大分県は豊前海 で獲れた 「真ゴチ」 です。
豊前海は大分県の北部、中津から宇佐、豊後高田あたりをさし。
日本三大干拓地 のひとつで、魚介類の豊富な海域です。
コチは、この春の時期から夏場にかけてが美味しい魚です。
白身でクセがなく、ややねばりがあり身がしまり美味しい魚。
いろんな料理にも使える、高級魚でもあります。
この時が美味しい、ゼンマイ、フキ、セリ、ワラビ。
その中のワラビを使った料理です。
ワラビは灰汁を取り、水気を取り除き、衣を付けて中温度の油で揚げます。
油との相性が良く、美味しくいただくことができます。
★雄山でいただきました。
「豊後地鶏の塩焼き」
「豊のシヤモ」 と言われる、豊後地鶏の塩焼きです。
由布の方で多く育てられているようです。
肉は地鶏らしく歯ごたえがあり、噛めばかむほど味がでます。
大分には、豊後どりや豊後赤鶏などの地鶏がありますが、
大分の飲食店では、日向地鶏のほうが多く使われているようです。
これは、豊後地鶏の生産が少なく、あまり流通されてない現れです。
★味は日向地鶏をしのぐのですが・・・
大分産の魚介類を集めた、造り盛りです。
8種類のうち“甘エビ"を除き、7種類が大分産の地物です。
「ウニ」 は、国東産 「サザエ」 は、姫島産姫さざえ
「まぐろ」 は、津久見の保戸島物 「カンパチ」 は、佐伯産
「マアジ」 は、佐賀関の関アジ 「タコ」 は、これも姫島の姫だこ
「イカ」 は、佐伯米水津産のミズイカ、アオリイカです。
★タコは隠れていますが、大分の魚はどれも美味しい。
大分は長浜にある、料理屋さんです。
料理は美味しので定評のあるお店です。
この日は、今が旬の 「桜鯛のうす造り」 と 「地たこの造り」 を!
この料理を酒の肴に、「豊潤 特別純米」 をいただきました。
イシモチとは、「イシモチカレー」 のことで、「イシカレー」 とも呼ばれます。
カレーと同じで、この時期から美味しくなります。
大分は、「城下カレー」 が、これから旬を迎えますが、
その城下カレーより美味しいと言われる高級な魚です。
体表に石の様な硬いものが付いていることから、この名がつきました。
この石の様なものを取って捌くのが、面倒なので料理人は嫌がります。
味は、白身でクセがなく、身がしまり甘味と旨味が強く、フグより美味しいと言われる。
★この日は、特別に赤だるまのマスターに捌いていただきました。
昨日は、フグの白子塩焼きでしたが、次は 「虎ふぐのテッサ」 です。
食べ物ばかりで申し訳ありません。
大分は、何度も紹介しましたが、フグ料理が年中食べることができます。
本来、フグの美味しい季節は 「立秋から立春まで!」 と言われますが、
大分では夏のフグも美味しくいただくことができます。
それも、フグ料理専門店だけでなく、各料理屋さんでも提供しています。
大分市も、観光と食としてPR とバックアップしています。
「豊後ふぐ」 の "白子" です。
赤だるまのマスターが、今日捌いたフグ、2匹から白子が出たと!
「もちろん!頂きます」 3人前注文しました。
4月に白子が食べれるなんて、やはり大分ならではですね!
高山さん、マドンナと、美味しくいただきました。
舞鶴産「鰆の炙り・380円」
脂は程よく乗って美味しい。
魚に春と書いて 『さわら(鰆)』
産卵のために瀬戸内に入る 「春 」 がもっともサワラがとれる時期であるからか。
焼き魚、西京味噌を使った「西京焼き」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食べられる。
鮮度の良い物は刺身が美味しい。
これは舞鶴産の鰆で、炙ってたたき風にしたもの、さらに旨みが増します。
★まさに春の魚! 春の味です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ