たまに飲む菊正宗!
今日は菊正宗の蔵開き!
今から仲間達と蔵の方へ出かけます。
『開催内容』
開催日時 平成28年2月27日(土) 午前10時~午後3時
開催場所 菊正宗「嘉宝蔵」構内 および 菊正宗酒造記念館
(神戸市東灘区魚崎西町1丁目)
(交通)六甲ライナー「南魚崎駅」徒歩2分または、阪神「魚崎駅」南へ徒歩10分
【内容】
・「生酛しぼりたて新酒」の無料試飲
・超特撰「嘉宝蔵 雅」、純米大吟醸酒、燗酒などの有料試飲コーナー
・酒蔵見学会
・樽酒貯蔵場の見学会
・落語会(春風亭一之輔)
・アコースティックカバーライブ
・「華乃家」による昔懐かしい歌と演奏
・酒樽の製作・コモ巻き作業の実演
・丹波杜氏による酒造り唄の披露
・温かい「粕汁」「おでん」「たこ焼き」「やきそば」の屋台
・清酒や食品の物販コーナー
・お楽しみ「福袋」の販売(限定数量)
※小雨決行
『誠鏡 幻 純米吟醸 しぼりたて生酒』 中尾醸造 (広島県竹原市)
広島県産八反錦100%使用 リンゴ酵母で醸す!
芳醇な香りと綺麗にひいてくれる酸が心地が良いバランスの取れた酒。
★広島流三津杜氏の技が光ってます!
これも秋田の銘酒!
『雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ) 純米吟醸 限定生酒』 斎彌酒造店 (秋田県由利本荘市)
27BY今年の新酒第2弾目!
★フルーティで優しく上品な旨味!今年の出来も最高です!
【BYとは】
酒造年度、または製造年度といい、7月1日から翌年の6月30日までをいう。
英語でBrewing Year (Brewery Year) ということから 「BY」 と略される。
『刈穂 六舟 純米吟醸 無濾過中取り生原酒』 秋田清酒(秋田県大仙市)
地元秋田県産の酒造好適米 「美山錦」 を全量に使用し、55%磨き!
品質の安定した中取り、搾りは全量槽掛け搾りが特長の蔵。
大分は日田の、一子相伝で有名な焼き物 『小鹿田焼(おんたやき)』
大分県知事広瀬勝貞氏と大分県酒造組合会長二階堂雅士氏より大阪商工会議所会頭佐藤茂雄氏を偲び、
臼杵市出身の佐藤さんに感謝を込めて、この故郷大分の小鹿田焼の猪口をいただきました。
【小鹿田焼とは】
大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器。
その陶芸技法が1995年(平成7年)に国の重要無形文化財に指定され、
2008年3月には地区全体が 「小鹿田焼の里」 の名称で重要文化的景観として選定される。
北海道や山陰、北日本あたりの深海に生息する高級魚です。
「トクビレ」 とも言われ、背ヒレや尾ヒレが大きいのが特徴です。
白身で脂がのり、焼きや鍋、汁物がとても美味しい魚です。
★また、新鮮な活物は刺身が美味です。
これは珍しい刺身ですね。 トビウオ(飛魚)です!
新鮮でなければ刺身には出来ません!
九州や山陰あたりでは 「アゴ」 とよぶ。
卵を持つ秋が美味しいのですが、この時期も美味しい。
タタキもいいが刺身も美味しく、ワサビより生姜醤油が合う!
★クセが無くモッチリした食感で味が濃厚です♪
昆布で刺身を〆てます!
昆布の風味と塩味との塩梅が最高の刺身です!
真鯛! タラ! シマダイ! の豪華3種盛りです!
★昆布の旨味が刺身にいきわたりねっとりした旨味が。
山芋も鬼おろしが入った豆腐のステーキです。
ごろごろと荒い山芋の粒が豆腐とあいまって不思議な食感です。
★香ばしく焼いた豆腐がたまりません!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ