記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

御影の手造り居酒屋 『川』

スレッド
御影の手造り居酒屋 『川』

御影ライオン堂の北側にあるお洒落な居酒屋。

開店当初からの付き合いです。

店主、和泉信夫さんが造る料理はどれも斬新で旨い!

和・洋・中・韓と料理のバリエーションは見事、豊富な種類の酒も楽しめます。

開店当初は酒種も少なく焼酎類はほとんど無かったが、おいさんの勧めであの有名な酒屋さん 「酒仙堂フジモリ」 さんと、
取引してからは、日本酒、焼酎、ワイン、梅酒等が充実し豊富に置かれるようになりました。

年配の落ち着いたお客さんから、女性客や若いカップル、グループ客で賑わっています。

この辺りでは珍しい、深夜の4時まで営業しているのも強み。

  
  『川 KAWA』  神戸市東灘区御影中町1丁目6−12アネックス双葉1F  078−857−7115

  
  ★この日は熊本直送の馬刺しがありました、他にもおしゃれな料理が、焼酎は 「三岳」 をいただきました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

いつも見事な料理 御影『ライオン堂』

スレッド
いつも見事な料理 御影『ライオ...

先日、「かこも」の梓門くんとライオン堂で待ち合わせ。

5時の開店前で既に10人以上が並んでる、御影の超人気店です。

ここで神戸角打ち学会のメンバーで立ち呑み仲間の幸さんと偶然に出会う。

3名で先ずワンコイン(500円)のセットを注文。

幸さんはこの日、十三・大阪で呑んできていて 「チューハイ」 で通す、梓門くん宮城県塩釜市の酒 「阿部勘 純米」 「エビス黒ビール」、
おいさんは芋焼酎 「不二才」 からスタートして 「喜六」 「さつま寿」 「白玉の露」 と・・・

アテは、「びんちょうマグロのトロ」 「ウニの造り・韓国海苔」 「泉州水なす」 「手作り豆腐」 「ジャンボステーキ」・・・


途中からライオン堂のママ、綾ちゃんが参席、四人で呑むことに。

  
  ★、綾ちゃんが入ってから話が弾み、5時の開店から8時過ぎまで呑んでいました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

Shinkaichi Jazzy Night

スレッド
Shinkaichi Jazz...

神戸新開地音楽祭、ラストを飾る夜のステージ。

スタンダードからアレンジジャズまで、音楽祭のラストを飾る大人な夜のステージ。

日本屈指のサックス奏者、土岐英史(神戸出身)、注目の女性トランぺッター、市原ひかりの夢の共演。

昨年の神戸ジャズヴォーカルクイーンコンテストでグランプリ受賞、ギラ・ジルカ(神戸出身)の素晴らしいヴォーカル。


この日のジャズ・ナイトは、J・COMのテレビ中継がされました。


  ★酒に酔いしれ! ジャズ・ナイトに酔いしれた宵でした。



#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

大分豊後大野市出身の女将 『国冠』

スレッド
大分豊後大野市出身の女将 『国...

JR三ノ宮駅の北東の高架下にある居酒屋。

  『国冠』  神戸市中央区琴ノ緒町4−1−398  078−221−9803

北海道出身のご主人中島友衛さんと、大分県豊後大野市出身の女将容子さんが昭和52年(1977年)に始めた店。

今年で35年目、女将さん曰く 「当時この辺りは場所的に評判が悪く、お店を持つのに躊躇しました。」 との話。

女将さん大分人らしく陽気で明るく切り盛りしています、ただ残念ながらご主人は数年前に亡くなられました。

今では、近くに勤めているサラリーマン達でテーブル3.5脚とカウンターはいつも満席。

料理は美味しくボリュームがあり料金も安い。


  ★これからは大分県人会御用達店として、大いに利用させていただきます、女将さんよろしく。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

神戸新開地音楽祭 『ムッシュかまやつ』

スレッド
神戸新開地音楽祭 『ムッシュか...

『第11回 神戸新開地音楽祭(新開地ミュージックストリート2011)』 に行ってきました。

今年は、「必ず復興できる!“応援します!東北”」 を掛け声に、募金活動も。

7日(土)・8日(日)の二日間にわたって、新開地一帯で150以上のバンド・団体が参加します。


午後4時に、papaさんと佐藤商店(公園前世界長)で待ち合わせ。

5時半まで呑んで、目の前にある湊川公園のメイン・ステージへ。

目的は19時からの、「ムッシュかまやつ」 のステージです。

すでにメイン・ステージは満席、暫くは立ち観、その後椅子の空きが出て座る事が。

ムッシュのザ・スパイダース時代の懐かしいヒット曲から始まると、会場はオールドファンで一気に盛り上がる。

バックバンドのブルース・ザ・ブッチャーが加わると、見事なサウンドに会場は老若男女総立ちの大興奮。


  ★どの出演バンドも素晴らしいサウンドで、大いに楽しみました。
    今日8日のメイン・ステージは神戸らしいジャズ一色になります。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

音楽祭の後は 『餃子の王将』

スレッド
音楽祭の後は 『餃子の王将』

この日は新開地一帯多くの人達でどの店も満席。

焼き鳥の名店(100年の歴史)「八栄亭」 は何故か休み、「赤ひげ」 は上店・下店も満席。

「元町エビス」 も家族で満席、頼みの人気居酒屋 「八喜為」 も超満席で表に行列。

仕方なく二階席が空いてる、八喜為の向いにある店、「餃子の王将・新開地店」 に入る。


「皿うどん」 「スパイシーラーメンセット」 「ウマ辛チキン」 「生ビール」 をいただきました。


  ★初めて入りましたが、兵庫駅前店よりは旨いが、やっぱし阪神御影店には敵いません。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

明石で角打ち 『三国酒店』

スレッド
明石で角打ち 『三国酒店』

明石に来たら先ずここです。

  『三国酒店』  明石市鍛冶屋町4−22   078−911−6403

明石駅の南、魚の棚の南東にある酒屋さん、店の奥が立ち飲みコーナーになっています。

初めての人には分かり難い、入りづらい店です。

明石の江井ヶ島にある小さな造り酒屋ですが銘酒を醸す、「太陽酒造」 の 「赤石」 が置いてます。

 【この日いただいた酒】
「神鷹 しぼりたて 寒造り原酒」  「來楽 しぼりたて原酒」  「龍力 山田錦特別純米」  「赤石 たれくち純米吟醸」
「生ビール」  「田苑 ゴールドむぎ」  「福寿 天泉麦」

明石、姫路を代表する地酒、どれもワングラス、200ml 並々です。

 【料理】
「ポテトサラダ」 「若竹煮」 「イカの煮物」 「グリンピースの玉子とじ」 「すじコン」 「出汁巻き」 「するめ」


  ★県人会メンバー4名で楽しい立ち呑み、安くて美味しい、この日はご夫婦と娘さんが入っていました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

明石の名立ち呑み店 『たなか屋』

スレッド
明石の名立ち呑み店 『たなか屋...

三国酒店でしこたま呑んで食べて次は、魚の棚市場の中にあるこの名店です。

  『呑み処 たなか屋』  明石市本町1丁目1−3  078−912−2218
         営業時間:11:00〜14:00 16:30^21:00 (土曜日休み)

この店も分かり辛い、表からは酒屋しか見えない、左横にある通路から奥に入る、穴蔵の様な店。

まだ明るい5時過ぎに入りましたが、既に満席。

入口近くのウイスキー樽のテーブルが開いていたので、ここに立つ。

酒屋だけに酒は豊富、特に久保田は強い、料理も魚の棚のど真ん中、食材が新鮮で旨い!


番号札をもらい、番号で注文をするシステム。(この日は二番)

  【呑んだ酒】
新潟の銘酒「久保田 千寿」  広島の銘酒「天寶一」  福井の銘酒「早瀬浦 山廃純米酒」


  ★三国酒店で食べ過ぎ、呑み過ぎ、次回はこの店からスタートしよう。
 

 
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

県人会会報の発送作業

スレッド
県人会会報の発送作業

昨日、明石市立勤労福祉会館にて 「兵庫・神戸大分県人会」 の役員が集まり会報発送作業を行いました。

5月29日(日)パレスホテルで開催される、「家族のつどい」 の案内を兼ねた会報です。

約400部をみなさんで手分けして会員に送る準備をしました。


  『平成23年度 兵庫・神戸大分県人会 家族のつどい』

    日時:    5月29日(日) 午前11時30分より
    会場:    パレス神戸(JR元町駅西口から北へ徒歩5分)
    参加費:   5,000円
    イベント:  沖縄エイサー(演奏・歌と踊り)
    チャリティー:阪神タイガース・グッズオークション(震災チャリティー)

    連絡先:078−928−1645(事務局)

★楽しい会です、大分県の関係者でなくてもご自由に参加してください、お待ち致しております。


#その他

ワオ!と言っているユーザー

今年の新珠(本真珠)が仕上がりました

スレッド
今年の新珠(本真珠)が仕上がり...

今年アコヤ貝から採取した本真珠(新珠)の加工が出来上がりました。

この真珠は、愛媛県宇和島市遊子(ゆす)町で養殖された越物真珠です。

遊子産の本真珠は、巻き、照り、色、形、キズ、どれをとっても日本一(世界一)の品質を誇る真珠です。


これはバラ玉(7〜8mm)の状態ですが、これから連組(ネックレス製作)に入ります。

ネックレス製作は、別の連組専門業者が作業を行います。


【アコヤ貝から採り出された本真珠を、約3ヶ月間かけて加工してここまでに仕上げます。
 綺麗でしょ、 この仕上がりを見ると加工の苦労が報われます。】


#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり