記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

愛知県の提灯屋さんが 『長珍』 を造る?

スレッド
愛知県の提灯屋さんが 『長珍』...
愛知県津島市本町で 『長珍(ちょうちん)』 という銘酒を造っている。
明治元年創業の蔵、創業以前に 「提灯作り」 を本業としていた事に由来。

  『長珍 純米無濾過生詰 阿波山田錦65』  長珍酒造
                      使用米: 阿波産山田錦65%精米
                      日本酒度: +10  酸度: 2.1
                      アルコール度数: 18.0〜19.0
                      仕込み水: 木曽川伏流水使用(硬水)
                      蔵杜氏: 桑山雅行

徳島県産山田錦100%使用、日本酒度+10 らしくキリッとした辛口だが、
芳醇な米の旨味と 酸度2.1 というキレの良い酸味のバランスの良い味わい。
65%精米でのこの味は素晴らしい。

殆んど知られてない小さな蔵、今後一気に注目を浴びる事、間違い無し。

今のうちに呑んでおこう!

しかし愛知には良い酒を造る蔵が多いですね。 なしか!

この写真、三種盛りが付いて、いつものワンコイン(500円)。

                    
    
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

小さな村の!小さな蔵の!大きな酒!

スレッド
小さな村の!小さな蔵の!大きな...
大分県豊後大野市千歳町(旧千歳村)、市町村合併により最近町になる。
今でも人口2000人程度の小さな田舎の町です。

原料の蒸しからラベル張りまで、全工程を人の手で行なう 「手造りの小さな蔵」。

【発売と同時に爆発的な人気麦焼酎になる。】

【おいさんのブログに度々登場する、宇佐の銘酒(豊潤)、小松酒造場の蔵とは親戚関係にあたるとか。】

   大分麦焼酎 『泰明(たいめい)』  藤居醸造(井田萬力屋)
                     原料: 大麦・大麦麹(麦100%)
                     常圧蒸留・減圧蒸留のブレンドタイプ
                     アルコール度数: 25度
                     蔵杜氏: 藤居泰明

「飲みやすさを追究するよりも、飲み応えのある焼酎を造っていきたい。」 蔵杜氏の弁。

常圧蒸留による麦の香ばしさと、独特な深くスモーキーな香り。
減圧蒸留によるサッパリとした口当たりと、後味のよさを兼ね揃えた名焼酎。

生産量が少ないため地元でも入手困難。
兄弟酒に常圧蒸留の 『特蒸泰明』、 古酒 『舞香』 などがある。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

久し振りに 『ライオン堂』

スレッド
久し振りに 『ライオン堂』
最近住吉エリアにいい店がたくさんオープンしたので、
御影辺りで飲む機会が少なくなりました。

久し振りの御影です、御影といえばやっぱりここです。

   立ち呑み家 『ライオン堂』

いつ行っても、満席! 御影エリアで一番繁昌している店です。

写真は入り口で迎えてくれる、ライオン堂のライオン君たち。
お客さんが勝手に持ってきて、置いて行きますのでだんだん増えてきます。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

「なんばん亭」 で飲んだ酒

スレッド
「なんばん亭」 で飲んだ酒
昨夜の 「なんばん亭」 で頂いたお酒です。

先ずは生から〜、 後は焼酎にしました。

芋→米→麦  3大焼酎を飲みました。

☆ 「いも神」  芋焼酎  鹿児島県出水市 神酒造 
            芋焼酎通の酒、文句無く旨い! 好きな芋焼酎のひとつです。

☆ 「川辺」  純米焼酎  熊本県人吉市 繊月酒造
           純米吟醸酒の様な香りと味、スッキリした上品な米焼酎、女性向。

☆ 「天草四郎」  麦焼酎  熊本市川尻 瑞鷹・東肥蔵
              サッパリ辛口、のど越しの良い麦焼酎。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

焼き鳥店激戦区のNO.1人気店!

スレッド
焼き鳥店激戦区のNO.1人気店...
ここ阪神御影にある老舗の焼き鳥店、御影の地で30年以上の営業。

この御影地区は現在、焼き鳥屋の超激戦区、ざっと数えても10店舗以上。

その中で最も古く、地域の人に親しまれている店、
安くて、美味しくて、雰囲気がよく、店員が礼儀正しく、客層が良い。
ましてマスターが男前で、優しく人間性が良い。

焼き炭は備長炭、その日捌いた新鮮な鳥を使用、タレは開業当時からの注ぎ足し 、
焼くのはマスターだけ、お客の食べるペースで焼いて出してくれる気遣い。

     炭火焼き鳥 『なんばん亭』

最近お洒落な店もたくさん出来ましたが、焼き鳥はこの店以外では食べません。

【今日食べたメニーユです、コメント欄で】
【飲んだお酒は明日のブログで】
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

へのへのもへじ・・・・・の顔は誰?

スレッド
へのへのもへじ・・・・・の顔は...
この酒のラベルの 『へのへのもへじ』 の顔はどなたでしょうか?

このお酒の蔵元の「当主」の顔とのことです。 (当主自ら描いたとか?)

昨日、ブログに書き込んだ酒蔵、「秋鹿酒造」 の当主です。

  『秋鹿 純米吟醸 槽掛吊搾 無濾過生原酒 (へのへのもへじ)』
                    使用米: 自営田無農薬米 山田錦 50%精米
                    日本酒度: +5   酸度: 1.8
                    アミノ酸: 1.5   アルコール度数: 17.5度
                    蔵杜氏: 奥佳明

この酒は超レアー酒です!

今年度の蔵出し本数は、僅か 【1442本】 のみ。
   生酒: 876本   火入れ(秋出しひやおろし): 566本

この酒を飲まれた方は、超ラッキーです。

【このお酒を、三種盛りアテでワンコインでいただきました】
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

魔性の酒と言われる 『秋鹿』

スレッド
魔性の酒と言われる 『秋鹿』
蔵元自ら田植えをし、「米作り〜酒造りまでの一貫造りの蔵元」。

大阪府豊能郡能勢町の自営田で作られる酒米を原料に、
アル添酒(大吟醸も含め)は一切造らないこだわりの蔵。

  【魔性の酒】
    『秋鹿 純米吟醸 無濾過生原酒 大辛口』
                   使用米: 山田錦   精米歩合: 60%
                   酸度: +19   酸度: 2.2
                   アミノ酸: 1.2  アルコール度数: 19〜20度
                   蔵杜氏: 奥佳明

日本酒度が+19度という超超辛口、しかし酸度が2を超える2.2度という高さに加え、
アミノ酸が逆に1.2という低さからくるバランスの良さ。

濃厚で酸のボリューム感(酸を楽しむ)、後味はスッキリ切れがある、
高い酸度に、低いアミノ酸、他に類を見ない酒、

まさに、 『魔性の酒』 と言われる由縁。
           
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

県人会に行ってきました

スレッド
県人会に行ってきました
先日の7日(土)、おいさんの故郷の県人会が大阪でありました。

   「関西大分県人会・秋季総会」  ホテル京阪京橋

故郷大分を愛する、大分県出身の会員が約二百数十名参加。

【アトラクション】
☆杵築市出身 キングレコード専属歌手 「舞ひろ子」
☆佐伯市出身 東芝EMI[岡田有玄」
☆大阪プロレスのステージ・ショー

いつもながら同郷の方々との楽しいひととき、
歌有り、踊り有り、食べて飲んでお喋りしての3時間でした。
  
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

名古屋の銘酒? 『醸し人 九平次』

スレッド
名古屋の銘酒? 『醸し人 九平...
日本酒党なら知る人ぞ知る、名古屋の銘酒!

「えっ! 名古屋に美味しい日本酒が?」 「本当ですか?」
誰もがそう思う、新潟や秋田の日本酒処ならしも、それが名古屋なのです。

これが旨い、一度飲んだらはまりますよ。

   『醸し人 九平次 純米吟醸・山田錦』  (かもしびと・くへいじ)
                   十五代目 蔵杜氏  久野九平次
                     愛知県名古屋市  萬乗醸造
                       原料米:山田錦   精米歩合: 50%
                       日本酒度: ±0   酸度: 1.7
                       アルコール度: 16.0〜17.0
                       杜氏 佐藤彰洋
【フランスの3ッ星レストランで使用されてるボトルです】

おいさんは、次の三名が新しい日本酒造りの旗手と思います。
『蔵杜氏三羽烏・酒造りの魁』 と呼びたい。

十五代目 蔵杜氏  久野九平次 (醸し人 九平次) 愛知県名古屋市
九代目  蔵杜氏  廣木健司  (飛露喜) 福島県河沼郡
十五代目 蔵杜氏  高木顕統  (十四代) 山形県村山市

三名とも若き蔵杜氏(当主)です、20代で蔵を継いで酒造りに入り、
僅かな期間で日本を代表する酒を造りました。
それは従来の杜氏の古い概念を捨て、新しい醸造法による新しい日本酒造り、
まさに若い感覚の若い酒、これからの時代を築く酒です。



             
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

日本酒フェスティバル 綺麗なおねいさんと・・・

スレッド
日本酒フェスティバル 綺麗なお...
会場内で、綺麗なお姉さん達と知り合いになりました。

ブログ掲載もOKをいただきました。

この粋なおねいさんお二人は!
親子なんです、姉妹に見えました、お母さんは神戸でフラメンコの先生です。

モデルをしているらしいおねいさんです、スタイルがいい!

大島紬のおねいさん、柄が素晴らしい!帯も粋です。
お顔は撮らして頂けませんでしたが、日本的な素敵なおねいさんでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり