送りいたします。


自己実現ブレークスルーコーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

ワオ!と言っているユーザー

田所あずさ リトルソルジャー

スレッド
こんにちは!自己実現ブレークスルーコーチの中川です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

私が好きな唄の一つに、田所あずささんの「リトルソルジャー」があります。

この唄は、こちらも私が好きなアニメ『転生したらスライムだった件』のエンディングテーマ曲です。

-----------------------------------------------------------
きみが信じた私を私が信じてあげなくちゃ
物語が今始まった 名前を宿して

偶然だとか運命とかどっちでもいいでしょ?
今ここにあるもの その中で
きっかけヒトツでほら変わり始めた未来
空も風も大地も味方にして

可能性ならいつでもきみが信じていてくれるから
私も信じていられるよ チカラを宿して

守るべき世界の淵で何度でも立ち上がれ
両の手で持てぬならきみに預けるよ
守りたい笑顔のために震えても前を向け
共に見たい景色があるよ 一緒にゆこう
-----------------------------------------------------------

この歌詞、私の目指すコーチ像が描かれている気がして、とても勇気づけられるんです。

特に冒頭の「きみが信じた私を私が信じてあげなくちゃ」なんて、コーチングマインドそのもの。

きっかけヒトツでほら変わり始めた未来、共に見たい景色があるよ 一緒にゆこう~。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、実現したい夢はあるのに行動に踏み出せていない「あなた」。
まずは第一歩として、私と体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、Facebook Messengerでのメッセージやりとりで私の人となりを知ってください。
コンタクトフォームのコメント欄に「お友達になりたい」とお書き添えください。


自己実現ブレークスルーコーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓
#コーチ #コーチング #転スラ #転生したらスライムだった件

ワオ!と言っているユーザー

内なるドリームキラーから自分の夢を守る方法

スレッド
こんにちは! 人見知り応援コーチのなっち です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

あなたは、夢に向かって行動しようとしたときに、自分に自信が持てず、あきらめてしまった経験はありますか。
人見知りの人の特性として、行動するための準備を万全にしようと、あらゆるリスクについて考えてしまうことがあります。
それにより、対処不明なリスクが出てきた段階で、夢をあきらめてしまう人見知りの人は多いのではないでしょうか。
今回は、内なるドリームキラーのささやきに負けずに、夢に向かって行動できる気持ちを持つ方法についてご紹介します。

内なるドリームキラーによって夢をあきらめる人とあきらめない人の違いは何なのか?


以前、ドリームキラーには大きく3つのタイプがいることをご紹介しました。
過去記事はこちら

1. 悪意のドリームキラー


あなたが夢をかなえることで、自分より高みにいってしまうことへの嫉妬心や、自分から離れてしまうのではないかという危機感から、夢をあきらめさせようとしてきます。
自己肯定感が低く、ネガティブな言動が多い人によくみられます。

2. 善意のドリームキラー


失敗するあなた、つらい目にあっているあなたを見たくないという心配の気持ちから、心からあなたのためと考えて、夢をあきらめさせようとしてきます。
家族や親友、恋人など身近な人によくみられます。

3. 内なるドリームキラー


過去の失敗したあなた、失敗を恐れるあなた、自信を持てないあなたが生み出すネガティブな感情により、夢をあきらめさせようとしてきます。
あなたの中にいます。

今回は、3. 内なるドリームキラー に焦点を当ててご紹介します。

目や耳をふさげば問題にならない外部の人間の言動より、行動しようとするあなたの心に直接語りかけてくる、内なるドリームキラーが一番厄介かもしれません。

特に人見知りで内気な人で、自分の夢に自信が持てないならば、よく考え、思いを巡らせることが悪い方に働きやすく、また、自分の夢を他の人にいうことがほとんどないので、内なるドリームキラーからのささやきに耳を貸してしまいがちです。

私自身、高校生時代の夢は薬剤師になって、人の役に立つ薬を開発したいというものでした。

しかし、薬剤師になるための道筋を調べていくうちに、自分の中に不安が生まれ、結局あきらめて、違う道に進む選択をしていました。

不安要素としては、以下でした。
 1. 志望大学の薬学部の受験科目に苦手な英語があり、受験に失敗して浪人するのは恥ずかしい
 2. 仮に大学に合格しても、動物実験の授業を平常心で受けられる自信がない
 3. 薬剤師国家試験に合格できないかもしれない

今改めて思うと、当時の自分にとっては、「浪人したら格好悪いよ」という内なるドリームキラーのささやきが、薬学部受験を止める一番の理由だったと感じています。

内なるドリームキラーからの語りかけを気にならなくする方法


では、どうすれば、内なるドリームキラーを撃退できるのでしょうか。

ここでは、2つの対処法をご紹介します。

1. 自己肯定感を高める


自己肯定感とは、自分自身を肯定し、自分自身を認め大切にしたいと思う気持ちです。

自己肯定感が強い人は、挑戦に対するハードルが低いです。

「自分ならやれる」「失敗したとしても、自分は失敗から学んで進むことができる」と思うことができるからです。

そもそも、失敗なくして成功はありません。

動いて動いて、失敗しても動き続ける人が、夢を手に入れることができる人です。

先の私の経験でいえば、浪人しないよう徹底した受験対策をしておき、失敗したとしても後から「あれやり残した」という後悔のないようにしておけばよかったのですが、辛そうな受験対策より楽な志望変更をしてしまったということです。

2. 自分の夢と同じ道をすでに進んでいる人の話を聞く


あなたの夢が、身近で多く成功されているものではなく、成功の具体的イメージができないとドリームキラーが現れやすくなります。

自分のネガティブな考えにより、「やめたほうがいいのかな」という気持ちにならないように、あなたが描く成功への道へすでに進んでいる人の話を聞くと、あなたの夢がゆるぎないポジティブなものになります。

まとめ


内なるドリームキラーによって夢をあきらめてしまう人は、自分に自信が持てず、不安を解消できないことで、ドリームキラーのささやきに耳を貸してしまっていました。

そのため、自己肯定感を高めたり、成功を具体的にイメージする方法をご紹介いたしました。

今あなたが、叶えたい夢を持っているのであれば、この記事を参考に、内なるドリームキラーに耳を貸さないようにしてくださいね。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。


人見知り応援コーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★

ワオ!と言っているユーザー

ドリームキラーから自分の夢を守る5つの方法

スレッド
こんにちは! 人見知り応援コーチのなっち です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

あなたは、誰かに夢を打ち明けた時に、「やめたほうがいい」「無謀だ」「そんなにうまくいかないよ」「失敗したらどうするの」。こんな否定的なことを言われて、夢をあきらめてしまった経験はありますか。

そんな夢を壊すようなことを言ってくる人のことを、その名の通り、ドリームキラーと呼びます。

今回は、ドリームキラーから自分の夢を否定されてもあきらめず、夢に向かって行動できる人になれる方法についてご紹介します。

ドリームキラーによって、夢をあきらめてしまう人とあきらめない人の差は何なのか?


ドリームキラーには大きく3つのタイプがいます。

  1. 悪意のドリームキラー

  2. 善意のドリームキラー

  3. 内なるドリームキラー


今回は、1.悪意のドリームキラー、2.善意のドリームキラー に焦点を当て、3.内なるドリームキラーについては別の機会にご紹介します。

1. 悪意のドリームキラー


あなたが夢をかなえることで、自分より高みにいってしまうことへの嫉妬心や、自分から離れてしまうのではないかという危機感から、夢をあきらめさせようとしてきます。
自己肯定感が低く、ネガティブな言動が多い人によくみられます。

2. 善意のドリームキラー


失敗するあなた、つらい目にあっているあなたを見たくないという心配の気持ちから、心からあなたのためと考えて、夢をあきらめさせようとしてきます。
家族や親友、恋人など身近な人によくみられます。

そもそも、あなたの夢は、あなたがまだ経験したことがないものであり、そこに向かって進むことに対する不安が大きいため、ドリームキラーの発言を受け入れてしまいやすいのです。

ですので、ドリームキラーから身を守るには、不安をなくしたり軽減しておく必要があります。

ドリームキラーから自分の夢を守る5つの方法


ドリームキラーから身を守る方法として、以下5つご紹介します。

  1. 夢を人に話さない

  2. 反論を用意しておく

  3. 自信を持てる状態にしておく

  4. 少しづつ伝える

  5. 気にしない



1. 夢を人に話さない


そもそも、ドリームキラーがあなたの夢を知らない状態なら、あなたの夢に対して批判のしようがありません。
嫉妬心からあなたの夢を壊そうとしてくる悪意のドリームキラーには、特に効果的な方法です。

2. 反論を用意しておく


あなたの夢がどんなものであっても、ドリームキラーにはいくつかの決まり文句があるので、それに対する答えを事前に準備しておきましょう。
例えば、「あなたには無理なんじゃないの」には「前例があり、それに倣ってやるから大丈夫」、「どうせ途中で投げ出すんでしょ」には「綿密な計画を立てて進めようとしているから大丈夫」などといったように、

3. 自信を持てる状態にしておく


最終的な夢に到達するまでの間に、小さな目標をいくつも定めて、それを実行していきます。
それらの小さな成功体験の積み重ねが、夢を達成するうえでの大きな自信につながり、ドリームキラーの発言からも不安を感じることがなくなります。

4. 少しづつ伝える


ドリームキラーは相手の変化を嫌うので、夢や目的があれば徐々に伝えていくとよいでしょう。
突然のハッピーな出来事や夢の実現はドリームキラーの気分を悪くして攻撃性を増す材料になります。
身近な人がドリームキラーである場合に、伝えなければいけない将来のビジョンがあったとします。
そのようなときは少しずつ報告して、いつの間にか変わっていたという状況を作り出しましょう。

5. 気にしない


ドリームキラーは常に人を批判しているので、受け流す対応で切り抜けましょう。
ドリームキラーのセリフは気にしないようにしましょう。ドリームキラーの言葉がもっともらしく正当な意見だったとしても、「自分とは関係ない」と聞き流すことも一つの手です。

まとめ


ドリームキラーによって、夢をあきらめてしまう人は、未知なる状況に対する不安を感じて、ドリームキラーの発言を受け入れてしまっていました。

そのため、その不安をなくしたり軽減しておく必要がありました。

不安をなくしたり軽減する方法として、5つの方法をご紹介いたしました。

今あなたが、叶えたい夢を持っているのであれば、この記事を参考に、ドリームキラーに夢をあきらめさせられないようにしてくださいね。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。


人見知り応援コーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★

ワオ!と言っているユーザー

行動できる人見知りが必ずやっているあることを実行して、理想の未来への一歩を踏み出そう②

スレッド
こんにちは! 人見知り応援コーチのなっち です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

人見知りの性格の特徴として、考えすぎてなかなか行動に移れないということがあります。

例え、理想の状態がイメージ出来ていたとしても、現状維持を選んでいる人見知りの人は多いと思います。

かつての私もそうでした。

では、行動できないのはなぜでしょうか?

先日は、行動の制約や妨げ(=心のブレーキ)がある場合、それを外すことで行動に移せる方法について書かせていただきました。
過去記事はこちら

今回は、そもそもどんな行動をすればいいかわからない場合に、行動内容を決める方法について説明していきます。

「行動できる人見知り」がやっているゴールイメージの○○化


前回も書いたように、基本的に人見知りの人は、行動する前にじっくり考え、自身で準備がしっかりできたと思えた段階で、行動を起こすことが多いです。

行動内容が決まらない場合は、この準備段階で、ゴールイメージを細分化して段階的にしていくことが大事です。

私は趣味でマラソンをやっているのですが、42.195kmを給水所やキリの良いkmごとの区間で分けて、それぞれの区間でのゴールを積み重ねて、最終的なゴールを目指すようにしています。

スタート時からいきなり、42.195km先をイメージするのは「遠く厳しいなあ」となって行動(=走る)のモチベーション維持が苦しいのですが、区間ごとの小ゴールを設定することで、「もうここまで来た」とか、終盤のつらい時でも「とりあえず次の給水所まで」と行動できるモチベーションを保つことができ、42.195kmを走り切ることができています。

ゴールイメージを細分化するための3ステップ


ゴールイメージを細分化するには、目指すゴールが具体的であればあるほど、段階に分けることが容易になり、それぞれの行動へのハードルも低くすることができます。

マラソンの例でいえば、42.195kmを走ろうとするとつらいかもしれませんが、3kmを15回で走ると考えたらどうでしょうか?

つらさが、全然違ってみえませんか?

ゴールイメージを細分化するためには、次の3ステップで考えるとよいです。

  1. ゴールの具体化

  2. ゴールまでの通過点をできるだけ多く書き出す

  3. 自分にとっての適切な通過点をピックアップする

この3ステップにより、目標の細分化と同時に、通過点までの行動も明確になり、最終的な目標達成へつなげることができます。。

まとめ


行動内容が決まらない場合は、ゴールイメージを細分化することが大事でしたね。

そして、それには、ゴールまでの通過点を自分で設定することが必要でした。

本日の記事で理想の未来に向かうための一歩を、是非踏み出してください。

それでも一歩を踏み出せないあなたには、誰かに相談することをおすすめします。

誰かに相談することで、自分の状態が言語化されることで、思考が整理しやすくなるだけでなく、自分とは異なる視点からの「思わぬ気づき」が得られます。

そうすることで、それまで理想の状態だと思っていたものが、実は「通過点に過ぎない状態だった」さらには、「想像したこともないもっとワクワクできる理想の状態」に気付けることでしょう。

おまけに、そこを目指す行動指針も得られ、理想がスムーズに実現できるので、自分一人での理想実現よりも寄り道がないです。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。


人見知り応援コーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★

ワオ!と言っているユーザー

行動できる人見知りが必ずやっているあることを実行して、理想の未来への一歩を踏み出そう①

スレッド
こんにちは! 人見知り応援コーチのなっち です。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

人見知りの性格の特徴として、考えすぎてなかなか行動に移れないということがあります。

例え、理想の状態がイメージ出来ていたとしても、現状維持を選んでいる人見知りの人は多いと思います。

かつての私もそうでした。

では、行動できないのはなぜでしょうか?

それは、行動するにあたり、何らかの制約や妨げがあるからだと考えられます。

(そもそもどんな行動をすればいいかわからないということも考えられますが、これについては、次回ご説明したいと思います。)

そこで今回は、人見知りの人が行動する上で、制約や妨げとなるものの排除方法について説明していきます。

「行動できる人見知り」と「行動できない人見知り」の違いは何なのか?


基本的に人見知りの人は、行動する前にじっくり考え、自身で準備がしっかりできたと思えた段階で、行動を起こすことが多いです。

逆にこの準備段階で、「でも・・・。」とか「どうせ・・・。」のような言葉が出てきたときには、注意が必要です。

人というのは誰しも、変化したいと思ってはいても、現状の安定、つまり現状維持を望む傾向が高く、自分自身の経験から、人見知りの人は特に現状維持を望む傾向が強いと思っています。

話を戻すと、「でも・・・。」とか「どうせ・・・。」に続くのは、だいたいが、行動をしないための理由(=心のブレーキ)なので、これにより、変わることが怖くなって、なかなか行動を起こせないと考えられます。

自身の例でいえば、コーチングを知り、コーチングスクールの体験講座に申し込むときに、「でも、人見知りが、コーチングなんて変じゃないか?」とか「でも、コミュニケーションスキルが不足している自分には早いんじゃないか?」とか「どうせ、人見知りだから、周りの体験の人や、講師の人と会話できず何も学べないかもしれない」などと考え、申し込みサイトのボタンを押すまでに一週間悩みました。

悩んだ挙句、行動に移れたのは、心のブレーキを外すことができたからでした。

心のブレーキを外すための、自分に問いかける5つの質問


心のブレーキを外すときは、ゆっくり丁寧に進めることが前提です。

人は急激な変化をしようとすると、反発して余計に変化を怖がるようになり、現状維持をより強く願うようになってしまうからです。

自身の経験から、心のブレーキを外すには、以下の5つの質問を自問自答するのがよかったです。

  1. 「でも」や「どうせ」で、行動を阻害している理由は、本当にそうなのか。

  2. 行動することによる不利益はあるか。それは永久に取り返しのつかないことか。

  3. 気分が変わっても行動できないのか。

  4. 同じ境遇にあなたの理想の人や、お手本にしている人がいても、行動に移らないのか。

  5. 未来のあなたが、今の行動できていないあなたを見て、どう思うか。

この5つの質問により、自分の「できない、失敗する」の思い込みを取り除き、行動の安全保証が得られ、行動の一歩を進めることができるようになります。

まとめ


妨げを取り除くには心のブレーキを外すことが大事でしたね。

そのためには、5つの質問を自問自答して、ゆっくり丁寧に行動に移して行くことが必要でした。

本日の記事で理想の未来に向かうための一歩を、是非踏み出してください。

それでも一歩を踏み出せないあなたには、誰かに相談することをおすすめします。

誰かに相談することで、自分の状態が言語化されることで、思考が整理しやすくなるだけでなく、自分とは異なる視点からの「思わぬ気づき」が得られます。

そうすることで、それまで理想の状態だと思っていたものが、実は「通過点に過ぎない状態だった」さらには、「想像したこともないもっとワクワクできる理想の状態」に気付けることでしょう。

おまけに、そこを目指す行動指針も得られ、理想がスムーズに実現できるので、自分一人での理想実現よりも寄り道がないです。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。


人見知り応援コーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★

ワオ!と言っているユーザー

人見知りのコミュ障が、人見知りを応援するコーチとなるまで

スレッド
こんにちは!人見知り応援コーチのなっちです。
私は生まれてから30数年間、自分の人見知りと恥ずかしがり、引っ込み思案の性格に悩み、こと対人関係に関しては、自分から積極的なかかわりを持たないようにしてきました。
しかし、コーチングと出会い あること を変えてから劇的に周囲との関係性が変わりました。
ここでは、私がここに至るまでのことについて、お話しします。


人見知りがコンプレックスだった時代


✓学生時代


幼少の頃から、人見知りで、恥ずかしがりで、女性や初対面の人との会話や人前で話すことや大声を出すことが、大の苦手でした。

そのため、女友達はおらず、男友達に対しても用がないと話しかけられない状態でした。
大学も見知らぬ土地での人間関係への懸念から地元を選び、単独でも問題なく研究を進めれる数学を専攻にしました。

学生時代のサークル活動に関しては、一緒の趣味を持つ仲間がほしかったというより、クイズができる環境がほしかったという理由でクイズ研究会に入りました。

サークルに関しては活動を重ねるうち、少しづつメンバーとも打ち解けることができ、少しですが、自分のことについても話せるようにはなりました。

ただ、自分が表立って活動の主役となる、サークル定例会の企画者となることには、性格上抵抗があり、自主的になることはなく、やる人がいない場合に仕方なくやっていました。

しかし、ある日の定例会で企画をしたとき、サークルの先輩から「あのルール面白かったよ。またやってよ。」と言われ,
照れと少しのうれしさを感じ、「人を楽しませることっていいな。」という思いが生まれました。

そのときから、うっすらと、「人を楽しませたり、ワクワクさせたい。」と考えるようになりました。

✓社会人時代


しかし、就職してからも相変わらず、仕事の要件以外で女性や上司、後輩と会話することはほとんどなく、同僚とも自分から話題を振って積極的に会話することはほとんどないという人間が、「人を楽しませたり、ワクワクさせること」など簡単にできるわけもありません。

ただ、就職後も社会人クイズサークルに入り、続けていたクイズでは、自分として気持ちを含めた準備が整ったときに限り、サークル定例会の企画者を自主的にやるようになりました。

これは、「このルールにしたら、参加者はどんな反応をするのかな?楽しんでくれたらいいな。」を考えながら企画を作り上げ、参加者からの「楽しかった」の言葉をもらえたことが、自主的に企画者をやることにつながっていきました。

社外活動はそれなりに、会社の人とはほぼ仕事の付き合いだけという状態を続けて12年目に、昇格試験を受けることになり、自分のこれまでの仕事の成果と今後の展望について、自分の一番苦手なプレゼン発表をすることになりました。

それまでの仕事でもプレゼン発表の機会はあったのですが、発表途中で詰まって、しどろもどろになっても、周りの人の助けがあったおかげで、何とかなっていました。

しかし、昇格試験は一人で試験官に立ち向かわなければならず、「嫌だなあ、でも受からねば、期待して受験を薦めてくれた上司に申し訳ない。」という気持ちで事前練習を繰り返し、全く上手くいく未来が見えないまま試験本番を迎えました。

案の定、試験本番はしどろもどろになり、自己アピールの勘どころが全く試験官に伝わらず、昇格試験に落ちてしまいました。

この時は自分が情けなく、人見知りであることを恨めしく思い、プレゼンが必須となっているこの会社での昇格は無理だという、あきらめの気持ちまで出るほど落ち込みました。

転機


そんな暗い気持ちの状態で実施した、当時の上司との試験後のフォロー面談で、その上司も学んですごくよかったという、コミュニケーションスキルの一つであるコーチングを教えてもらいました。

その時は、コーチングが、自分の人見知りと対極にあるものと思っていたため、なぜ、上司がコーチングを勧めてきたのか疑問でした。

しかし、上司からかけられた「お前は自分から話すことは苦手かもしれないが、人の話を聞くのは上手いので、コーチに向いているかも。」の言葉で、コーチングに少し興味が湧きました。 

人とのコミュニケーションに苦手意識を持っていた自分にとっては、全く未知の世界でしたが、スクール(銀座コーチングスクール(GCS))も紹介してもらい、少しでも変わりたい、変われれば儲けものの軽い気持ちで、GCSの無料の体験講座を受講しました。

その体験講座で受けた、人見知りな自分が変われそうと思えたセッション体験で、プロコーチの凄さに触れ、コーチングのすばらしさを実感し、勢いそのままに、GCSに入校し、認定コーチまで取得するに至りました。

今振り返ると、この時は「自分は変われる!」と確信をもって行動できていました。

それまでは現状維持が心地よいと思っていた自分でしたが、「変わるって楽しい!」と思えるほどに、前向きになっていました。

○○が変われば未来が変わる!


コーチングを学んだ今でも人見知りは変わっていないのですが、その人見知りが「人の話を根気強く聞ける」「考えて、言葉を選んで話せる」「考えて行動に移せる」という強みになり、仕事や子育てに役立っています。

また、コーチングを学ぶ過程で、セルフコーチングスキルのことも知り、自分の苦手なことや、気の進まないことに対して、「これをやり遂げたら、周りはどうなるだろうか。」とか「これをやるためには何があったらできるだろうか。」とか「理想の状態のためにまず何ができるかか。」等を自問自答するようになりました。

以前までは、自分の苦手なことや、気の進まないことに対して、「できないと思われたくない」「人に頼むのは恥だ」「少し時間をおけばいい案が浮かぶかも」などと、(周りから見れば)しょぼいプライドが傷つくのを恐れたり、変な楽観主義を持ち、なかなか行動できませんでした。

セルフコーチングを行うようになってからは、周りが生き生きとしている状態を想像し、自分がそれを見るためには何ができるかを考えることで、行動できるようになりました。

実際、仕事仲間からは、「なんか雰囲気変わったね。話しやすくなった気がする。」と言われるようになり、照れくさいと思いつつ、うれしくもあるという状態で、以前よりも周りの人が協力的になったように感じ、仕事が進めやすくなったと感じています。

今にして思えば、昇給試験に落ちていなかったら、コーチングと出会うことなく、淡々と会社員生活を続け、ある種安定した生活をしていたと思います。

しかし、コーチングと出会い、コーチを仕事とする選択肢もあると考えられるようになりました。

コーチと言う仕事が、人を助け導く仕事でありながら、時間や場所を問わず働けて、一生続けることができるということもあり、「個人で起業し、人を助け導きながら、自分自身も自由になり、老後も人助けで余生を過ごす」という夢ができました。

コーチングという世界があることを教えてくれた当時の上司には本当に感謝です。

 考え方が変われば、行動が変わる
 行動が変われば、周囲の反応が変わる
 周囲の反応が変われば、さらに自分の考え方が変わる
 変化の積み重ねが、未来を変える!

余談ですが、不合格になった昇給試験ですが、5年後に再受験することができ、リベンジを果たしました!

ミッション、想い


今は、人見知りであることで、いろんな「辛さ」を抱えているにも関わらず、周りの人に相談できず困っている人のために、人見知り応援コーチとして、その人に合った強みを見つけ、辛さを解消し、叶えたい夢やなりたい姿を実現するために活動しています。

将来的には、私のセッションで人見知りを引け目にしなくなったクライアントのためのコミュニティをオンラインで作り、その中で、人生を共にするパートナーやビジネスパートナーなどのマッチングサービスを提供し、豊かな人生を送る人見知りの人をさらに増やす活動をしていきたいです。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。


体験セッションに申し込む!


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
#コーチング #コーチ探せる #人見知り #人見知り克服

ワオ!と言っているユーザー

人見知りのタイプ

スレッド
(5/15)タイプ診断の点数目安の記載に誤りありましたので、修正しました。

無料体験セッション受付中です。お申し込みは、こちらから。

人見知り応援コーチに連絡する



こんにちは!人見知り応援コーチのなっちです。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

私は人見知りですが、あなたも人見知りですか?

Yesであれば、どんなタイプの人見知りですか?

アメリカのウェルズリー大学の調査によれば、人見知りといっても、孤独の好みや思考の傾向で、大きく4つに分けられるそうです。

この記事では、4タイプの概要と診断用テストを紹介します。

この記事は、以下ウェルズリー大学のワーキングペーパーを参考にしています。
 <https://www.wellesley.edu/news/2015/july/node/65661>
 人見知りの4タイプについてはこちら。
 <https://www.thecut.com/article/apparently-there-are-four-kinds-of-introversion.html>
 診断テストはこちら。
 <https://www.academia.edu/7353616/Four_Meanings_of_Introversion_Social_Thinking_Anxious_and_Inhibited_Introversion>
 ※私の英語力が貧弱なため、原文とは異なる解釈となっているかもしれませんが、ご容赦ください。

◆人見知り4タイプの概要

 ・社会型(Social)
  典型的な人見知りとされる。
  大人数のグループよりも少人数グループや一人を好む傾向がある。
  見知らぬ人が多くいる大規模なパーティーに出席するよりも、一人での読書やコンピュータ作業、もしくは少数の親しい友達との集まりを好む。
  内気な性格や社交性の不安からではなく、単に一人か少人数の方が心地良いという理由で孤独を選択している。(←ここ重要)

 ・思考型(Thinking)
  内省レベルが非常に高いため、結果として人見知りにみえるタイプ。
  特に社交の場が嫌いなわけではないが、つい考えごとや空想にふけってしまう。
  あくまで思考や空想に没頭しがちなだけで、神経質というわけではない。

 ・不安型(Anxious)
  社会型と異なり、内気な性格や社交性の不安から孤独を好む。
  社交性スキルに自信がないため、大勢の人といると落ち着かず、他人から常に見られていると感じることで孤独になりたがる。
  一人でいるときでさえも不安に思うことがある。
  また、自分の欠点や過去の失敗を何度も考え続ける傾向がある。

 ・抑制型(Restrained)
  話す前や行動の前に熟考することを好む。
  会話や行動を実行に移すのに時間がかかる場合がある。
  例えば、朝起きてすぐの行動はできない。

あなたの人見知りに強く当てはまるのは、どのタイプでしょうか。

それでは、次に診断テストです。

◆診断テスト
それぞれの質問に対して、以下5段階で点数付けしてください。
 全く当てはまらない  5点
 当てはまらない    4点
 どちらでもない    3点
 当てはまる      2点
 とてもよく当てはまる 1点

 ・社会型度診断
  1. お祝いごとは、大人数よりも一人か数人の親しい友人と行う方が好き
  2. 多くの人と親しい友達になれたら満足だろうと思う
  3. 予定を構成する際、自分のための時間を確保するようにしている
  4. 多くの人やイベントがある場所での休暇を過ごすことが好き
  5. 多くの人との時間を過ごした後は、いつも、一人の時間が欲しいと思う
  6. 他人と一緒にいる必要性を感じない
  7. 多くの人といるときに、彼らの人となりを理解するのが好き
  8. 一人で物事をすることが好き
  9. 自分自身についてあまり語らないので、他人から間違った印象を持たれがち
  10. 社交の場に参加して、楽しんだとしても、後で疲れてしまう

 ・思考型度診断
  1. 自分の考えやアイデアを分析するのが好き
  2. 精神的に豊かで、複雑な生活を送っている
  3. よく、自分はどんなタイプの人間かを考える
  4. 面白い小説やいい映画を見たとき、同じことが自分に起きたらどう思うかということを想像する
  5. 自分自身についてはめったに考えない
  6. 自分の感情によく注意を払っている
  7. 自己評価、すなわち、自分個人に対する意見を大切にしている
  8. 時々、一歩引いた視点から自分を観察している
  9. 定期的に、自分に起きそうなことについて空想する
  10. 自分自身を分析する傾向がある

 ・不安型度診断
  1. 知らない場所に行くと、他人に注目されているように感じる
  2. 考えたくない出来事や記憶について、たびたび集中して考えてしまう
  3. 神経が疲れると逃避したくなる
  4. 自分の社交スキルに自信がある
  5. 失敗や失望で感じた恥や怒りを、他人には見せないようにしている
  6. 新生活などの新たな場面で、すぐに引っ込み思案を克服できる
  7. 新たな人間関係を作る場であっても、気楽に打ち解けることができる
  8. 友達と一緒にいても、ときどき孤独や不安を感じる
  9. 自分の内に秘めている思考や感情、行動は、友達を怖がらせると思う
  10. 知らない人といると、自意識過剰になってしまう

 ・抑制型度診断
  1. ゆっくり、慎重に決定を下す傾向がある
  2. 新しいことに取り組むときは、石橋をたたいて渡るように、時間をかける
  3. 頭に浮かんだことはすぐに口に出す
  4. 今後の生活について、前もって計画することが好き
  5. いつも新しくて刺激的な体験を求めている
  6. 考えなしで、感情や衝動で行動することはほとんどない
  7. 行動する前には、考えうるすべての選択肢を検討することが好き
  8. 何でも一度はやってみるようにしている
  9. いつも生真面目に過ごしている
  10. その時その時の思い付きで行動する

全てに点数をつけたら、以下の番号の質問だけは点数を逆にします。(1=5、2=4、3=3、4=2、5=1にする)

例えば、思考型人見知りの5問目に5点をつけていた場合は1点、社会型人見知りの2問目に2点をつけていたら4点として計算します。

 社会型度診断:2, 4, 7
 思考型度診断:5
 不安型度診断:4, 5, 7
 自制型度診断:3, 5, 8, 10

あとは、すべての点数を足してください。各項目の平均値は以下の通りですす。

 社会型:平均33点。26点以下なら相当な社会型。40点より上なら当てはまらない。
 思考型:平均38点。32点以下なら相当な思考型。44点より上なら当てはまらない。
 不安型:平均30点。22点以下なら相当な不安型。38点より上なら当てはまらない。
 自制型:平均37点。30点以下なら相当な自制型。43点より上なら当てはまらない。

当然と言えば当然なんですが、一つのタイプに特化していることは少なくて、大抵は4つのタイプの複合している方が多いと思います。

点数はあくまで参考です。必ずしもあなたの人見知りのタイプと合致しているわけではないことをあらかじめご承知おきください。

不安型の点数が特に低かった方は、自分のあり方を変えるチャンスです。

一人で悩むよりもまずは、お話してみませんか。

話を聴いてもらい、自らで考え、心のブレーキを外すためのサポートが得られることで、いろんな不安が解消されていくことと思います。

それ以外の方は、「じっくり考えて慎重に行動」したり「一人でコツコツと作業する」といった、人見知りの強みを発揮する方向に意識を変えていきましょう。

意識が変われば、自分の新たな可能性にも気付けます。

それに加えて、周りにも変化が表れることで、もっと自分に心地よい環境に変わっていきます。

自力での意識変革が難しいと考えている方は是非、私のコーチングを受けてみてください。

一人で思考整理するよりも短時間で、意識変革ができ、なおかつ、自分の新たな可能性を見出せて、その達成に向けての行動サポートもお約束します。

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。


人見知り応援コーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
#コーチング #コーチ探せる #人見知り

ワオ!と言っているユーザー

人見知りと新生活

スレッド
無料体験セッション受付中です。お申し込みは、こちらから。

人見知り応援コーチに連絡する



こんにちは!人見知り応援コーチのなっちです。
いつもブログを読んでくれてありがとうございます。

4月から新たな環境で生活を始めた学生や社会人にとっては、ゴールデンウィークが終わり、少し気持ちが落ち着いてきたとともに、周囲の人間関係が気になる頃かと思います。

私自身の新社会人時代を思い返すと、5月は新入社員研修期間中で、同期との人間関係をどう作っていこうかと模索している時期でした。

人見知りの私としてはとにかく、嫌われないこと、侮られないことを念頭に置きつつ、出来れば同期の異性とも仲良くなれたらいいなと思っていました。

しかし、いざ、異性に話しかけようと思っても、学生時代含めてやったことがないことであったため、どんな言葉で話しかければいいのかがわからず、常に話しかけられるのを待っているという状態でした。

結局、業務関連については会話できるものの、雑談しあえるという状態にはなれず、「人見知りだからしょうがない」とそれまでの人生と同じように自分を無理やり納得させて、異性と気軽に会話できる関係の構築をあきらめました。

コーチングを学んだ今だから思うのですが、話しかける言葉はあいさつ程度で終わりでよく、無理して会話を続けようとしなくても、そういう短い言葉のやり取りを毎日することで、そのうち、どちらからか話せるようになったのではないかと思います。

そんな風に始まった同期の人たちとの関係性は、辞めたり異動であったりで、同期自体が少なくなっていることもありますが、最初とあまり変わらずの状態です。

このブログを読んでいる人見知りのあなたが、私と同じ社会人生活を歩まないために、マインドを変えませんか?

★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
このブログを読んでいる、人見知りであることをコンプレックスに感じている「あなた」。
人見知りを強みに変え、新たな可能性を見出す第一歩として、体験セッションでお話しませんか?
完全無料秘密厳守、(ご希望であれば「顔出し無し」)で、ご相談に応じます。

とはいえ、見知らぬ人(=私)と、いきなりセッションするというのは・・・・・というあなた。
そんな人見知りなあなたには、メールもしくはLINEによる無料相談をご用意しております。
コンタクトフォームのコメント欄に「メールもしくはLINE相談希望」とお書き添えください。


人見知り応援コーチに連絡する


相談後のしつこい勧誘は一切いたしません(というか性格的にできません。)ので、ご安心ください。

・「コーチ探せる」プロフィールページ
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


・Facebookページ
https://www.facebook.com/ikuo.nakagawa.148/
★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↑↑★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★↓↓★
#コーチ #コーチ探せる #人見知り

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ