人気日本酒三銘柄の最近初出荷された 『ひやおろし』
三銘柄の 『ひやおろし』 の呑み比べ対決です。
「かこも」さんでメニューに無い特別に、三種利き酒にしてもらいました。
「一ノ蔵 特別純米ひやおろし」 宮城県 一ノ蔵酒造
原料米: 蔵の華・ササニシキ(共に宮城産) 精米歩合:55%
日本酒度:+1〜2 酸度:1.5〜1.7 アルコール分:16.5%
「大山 特別純米ひやおろし」 山形県鶴岡市 加藤嘉八郎酒造
原料米:はえぬき(山形産) 精米歩合:60% 日本酒度:+3.5
酸度:1.2〜1.4 アルコール度:16.5%
「純米ひやおろし 仙介」 神戸市東灘区 泉酒造
原料米:山田錦・アケボノ 精米歩合:65% 日本酒度:+1.0
酸度:1.9 アルコール度:17〜18%
味はそれぞれ、「ひやおろし」 の特長である。
新酒を一回の火入れだけで、この時期まで熟成させただけあり。
コクとまろやかさが増し、調和の取れた風味に仕上がっている秀品です。
最近は住吉エリアにいい店が出来たので、御影方面はあまり行きません。
この日、新開地から阪神電車で御影まで帰ってきたので、
『ライオン堂』 に久し振りに寄りました。
10時頃でしたがまだ店は満席、何とか2人ぶんのスペースを確保。
マスターから、「♪ウィスキーはお好きでしょ〜」の、石川さゆりの歌の入った、
ミニチュア角瓶をプレゼントして頂きましたので、
「神戸ハイボール(氷無し)」 を注文しました。
写真は、その神戸ハイボールとミニチュア角瓶、
料理は、この日のお薦め 「宮城産生ガキ」 をいただきました。
その他の料理はコメント欄で。
大阪曾根崎お初天神通、サッポロビアレストランに行ってきました。
ニューミュンヘン本店
ある会の集まりで、メンバーの一人がサッポロさんだったので、ここに決まりました。
宴会プラン(飲み放題付) お一人5000円
生ビール、黒生ビール、ハーフ&ハーフ、日本酒、焼酎、ワイン、酎ハイ等々・・・
本来、飲み放題は2時間が一般的ですが、サッポロのお偉いさんがメンバー、
時間無制限でした、そのおかげで飲みすぎて二次会行けず、
帰りの電車は眠ってて乗り過ごし、JR住吉で降りるのが垂水まで、
姫路まで行ってたら帰れなかったところです、 反省反省、猛省です。
大阪曾根崎お初天神通、サッポロビアレストランに行ってきました。
ニューミュンヘン本店
ある会の集まりで、メンバーの一人がサッポロさんだったので、ここに決まりました。
宴会プラン(飲み放題付) お一人5000円
生ビール、黒生ビール、ハーフ&ハーフ、日本酒、焼酎、ワイン、酎ハイ等々・・・
本来、飲み放題は2時間が一般的ですが、サッポロのお偉いさんがメンバー、
時間無制限でした、そのおかげで飲みすぎて二次会行けず、
帰りの電車は眠ってて乗り過ごし、JR住吉で降りるのが垂水まで、
姫路まで行ってたら帰れなかったところです、 反省反省、猛省です。
『4つもダブちょる! なしてこうなったか分かりません?』
もう一度コメント欄に、料理の写真を貼ります。
大阪曾根崎お初天神通、サッポロビアレストランに行ってきました。
ニューミュンヘン本店
ある会の集まりで、メンバーの一人がサッポロさんだったので、ここに決まりました。
宴会プラン(飲み放題付) お一人5000円
生ビール、黒生ビール、ハーフ&ハーフ、日本酒、焼酎、ワイン、酎ハイ等々・・・
本来、飲み放題は2時間が一般的ですが、サッポロのお偉いさんがメンバー、
時間無制限でした、そのおかげで飲みすぎて二次会行けず、
帰りの電車は眠ってて乗り過ごし、JR住吉で降りるのが垂水まで、
姫路まで行ってたら帰れなかったところです、 反省反省、猛省です。
大阪曾根崎お初天神通、サッポロビアレストランに行ってきました。
ニューミュンヘン本店
ある会の集まりで、メンバーの一人がサッポロさんだったので、ここに決まりました。
宴会プラン(飲み放題付) お一人5000円
生ビール、黒生ビール、ハーフ&ハーフ、日本酒、焼酎、ワイン、酎ハイ等々・・・
本来、飲み放題は2時間が一般的ですが、サッポロのお偉いさんがメンバー、
時間無制限でした、そのおかげで飲みすぎて二次会行けず、
帰りの電車は眠ってて乗り過ごし、JR住吉で降りるのが垂水まで、
姫路まで行ってたら帰れなかったところです、 反省反省、猛省です。
芋焼酎の兄弟対決です。 『和食・立ち飲み かこも』 にて。
『田倉(たくら)』 と 『八幡(はちまん)』
高良酒造 鹿児島県川辺郡川辺町
蔵杜氏 高良武信氏
年間約400石 (一升瓶で約4万本)
蔵の裏山から湧き出る清水を使い、家族四人で造られている小さな蔵です。
甕仕込みにこだわり、手造りの味わいは天下一品です。
根強いファンのいる酒です、おいさんも大好きな芋焼酎の一つです。
まさに、「通」 の芋焼酎です。
兄 『田倉』 上品な芋の香りとしっかりした味。
弟 『八幡』 サツマイモのコクのある、芋焼酎本来の味。
他の兄弟酒
「古八幡(いにしえはちまん)」 「八幡 ろかせず」
同じアクセサリー・マーケット内で買いました。
(業者専門卸売市場ですので、明洞の街中の5分の1の値段と言われました。
本当なのか怪しいが?)
おみやげに使えるだろうと思い、適当に選びました。
ちょっと使いにくいかな? 好みですね。
1個、2000〜3000ウオン(約160〜230円) これも安いのか高いのか?
[アップはコメント欄で]
先日、訪問した韓国で買ったお土産です。
ソウルの南大門市場の中にある、アクセサリー専門マーケット内にありました。
名前もどうして使うかも知らずに、ただ可愛いから買いました。
1個、1000ウオン(約77円) 高いのか安いのか。
後で分かったのですが、これを携帯電話のストラップや、バッグの飾りに、
あるいは自分でアレンジしてアクセサリーにと使うらしい。
大分は八鹿酒造より、故郷大分の地酒3本が届きました。
『2009年 八鹿特別頒布会』
『粋の雫 本醸造辛口』 精米歩合70% 日本酒度+11.7 酸度1.15
アミノ酸度1.5
『碧の雫 華吟醸酒』 精米歩合60% 日本酒度+2.4 酸度0.95
アミノ酸度1.15
『蜜の雫 鶯宿る梅の酒』 梅(鶯宿梅) 本格焼酎(粕取り)
ラベルは、大分県内に暮らす、「絵手紙アーティスト」 の方々の作品を使用。
お洒落で心温まるラベル! ラベルも楽しめます。
このラベルを見て、“ふるさと大分”を思い浮かべながら、
秋の夜長を楽しみます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ