記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

アロエの花も終わりか!観察156日目

スレッド
今日のアロエの花(156日目)... 今日のアロエの花(156日目) もう終わりです。 上部まで咲き切っています。 上部まで咲き切っています。 3月19日 (136日目)   3月19日 (136日目)   1月17日 1月17日 11月26日 11月26日 12月6日 12月6日 11月27日 11月27日 観察スタート 11月13日です... 観察スタート 11月13日です。

初めて咲いた 「アロエの花」 を今日まで観察してきました。

スタートして画像に撮ったのが昨年の11月13日。

最初の2ヶ月間は、一週間ごとに画像に収め観察してきました。

わずかしか成長しないので、今年の1月中旬からは1ヵ月ごとの観察。

少しずつ上へ上へと成長はしますが、一気には咲きません。

3月には終わりに近づき、この4月に入りほぼ咲き終わりかと。

約3ヶ月、楽しませていただきました。 (ちょっと寂しいです)


   ★次はいつ咲くか楽しみです。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

3月は31軒101酒類(12勝19敗)

スレッド

先月の3月は、31軒の飲食店を回り、101種類の酒を飲みました。

31日のうち、12日(12勝)は外で飲みました。(家呑みは数に入れてません)

また、日本酒の試飲会で飲んだ、50種類の酒は入ってはいません。


  ◎3月は 31軒101酒類(12勝19敗)

  ◎1月は 55軒140酒類(19勝12敗)

  ◎2月は 40軒113酒類(13勝15敗)


  ★1・2月に比べて少ないですね、今のところこんな状態です。

#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

2013年度日本酒人気度ベスト100!

スレッド
おいさんのコメントを入れて、ベスト100です。
皆さんはこの中で何銘柄、飲んだことがありますか!?

第一位      十四代(じゅうよんだい) 山形   ※文句ありませんね!
第二位      越乃寒梅(こしのかんばい) 新潟   ※まだ人気があるのですね。
第三位      獺祭(だっさい) 山口   ※これも妥当ですね。
第四位      田酒(でんしゅ) 青森   ※おいさんはあまり好きではありません。
第五位      飛露喜(ひろき) 福島   ※これも文句ありませんね。
第六位      磯自慢(いそじまん) 静岡   ※昔から好きな酒でした。
第七位      緑川(みどりかわ) 新潟   ※最近新潟の酒はあまり飲みません。
第八位      久保田(くぼた) 新潟   ※以前、毎月2本家飲みみで飲んでいました
第九位      伯楽星(はくらくせい) 宮城   ※公園前世界長の定番主です、旨い!
第十位      莱泉(ほうらいせん) 愛知   ※いい酒です!
第十一位     八海山(はっかいさん) 新潟   ※これも以前は飲んでいましたが・・・
第十二位     黒龍(こくりゅう) 福井   ※黒龍がこの位置とは!
第十三位     豊盃(ほうはい) 青森   ※最近良く飲む酒です。
第十四位     洗心(せんしん) 新潟   ※この酒は久保田の上級酒、旨い!
第十五位     亀の翁(かめのお) 新潟   ※幻の酒米で醸した酒です。
第十六位     醸し人九平次(かもしびとくへいじ) 愛知   ※以前、はまりよく飲みました。
第十七位     鄙願(ひがん) 新潟   ※新潟の酒はあまり飲みません。
第十八位     〆張鶴(しめはりつる) 新潟   ※これも以前、よく飲んだ酒。
第十九位     勝駒(かちこま) 富山   ※25年前に知りよく飲みます。
第二十位     一ノ蔵(いちのくら) 宮城   ※宮城の酒は飲むようにしています。
第二十一位   花薫光(かくんこう) 茨城   ※これはまだ未経験です。
第二十二位   出羽桜(でわざくら) 山形   ※これも比較的良く飲む酒です。
第二十三位   善知鳥(うとう) 青森   ※これは未だです。
第二十四位   悦凱陣(よろこびがいじん) 香川   ※よく飲む美味しい酒です。
第二十五位   幻(まぼろし) 広島   ※以前、呑んだが味は忘れました。
第二十六位   而今(じこん) 三重   ※良い酒ですが、この位置とは残念!
第二十七位   醴泉(れいせん) 岐阜   ※飲んだ記憶が・・・
第二十八位   龍力(たつりき) 兵庫   ※地元兵庫の酒はこれだけが入りました。
第二十九位   月桂冠(げっけいかん) 京都   ※生産量日本一を白鶴に譲りました。
第三十位     上喜元(じょうきげん) 山形   ※山形の酒は良く飲みます。
第三十一位   秋鹿(あきしか) 大阪   ※大阪の酒が入りました。辛口酒です。
第三十二位   美少年(びしょうねん) 熊本   ※先日呑みました。復活の酒です。
第三十三位   雪中梅(せっちゅうばい) 新潟  ※越の寒梅、八海山、それとこれは新潟の幻の酒と。
第三十四位   国士無双(こくしむそう) 北海道   ※北海道の酒は味が確りしています。
第三十五位   東一(あづまいち) 佐賀   ※佐賀の銘酒です。
第三十六位   越州(えっしゅう) 新潟   ※これも久保田の姉妹酒です。
第三十七位   初亀(はつかめ) 静岡   ※これもいい酒です。
第三十八位   くどき上手(くどきじょうず) 山形   ※よく飲みます。
第三十九位   鍋島(なべしま) 佐賀   ※大好きな鍋島!こんな位置とは!
第四十位     浦霞(うらかすみ) 宮城   ※この酒もあれば飲む酒です。
第四十一位   南部美人(なんぶびじん) 岩手   ※岩手の代表酒。南部杜氏の酒。
第四十二位   義侠(ぎきょう) 愛知   ※これもいい酒です。美味しい!
第四十三位   梵(ぼん) 福井   ※かこもでよく呑みます。
第四十四位   鳳凰美田(ほうおうびでん) 栃木   ※いい出来の酒です。
第四十五位   香露(こうろ) 熊本   ※熊本9号酵母発祥蔵(吟醸酵母とも呼ばれます)
第四十六位   水芭蕉(みずばしょう) 群馬   ※以前、飲んだが記憶がありません。
第四十七位   東薫(とうくん) 千葉   ※これも記憶が・・・
第四十八位   墨廼江(すみのえ) 宮城   ※宮城のこの酒も世界長で!
第四十九位   菊水(きくすい) 新潟   ※ 菊水がこの位置とは!濁りが美味しい。
第五十位     会津中将(あいずちゅうじょう) 福島   ※先日、呑みました。
第五十位     松竹梅(しょうちくばい) 兵庫   ※松竹梅が入りましたか。
第五十一位   出世城(しゅっせじょう) 静岡   ※呑んだ記憶がありません。
第五十二位   惣邑(そうむら) 山形   ※以前、呑んだ記憶が・・・
第五十三位   長崎美人(ながさきびじん) 長崎   ※長崎の酒が入りました。
第五十四位   七本槍(しちほんやり) 滋賀   ※以前、飲みましたが好みでは。
第五十五位   ゆり 福島   ※未体験!?
第五十六位   花美蔵(はなみくら) 岐阜   ※これも、未体験!?
第五十七位   清泉(きよいずみ) 新潟   ※以前、飲みましたが・・・
第五十八位   七賢(しちけん) 山梨   ※飲んだが、記憶が・・・
第五十九位   雅山流(がさんりゅう) 山形   ※この酒は美味しかったような・・・
第六十位     神の井(かみのい) 愛知   ※飲んだ記憶が・・・
第六十一位   酔園(すいえん) 長野    ※これも。
第六十二位   富久長(ふくちょう) 広島   ※広島の酒はあまり飲む機会が。
第六十三位   やまユ(やまゆ) 秋田   ※よく飲む酒ですね! 新政の銘酒ですね。
第六十四位   旭興(きょくこう) 栃木   ※飲んだ画が記憶が。
第六十五位   母情(ぼじょう) 岐阜   ※これは、未体験。
第六十六位   英勲(えいくん) 京都   ※京都、伏見の酒ではこれが一番好きです。
第六十七位   瀧嵐(たきあらし) 高知   ※高知の酒ですね。
第六十八位   貴(たか) 山口    ※山口の酒は美味しいですね。
第六十九位   天狗舞(てんぐまい) 石川   ※「おいしんぼう」で影響を受けた酒です。
第七十位     まんさくの花(まんさくのはな) 秋田   ※これも比較的良く飲みます。
第七十一位   国権(こっけん) 福島   ※福島の酒これも良いですね。
第七十二位   鷹来屋(たかきや) 大分   ※大分の酒!ここに入りましたか。
第七十三位   真澄(ますみ) 長野   ※これも何故かよく飲みます。
第七十四位   宝剣(ほうけん) 広島   ※広島の銘酒。美味しくていい酒です。
第七十五位   嘉泉(かせん) 東京   ※これは記憶が・・・
第七十六位   國香(こっこう) 静岡   ※これもです。
第七十七位   浪花正宗(なにわまさむね) 大阪   ※偽造酒が何故にここに入ったのか、疑問です。
第七十八位   喜久泉(きくいずみ) 青森   ※可もなく不可もなく。
第七十九位   志太泉(しだいずみ) 静岡   ※最近飲んだがが・・・
第八十位     明眸(めいぼう) 愛知   ※これも最近飲みました。
第八十一位   大七(だいしち) 福島   ※これは良く飲みます・
第八十二位   開運(かいうん) 静岡   ※これも良く飲む酒です。
第八十三位   醉心(すいしん) 広島   ※広島は三原の代表的な銘酒です。
第八十四位   長珍(ちょうちん) 愛知   ※かこもでよく飲みます。新聞くくり!
第八十五位   北の錦(きたのにしき) 北海道   ※これは未体験です。
第八十六位   臥龍梅(がりゅうばい) 静岡   ※これも良く飲む美味しい酒。
第八十七位   龍神(りゅうじん) 群馬   ※これも飲んだ記憶が。
第八十八位   一夜雫(いちやしずく) 北海道   ※これは未だです。
第八十九位   泉川(いずみかわ) 福島   ※福島の酒は良く飲みます。 これも!
第九十位     おんな泣かせ(おんななかせ) 静岡   ※酒名が好きではありませんが飲みます。
第九十一位   綾錦(あやにしき) 宮崎   ※宮崎の酒は珍しいですね。
第九十二位   由利正宗(ゆりまさむね) 秋田   ※先日、飲みました。
第九十三位   常きげん(じょうきげん) 石川   ※以前、よく飲みました。
第九十四位   松の寿(まつのことぶき) 栃木   ※飲んだが記憶は。
第九十五位   正雪(しょうせつ) 静岡   ※これも飲みました。
第九十六位   外ヶ濱(そとがはま) 青森   ※未体験。
第九十七位   銀盤(ぎんばん) 富山    ※富山の酒もあれば飲みます。
第九十八位   綾菊(あやぎく) 香川   ※昨年、香川でいただきました。
第九十九位   東長(あづまちょう) 佐賀   ※佐賀の人気酒。原酒店さんで。
第百位     神杉(かみすぎ) 愛知   ※飲んだような・・・


ブログ 『由紀の酒-日本酒談義』 で紹介している日本酒ラベルで、
銘柄別にどれだけ参照されたかのランキングです。(抜粋)
ですので、これが正確な日本酒ランキングではありませんが参考までに。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『第19回なしか!祭り』 参加のため大分に帰ります!

スレッド
『第19回なしか!祭り』 参加...

今年も 『なしか!祭り』  がやってきました。

参加するために、11日(金)のフェリーで大分に帰ります。

今回は、今岡先生(神戸角打ち学会ロゴデザイン作成者)と高山さん、4名一緒に乗船。

船の中は、“なしか!祭り” の前夜祭になりそうです。


御手洗酒店の仲間と、長浜角打ち学会の皆さんと合流して、会場のある八鹿酒造に行きます。

当日は、北九州からも “戸畑はらぐち会” の皆さんも参加されるようです。


 ★今回も、八鹿酒造はいつもの5,000人ほどの人たちで盛り上がることでしょう。

#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

アサヒスーパードライ・プレミアムは旨い!

スレッド
希望小売価格は設定していません... 希望小売価格は設定していません。 販売価格には販売店により価格差があります。 通常のビールは5%ですが、これ... 通常のビールは5%ですが、これは6%あります。
20%度数が高いので、少し高いですが値打ちがあります。
スーパードライは5%です。 スーパードライは5%です。 これも5% これも5% オール飲み比べてみましたが、「... オール飲み比べてみましたが、「アサヒスーパードライ・ドライプレミアム」 が1番でした。 
サントリーは飲みません。

「アサヒスーパードライ・ドライプレミアム」 と 「アサヒスーパードライ」 を飲み比べてみました。

香り! コク! キレ! 味! のど越し! 共に、「プレミアム」 が旨い!

昨年ギフト専用のプレミアムビールとして販売していましたが、

今年2月18日からは、ギフトシーズン以外でも買えるようになりました。
     (缶350ml および 缶500ml を発売)

「国産ゴールデン麦芽使用」 「希少素材 アマリロホップ使用」 「スーパードライ酵母(318号酵母)使用」


 ★他には、エビスビール(生)、サッポロ生ビール黒ラベル、キリンラガービールも飲み比べしました。

『アサヒスーパードライ ドライプレミアム』 の樽生(10L・19L)が 3月18日に新発売されました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲む!

スレッド
今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲... 今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲... 今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲... 今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲... 今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲... 今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲... 今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲... 今、あえて 美少年と瀧鯉 を飲...

“ピアさんばし” で飲んだ酒なのですが、この2銘柄を置いてるとは驚きです。

さすが! ご主人、酒販組合の理事長をされてることだけはあります。

『美少年』
  美少年といえば、2008年9月、三笠フーズ株式会社による事故米不正転売問題があった蔵。
  その後、火の国酒造(株)に商号(社名)変更し、さらに民事再生手続終結したのち、
  現在の、株式会社美少年へ事業を全部譲渡し、(株)美少年は清酒製造を始め現在に至る。

『瀧鯉』
  瀧鯉の木村酒造は、1758年創業の江戸の名門酒蔵でした。
  NHK連続朝ドラマ 「甘辛しゃん」 のモデルになった蔵です。
  モンドセレクションにて、10年連続でゴールドメダルを受賞。(最高金賞も受賞済み)
  しかし震災で蔵は崩壊、再建し頑張りましたが廃業となりました。(残念なことです)
  現在、製造販売は櫻正宗に移りました。


★そのような経緯のある酒を置いているとは、考えさせられながら飲みました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『ピア さんばし』 に学会員集合!

スレッド
いつもテーブルを予約。 最初は... いつもテーブルを予約。 最初は3名からスタート。 先ずは、ビールから。 先ずは、ビールから。 続いて、昔懐かしい木村酒造の ... 続いて、昔懐かしい木村酒造の 「瀧鯉」 をセレクト。 4名で瀧鯉で乾杯! 4名で瀧鯉で乾杯! ピアさんばしのご主人より、「こ... ピアさんばしのご主人より、「これ、1000円でいいよ!」 と、もちろんいただきます。 この段階で9名になりました。 この段階で9名になりました。 お酒も次からつぎにと開けていき... お酒も次からつぎにと開けていきます。 全員が揃いました。 全員が揃いました。

この日は、「7月11日・角打ちの日」 の会場となるこの店に打ち合わせを兼ねて、

立ち呑みを楽しみ、その後の夜桜を楽しむ会のため、神戸角打ち学会のメンバーが集合。

仕事が終えた会員が、1人!2人!3人と!集まってきます。

また、泉酒造の海野営業部長もこの店は初めてということで紹介も兼ねての参加です。

ご主人の三橋さんとも打ち合わせを終えて、いつもの長テーブルをセットしての立ち呑みです。

7月5日(土)PM1:00よりPM5:00まで、お店貸切での 「角打ちの日・決起大会」 が決定!


  ★立ち呑みで、80名まではOKということで、これから企画を立てます。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

和田岬駅の桜

スレッド
和田岬駅(和田岬線)の構内にあ... 和田岬駅(和田岬線)の構内にある見事な桜です。 三菱の社員が朝夕眺めての通勤で... 三菱の社員が朝夕眺めての通勤です。 和田岬線、この日は女性の運転士... 和田岬線、この日は女性の運転士さん。  和田岬駅の桜 和田岬駅、夕方は乗る人は多いが... 和田岬駅、夕方は乗る人は多いが、降りる人は数人です。 夜桜の帰り。 ライトアップされ... 夜桜の帰り。 ライトアップされています。 左上にお月様だ出ています。 10時過ぎの最終電車で帰ります... 10時過ぎの最終電車で帰ります。 三菱の社員もたくさん最終電車を... 三菱の社員もたくさん最終電車を待ってます。

神戸の和田岬、笠松町にある “ピア さんばし” に行くのにはいつも和田岬線を利用します。

神戸駅から地下鉄湾岸線を使うほうが便利なのですが、廃線になる可能性もある路線なので。

都会の中のローカル線、三菱の社員の利用率が100%近い通勤電車なのです。

兵庫駅から数分、ひと駅で終点の 「和田岬駅」 無人駅に着きます。

その構内にある、1本だけある桜です。

とても大きな木で、枝ぶりも見事な桜で毎年素晴らしい桜を咲かせます。


  ★隣にコンビニがあり、トイレは自由に使えるので、ここで花見をしたいほどです。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

闇鍋ならぬ闇酒!

スレッド
真っ暗の中での乾杯です。 真っ暗の中での乾杯です。 手元は暗くて何も見えません。 手元は暗くて何も見えません。 暗くて酒が分からなくて、盃から... 暗くて酒が分からなくて、盃から溢れます。 ツマミも分かりません。 ツマミも分かりません。 「悦 凱陣」 ペガサスさんにい... 「悦 凱陣」 ペガサスさんにいただいたお酒です。
学会のみんなで美味しくいただきました。
「鍋島」 高山さんの差し入れで... 「鍋島」 高山さんの差し入れです。 この日は10人で、約5升飲みま... この日は10人で、約5升飲みました。 桜は満開でした。 桜は満開でした。

密造酒の闇酒ではありません。

真っ暗闇の中で鍋に何が入ってるか分からなくて食べる、あの “闇鍋” の日本酒版です。

御崎公園で開かれた角打ち学会の 「夜桜の会」 でのことです。

あえて明るいところでせずに、暗い桜の木の下での花見酒です。

暗いので、どの酒を飲んでいるのか分かりません。

酒を注いでも、暗いので盃にから酒が溢れます。

自分の盃すら分かりません。

アテがどこにあるやら・・・ 何を食べているやら・・・


  ★まさに闇酒! 暗闇の中での夜桜の会、花見酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

御崎公園で角打ち学会の夜桜花見!

スレッド
「御崎公園」 神戸市兵庫区御崎... 「御崎公園」 神戸市兵庫区御崎町1丁目 公園の周りにはたくさんの桜があ... 公園の周りにはたくさんの桜があります。 広いグランドがありその周りは桜... 広いグランドがありその周りは桜です。 ライトが点けられていて、とても... ライトが点けられていて、とても明るい。 我々学会は、あえて明るい方では... 我々学会は、あえて明るい方ではなく暗いライトのない桜の下で。 いつもの学会旗を。 いつもの学会旗を。 紅白の横断幕も、本格的です。 紅白の横断幕も、本格的です。 ライトを点けて夜桜を。 ライトを点けて夜桜を。

先週の金曜日夜、天気予報は雨、多くの人たちが花見を中止したようですが、

雨は降りそうもなく、急遽! 角打ち学会で花見をしようということになり、

急にもかかわらず、みなさん仕事を終えて10名が参加しました。

夕方に、和田岬の “ピア さんばし” に集合して、しばらくここで飲んで、

暗くなるのを待って、“夜桜花見” と洒落込んでみました。

花見の段取りは、いつもの伊藤事務局長、“ピア さんばし” に近い場所を確保!

和田岬線の和田岬駅からほど近い、「御崎公園」 での夜桜。

雨という予想だったのか、寒かったのか、花見客は意外と少ない。


  ★ここは広くて桜も多く照明が明るく、穴場的な場所でした。
      
     伊藤事務局長、学会のみなさまご苦労様でした。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり