記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

フェリーさんふらわあ乗船しました!

スレッド
フェリーさんふらわあ乗船しまし... フェリーさんふらわあ乗船しまし... フェリーさんふらわあ乗船しまし... フェリーさんふらわあ乗船しまし...
今から大分に向けて出航です。

明日の朝、7時20分に大分港に着きます。

今回は、九重町の八鹿酒造さんで行なわれる 「なしか!祭」 に参加するためです。

今岡先生と高山さん、マドンナの4名で神戸から参加です。

今から、船内風呂に入り、ジャズを聴きながら宴会です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『豊香(ほうか)』

スレッド
『豊香 春しぼりたて 純米かす... 『豊香 春しぼりたて 純米かすみ酒 無濾過直汲み』  
豊島屋  長野県岡谷市
『豊香(ほうか)』 『豊香(ほうか)』 『豊香(ほうか)』 『豊香(ほうか)』

瓶詰め後、蔵出し出荷日まで蔵内の、マイナス5度の冷蔵庫で貯蔵される酒。

蔵元の、より良い状態で商品をお届けできるよう、品質管理を行っているとの事。


   『豊香 春しぼりたて 純米かすみ酒 無濾過直汲み』  


原酒なのにアルコール度数は14度と低く抑えています。

低温で時間をかけて醸された、搾り立ての純米新酒を、濾過を一切行わず、
しぼりたてそのままの状態で出荷しています。

   無濾過のため、オリが絡んでいます

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

奇跡の復活!山口の 『東洋美人』

スレッド
『東洋美人 原点 奇跡の新酒』... 『東洋美人 原点 奇跡の新酒』  澄川酒造場  山口県萩市 奇跡の復活!山口の 『東洋美人... 奇跡の復活!山口の 『東洋美人... 奇跡の復活!山口の 『東洋美人...

平成25年7月28日の豪雨による甚大な水害を経験した我々のもとに駆けつけてくれたのは、
全国の同志たちでした。
懸命な復旧作業により、年内に 「蔵の改築」 と 「酒の仕込み」 を再開できたこことは、
まさに奇跡であると感謝の言葉しかありません。
今日ここに同志の力により生まれた新酒をお届けできる喜びを胸に、酒造りの「原点」に立ち戻り、
今後とも精進いたします。
                               澄川酒造場 澄川宜史


   『東洋美人 原点 奇跡の新酒』  澄川酒造場  山口県萩市

このお酒は、特定名称をあえて名乗っていません。

お酒のスペックとしては、
酒造好適米を100%使用した50%精米の純米大吟醸の無ろ過生原酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

県政モニターに委嘱されました!

スレッド
広瀬大分県知事よりの県政モニタ... 広瀬大分県知事よりの県政モニターの委嘱状です。 「提案カード」 で、広報広聴課... 「提案カード」 で、広報広聴課にいきますが知事がすべて目を通します。 随時提案とテーマ通信とあります... 随時提案とテーマ通信とありますが、メールでも提言が出来ます。

“平成26年度大分県政モニター” に今年も県知事より委嘱されました。

県外モニターとしては、これで4年連続となります。

本来、県政モニターは3年間程度という内規があるようなのですが。

選ばれた以上は大分県出身者として、県外よりいろんな提言をさせていただきます。

それが、活力ある大分県づくりに役立ち、お手伝い出来れば嬉しいことです。

情報量からいきますと、県外からの県政モニターは難しいものがありますが、


   ★責任と自覚を持って積極的に活動をしたいと思います。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ニッカウィスキーの創始者の蔵 『竹鶴』

スレッド
『竹鶴 純米酒』  竹鶴酒造 ... 『竹鶴 純米酒』  竹鶴酒造 広島県竹原市  ニッカウィスキーの創始者の蔵 ... 使用米:八反錦・加工用米65%... 使用米:八反錦・加工用米65%  日本酒度:+10  酸度:2.0  
酵母:協会601号酵母(泡なし酵母)  アルコール分:15~16度
ニッカウィスキーの創始者の蔵 ... 「佐賀牛しゃぶ小鍋・660円」 「佐賀牛しゃぶ小鍋・660円」 ニッカウィスキーの創始者の蔵 ...

広島県竹原市は、江戸時代は塩田で栄えた町だそうで、今でも美観地区と言われてるまち、

昔からの町並みが残っている一画がありますが、竹鶴酒造は、この美観地区のど真ん中にあります。

また、ニッカウィスキーの創始者、竹鶴政孝の実家としても知られています。

その竹鶴政孝は、ウィスキーはナイトキャップとして楽しみましたが、晩酌はずっと日本酒だったそうです。


   『竹鶴 純米酒』  竹鶴酒造 広島県竹原市 

これも燗にして美味しい酒です。

その燗酒で和食を楽しむ、究極の燗酒食中酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

70度の燗で飲む! 『丹沢山』

スレッド
 『丹沢山 秀峰 純米酒』  ...  『丹沢山 秀峰 純米酒』  川西屋酒造店 神奈川県山北町 70度の燗で飲む! 『丹沢山』 70度の燗で飲む! 『丹沢山』 70度の燗で飲む! 『丹沢山』 70度の燗で飲む! 『丹沢山』

今年度の造りより “阿波山田錦100%” で醸しています。

常温から上燗、燗冷ましと、あらゆる温度帯で飲み飽きせず何杯でも飲める、丹沢山の定番純米酒。


  『丹沢山 秀峰 純米酒』  川西屋酒造店 

この 「秀峰」 は冷や~常温でも美味しいですが、燗にした時の味わいも素晴らしいです。

70度くらいにしても味が崩れず、円みのある柔らかい味わいです。

温は60~50度くらいですが、高い温度がじょじょに下がってくる間の味の変化も面白いです。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

今年の新珠(本真珠)です!

スレッド
今年の浜揚げ珠(新珠)は昨年よ... 今年の浜揚げ珠(新珠)は昨年より高騰しました。 真珠の出来具合は例年並みの出来... 真珠の出来具合は例年並みの出来です。 この珠は、すべてネックレスに連... この珠は、すべてネックレスに連組されます。 今年の新珠(本真珠)です! 今年の新珠(本真珠)です! 今年の新珠(本真珠)です! 今年の新珠(本真珠)です! 今年の新珠(本真珠)です!

今日、今年採取された新珠を初出荷(卸し)します。

今年の1月に “浜揚げ” された愛媛県宇和島産の本真珠です。

原珠(原料真珠)を約1ヶ月かけて加工して出来上がった半製品です。

サイズは3種類、9.0~8.5mm、8.5~8.0mm、8.0~7.5mm

この量で全体の約2割程度で、さらにこれから8月頃まで加工は続きます。


【真珠加工の流れ】
  浜揚げ(貝剥き)⇒ 入札用選別 ⇒ 入札 ⇒ 落札(仕入れ) ⇒ 加工 ⇒ 半製品(出荷)
  半製品 ⇒ 製品加工(ネックレス、ブローチ、イヤリング、リング等) ⇒ 小売店卸 ⇒ 小売販売

    ★弊社は半製品までに仕上げて真珠業者に卸します。

  
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

双つと無い!『さつま無双』 芋焼酎シリーズ⑧

スレッド
 『さつま無双 原酒37』  ...  『さつま無双 原酒37』  さつま無双(株) 鹿児島県鹿児島市 双つと無い!『さつま無双』 芋... 双つと無い!『さつま無双』 芋... 双つと無い!『さつま無双』 芋...

昭和41年鹿児島県酒造協同組合傘下の全業社の協力のもと、全国に鹿児島の焼酎を広めるために、

 “さつま無双” を造る!。

  「さつま(鹿児島)に双つと無い」 と言うことで命名。


  『さつま無双 原酒37』  さつま無双(株) 

アルコール度数37度の原酒です。

37度ですが、まろやかで深い味わいのお酒です。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『侍士の門』 芋焼酎シリーズ⑦

スレッド
 『侍士の門(さむらいのもん)...  『侍士の門(さむらいのもん)』  大久保酒造  鹿児島県志布志
『侍士の門』 芋焼酎シリーズ⑦ 『侍士の門』 芋焼酎シリーズ⑦ 『侍士の門』 芋焼酎シリーズ⑦

人気の芋焼酎、入手困難です。

侍士の門に使用されている米・白玉は154年以上栽培していなかった幻の酒米です。

 
  『侍士の門(さむらいのもん)』  大久保酒造  

この焼酎のラベルが面白い! 

徳川家の家紋 「葵の紋」を、薩摩島津藩の家紋 「丸に十の字」 で囲っていますね、

さすが薩摩の国、薩摩隼人の気骨さが出ています。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

完熟黄金千貫!『黄猿』 芋焼酎シリーズ⑥

スレッド
『黄猿』  小正醸造(株) 鹿... 『黄猿』  小正醸造(株) 鹿児島県日置市日吉町 完熟黄金千貫!『黄猿』 芋焼酎... 完熟黄金千貫!『黄猿』 芋焼酎... 完熟黄金千貫!『黄猿』 芋焼酎... 完熟黄金千貫!『黄猿』 芋焼酎... 完熟黄金千貫!『黄猿』 芋焼酎...

芋焼酎の原料である芋、その代表格である 「黄金千貫」

その秘めた潜在能力を引き出すために、黄金千貫を「完熟」させることで新たな道を切り開いた酒。


   『黄猿』  小正醸造(株) 

黄金千貫を “完熟” させる事により、強烈な個性、特に香りが見事です。

小正酒造が販売している “赤猿” に次いで出した第二弾! 黄麹を使用してます。

その “黄麹” と “黄金千貫” を使っているから 『黄』 なのか・・・!?

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり