記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


萩の美酒 『長陽福娘 純米ひやおろし』

スレッド
 『長陽福娘 純米ひやおろし』...  『長陽福娘 純米ひやおろし』  岩崎酒造  山口県萩市東田町
紅葉の色が秋の酒“ひやおろし”の雰囲気が出ています。
原料米 山口県産山田錦  精米... 原料米 山口県産山田錦  精米歩合:60%  日本酒度:+3  酸度:1.6  アルコール度:15~16度
萩の美酒 『長陽福娘 純米ひや...

山口県の萩市、中国山地より流れ出る阿武川の河口、三角州の中ほどにある醸造元。

ここで銘酒 『長陽福娘』 は醸し出されています。

明治34年に始まった当蔵は、初代 岩崎小左衛門が萩市内の古萩町にて始めたのが蔵の初め。

8月までは冷蔵管理され、9月中に蔵内に戻してほどよく熟成を進ませています。

香りは控えめでミルキーな甘い香り。

【銘柄 「長陽福娘」 の由来は】
  創業当時岩崎家に女子が続けて誕生したのをうけて、
  子供が福々しい良い子に育つようにと願いを込めて名付けられました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

25BY新酒!震災の蔵 『伯楽星』

スレッド
『伯楽星 純米吟醸 新酒 25... 『伯楽星 純米吟醸 新酒 25BY』 新澤醸造店  福島県大崎市三本木 25BY新酒!震災の蔵 『伯楽... 25BY新酒!震災の蔵 『伯楽... 25BY新酒!震災の蔵 『伯楽...

25年酒造年度(25BY 7月1日~翌年6月30日)の酒、即ち今年の“新酒”です。

この蔵、新澤醸造店はあの東日本大震災で蔵が壊滅的な被害に合いました。

蔵の移転を余儀なくされ、それをプラスに捉えて頑張っています。

東京農大醸造学科を卒業した新澤巖夫氏をはじめ、若い蔵人達の力で頑張っている新星蔵元です。

ここの酒質は、真面目な造りで 「究極の食中酒を造る!」 の通り、飲みあきしない、美味しい酒です。

おいさんも大好きな酒のひとつで、公園前に来ればよく頂く酒でもあります。

【“伯楽星(はくらくせい)”の命名は?】
三本木地方では、伯楽(馬の目利き)が大切に育てた名馬は時がくると天に昇ったという伝説があり、命名されました。


【酒造年度とは?】
  醸造業界・酒造業界における一年の区切り方で、毎年の7月1日から翌年の6月30日までをいう。
  醸造年度、または単に製造年度ともいう。
  英語でBrewing Yearということから 「BY」 と略され元号で表示されます。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『九郎左衛門 雅山流 葉月 純米吟醸〈吟醸仕込み〉無濾過生酒』

スレッド
『九郎左衛門 雅山流 葉月 純... 『九郎左衛門 雅山流 葉月 純米吟醸〈吟醸仕込み〉無濾過生酒』  
新藤酒造店   山形県米沢市
『九郎左衛門 雅山流 葉月 純... 酒造米:出羽燦々100%(自社... 酒造米:出羽燦々100%(自社田)  精米歩合:60%  日本酒度:+3  酸度:1.6   アミノ酸:1.3 
『九郎左衛門 雅山流 葉月 純...

最近の日本酒は以前の造りとは変わり、米、仕込み、水、酵母、熟成、保存管理等が複雑になっています。

それにより、酒名も長くなっていますが酒質等が分かり易くなっています。

春先にしぼられたお酒を氷温度熟成後、無濾過生酒のまま出荷しています。

スッキリとした吟醸香、きめ細やかで程よい味わいフレッシュな酸が全体をまとめます。

米の味わいとキレの良さが絶妙にバランスしています。

【雅山流(がさんりゅう)の命名は】
“山は動かぬもの 川は流れるもの” すべての物事に対して固執した考えに捉われずにという思いのもと。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

5年目の若い蔵 『豊潤』

スレッド
「豊潤 特別純米」 小松酒造場... 「豊潤 特別純米」 小松酒造場 大分県宇佐市長州 5年目の若い蔵 『豊潤』 5年目の若い蔵 『豊潤』

久しぶりに豊潤をいただきました。

かこものマスターのFBに 「豊潤入荷」 のコメントが。

さっそくかこもで、いつ飲んでも美味しい酒です。

蔵杜氏の小松潤平君が、「究極の食中酒を造るんです」 と言ってた事が。

20年ぶりに蔵を再開して、6期目の酒造りにこの10月から入りました。

まだまだ若い蔵ですが、毎年進歩しています。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『合鴨スモーク・若鶏ハラミとセセリのオイスター炒め』

スレッド
「合鴨スモーク・280円」... 「合鴨スモーク・280円」
「若鶏ハラミとセセリのオイスタ... 「若鶏ハラミとセセリのオイスター炒め・380円」 「三田産完全無農薬黒枝豆の塩茹... 「三田産完全無農薬黒枝豆の塩茹で・280円」

再び、かこもです。

この日は、いつもの刺し身類をやめて他の料理を注文。

「合鴨スモーク」

「若鶏ハラミとセセリのオイスター炒め」

「三田産完全無農薬黒枝豆の塩茹で」

この料理を、大分の名酒 「豊潤」 と幻の芋焼酎 「村尾」 で。


  ★いつも見事な料理を提供。素晴らしい店です。

   
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『青かぼす』  大分土産⑫

スレッド
『青かぼす』  大分土産⑫ 『青かぼす』  大分土産⑫ 『青かぼす』  大分土産⑫ 『青かぼす』  大分土産⑫

この時期が、大分名産のカボスの収穫期です。

「カボス」、「かぼす」、「香母酢」 と書きます。

大分県臼杵市にカボスの原木があります。

国内総生産量の実に約96%を占めるとか。(6000トン)

作付面積は約150ヘクタール。(甲子園球場総敷地の約30倍です。)

青カボスはご飯以外には何でも掛けて楽しむ事ができます。

これからはだんだんと青から黄色へと色付いてきます。


  ★重たいので箱に入れて宅急便で送りました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

酒質データ非公開 『黒 鯉川』

スレッド
『黒 鯉川 特別純米 BLAC... 『黒 鯉川 特別純米 BLACK KOIKAWA』  鯉川酒造  山形県東田川郡庄内町

原料米:非公開  精米歩合:5... 原料米:非公開  精米歩合:50%  使用酵母:公開  日本酒度:非公開  酸度:非公開
酒質データ非公開 『黒 鯉川』 酒質データ非公開 『黒 鯉川』 酒質データ非公開 『黒 鯉川』 酒質データ非公開 『黒 鯉川』

酒質データーはあえて非公開!

リーズナブルな価格でワンランク上の美味しさを楽しんで頂きたいという蔵元の想いが生んだ特別純米です。

原料米や日本酒度等、ある程度味わいを想像してしまうデータをあえて非公開にして、

先入観無く楽しんでもらいたいとのことで詳細は不明、あえて不透明な黒い鯉川と洒落を交えました。

香りは穏やか、マイルドな口当たりでバランスよくスッキリとまとまった旨味、そしてキレ良い後味。

蔵元が自信を持ってすすめる酒、! 数量限定!!


   
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

京都伏見の小さな小さな蔵  『蒼空(そうくう)』

スレッド
『蒼空 純米酒 美山錦』  藤... 『蒼空 純米酒 美山錦』  藤岡酒造  京都市伏見区今町 このラベルの絵は伏見稲荷でしょ... このラベルの絵は伏見稲荷でしょうか? 京都の秋祭りの絵でしょうが・・... 京都の秋祭りの絵でしょうが・・・ 京都伏見の小さな小さな蔵  『... 京都伏見の小さな小さな蔵  『...

明治35年創業の藤岡酒造様は、平成7年の造りを終えて三代目のご不幸と阪神大震災で蔵が傷んだのが重なり休業。

最盛期には 『万長』 という銘柄で8000石(1,8L瓶80万本)を醸造していました。

4代目の藤岡正章氏は、大学で醸造の勉強をした後広島の国税局・醸造研究所や各蔵元での経験を得て。

7年後の平成14年3月に新しい酒蔵の建築を開始し、仕込みタンクが4本しか入らないような小さな小さな蔵で、

7年ぶりの酒造りを蔵人と二人で始めたのです。

現在も60石程(6000本)の生産で多くを造る事は出来ませんが

復活にあたり当主、藤岡正章氏が目指した日本酒は、「自分が飲みたいと思う酒造り」、

「作り手と飲み手の互いの顔の見える酒を通した小さな社会づくり」 を目指す。

平成14年の一年目の初出荷は、わずか28石でした。(1,8L瓶にしてわずか2800本)

  
  ★手間ひまをかけ、愛情を持って醸している現在注目の蔵元です。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

和牛ホルモンのすき小鍋

スレッド
「和牛ホルモンのすき小鍋・58... 「和牛ホルモンのすき小鍋・580円」 「小芋のポテトサラダ・180円... 「小芋のポテトサラダ・180円」

かこもの料理です。

肌寒くなってきますと色んな小鍋料理が登場します。

一人用の鍋として量的にも手軽で食べやすい鍋です。

この日は 「和牛ホルモンのすき小鍋」  を注文。

ホルモンのいい出汁が効いてスープが美味しい。

他には 「小芋のポテトサラダ」 を。


 ★日本酒から焼酎にお酒を変えました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『九州ラーメンシリーズ・ベスト3!』  大分土産⑪

スレッド
九州ラーメンシリーズ・ベスト3... 九州ラーメンシリーズ・ベスト3!   九州7県のラーメン 九州7県のラーメン 1位 1位 2位 2位 3位 3位 4位 4位 5位 5位 6位 6位

「味のマルタイ」 マルタイラーメンの九州シリーズです。

九州8県のうち沖縄を除く7県のラーメンが発売されています。

それぞれ各県の特長のあるラーメンがあります。

その中で、おいさんが好きな3県のラーメンがベスト3に選びました。

  【1位】 博多長浜とんこつラーメン(細めん仕上げ)

  【2位】 熊本黒マー油とんこつラーメン(焦がしニンニク入り)

  【3位】 鹿児島黒豚ラーメン(焦がしねぎ入り)

 
  ★どれも豚骨スープ、醤油や塩、味噌より九州のトンコツが好きです。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり