同じく大分産の、「ひらあじの塩焼き」 に 「かぼすこ」 を。
魚の塩焼きにも 「かぼすこ」 は合います。
醤油は少しだけ掛けます。
★「さかなでいっぱい」 のお客の皆さんも 「かぼすこ」 大好きです。
いつもの住吉駅前 「さかなでいっぱい」
いつもの魚料理です。
この日は、愛媛産「鯛の松皮造り」 千葉産「鯖きずし」 富山産「ホタルイカ酢味噌」
鯖のきずしに 「かぼすこ」 が合います、酸味があるからでしょうか。
「神戸の蕎麦打ち先生」 絶賛です。
★どれも新鮮で旨い!
西の横綱と絶賛された銘酒 「西の関」 の蔵が造った麦焼酎です。
清酒の名門蔵が焼酎を・・・? 最初聞いた時には信じられませんでしたが。
名水百選に選ばれた大分県竹田市の竹田湧水群の良質の水を使い。
銘酒 「西の関」 の醸造技術を最大限に活かし、大分では珍しい米麹を使った本格むぎ焼酎。
(米麹使用:壱岐の麦焼酎の手法を取り入れたようです。)
『豊後の清明』 萱島酒類(株) 大分県竹田市大字竹田町398番地 (本社:大分県東国東町)
白麹使用 減圧蒸留 アルコール分:20度と25度
白麹使用と減圧蒸留での製法により、壱岐焼酎よりはすっきりした口当たりに仕上げています。
【まるで上質の白ワインを飲んでいるような、柔らかな甘みと清らかにすんだ味わい、さすが! 萱島酒類さん!】
★昨年の6月に新発売、バカ売れで地元大分でも入手困難です。
「さかなでいっぱい」 に置いてもらっている 「かぼすこ」 を使い。
『つぶ貝の酢味噌』 に掛けてを食べました。
かぼすの香りと辛みが絶妙!
酢味噌の味がさらに引き立って、「つぶ貝の刺身」 が最高に美味しい。
★どの料理にも使える、万能の唐辛子調味料です。
大分特産の 「かぼす」 と 「唐辛子」 を合わせた調味料です。
元々あった 「カボスこしょう」 を液体化したものです。
かぼすの柑橘の香りと味に、辛みの唐辛子を加えた 「和風タバスコ」 の様な・・・。
(容器の形も大きさもタバスコに似てます。1本525円)
『唐辛子調味料 かぼすこ』 漬物の店 こうこう屋 大分県豊後高田市新町951
TEL:0978-24-0550 http://www.koukouya.com
どんな料理にも合い、使い方は無限大です。
発売以来、大人気商品になっています。
福岡久留米の酒どころ。
筑後平野で採れた米、筑後川の伏流水を使った酒造り。
『庭のうぐいす 特別純米』 (合)山口酒造場 福岡県久留市北野町
酒母麹:山田錦60% 掛米:夢一献60% 日本酒度:+3 酸度:1.5
アミノ酸:1.3 アルコール度数:15.5度 使用酵母:熊本9号系
熊本酵母を使用した基本に忠実な酒造り。
鶯の絵のラベル、鶯が大きくなると秋に出る 「ひやおろし」 味にふくらみが出ます。
【優しく爽やかな米本来の香味と繊細な酸味が調和して、辛口タイプののど越しすっきりタイプ。】
★この酒もいつもの公園前です。
『石川門 五凛(ごりん) 純米生酒』 (株)車多酒造 石川県白山市坊九町60番地1
原料米:石川県産石川門100%使用 精米歩合:60% 日本酒度:+3
酸度:1.8 アミノ酸:1.6 アルコール度数:16度 杜氏:中 三郎(能登杜氏四天王)
山廃仕込と天狗舞の銘柄で有名な蔵、北陸の雄 「車多酒造」 が満を持して送り出した新銘柄 『五凛』
酒造好適米 「石川門」 は初の石川県産の酒造好適米です。
能登杜氏の四天王の一人と言われる、中 三郎氏が手掛ける。
【五凛の名前の由来】
蔵元、杜氏、酒販店、飲食店、お客様、の五者が凛とした関係であり、凛として酒を楽しんで頂けるようにと、
思いを込めて 『五凛』 と名付ける。
【辛口でバランスのよい酒、さすが天狗舞の蔵です、冷でも、常温でも、燗でもいけるオールマイティー酒です。】
★いつもの公園前世界長でいただきました。
次の事がおかしくなっています。
★コメント欄のアバターが消えました。
★コメント更新設定時間が変わりました、従って指定した時間に更新ができません。
★Cloclinkが出ません、消えました。
★最新コメントのコメント一覧が新規表示されません。
★メンバーディレクトリーの表示がおかしい。
今のところ気付いたのは以上です。
奈良県にある酒造メーカーが造ったリキュールです。
超人気で出荷するとすぐに売り切れます、根強いファンがいるようです。
「梅の宿酒造(株)」 奈良県葛城市東室27
『ゆず酒』
アルコール分:8% エキス分:21% 純米酒使用
★天然ゆずを使用、ゆず特有の酸味と風味があり、ほんのり甘みのある酒です。
『梅酒』
アルコール分:12% エキス分:21% 純米酒使用
★吉野村産の梅を使用、梅独特な香りとジューシーでみずみずしく、爽やかな酸味がすっきり。
【これはどちらもとても美味しい、リキュールはあまり飲みませんが家飲みに最高です、食中酒にもいけます。】
★出会えたら一度試してみてください、期待を裏切りませんよ。
ラーメン街道、国道2号線の住吉では行列のできる超人気店。
御影・住吉辺りで呑んだら〆の店のひとつ、この日はラーメンを。
何時ものように入り口で30分ほど並んで入店。
暖かくなりましたので、店の表で待つのが楽になりました。
マドンナはいつもの、「鶏骨つけめん・300g」 麺を食べた後はスープ割りをしてもらいます。
おいさんは、この日マスターのお薦めの特製別メニュー 「牛骨ラーメン」 をいただく。
★どの種類を食べても旨い、並んで食べる価値があります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ