記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

女性蔵元!井上酒造

スレッド
女性蔵元!井上酒造 女性蔵元!井上酒造 女性蔵元!井上酒造 女性蔵元!井上酒造 女性蔵元!井上酒造

大分県では唯一の女性蔵元です。 九州でも珍しいのでは!

「第11回大阪めじろ会」 の大分県産酒メーカーのテーマ蔵元です。

(株)井上酒造の井上睦子(ちかこ)代表取締役社長です。

【過去の大分県参加酒蔵】
  第1回 八鹿酒造、  第2回 久家本店、  第3回 老松酒造、 
  第4回 倉光酒造、  第5回 佐藤酒造、  第6回 三和酒類、 
  第7回 萱島酒造、  第8回 鷹来屋、    第9回 ぶんご銘醸 
   第10回は記念として過去の参加9蔵のお酒が揃いました!

ワオ!と言っているユーザー

日田の老舗蔵!井上酒造

スレッド
日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造 日田の老舗蔵!井上酒造

第11回大阪めじろ会、今回のお酒は大分県でも一番古い蔵元、日田の井上酒造です。

1804年(文化元年) 創業 当時の日田郡大鶴村にて清酒の製造販売を開始。

日田盆地の寒冷な気候と英彦山の伏流水を利用、平行複醗酵によるまろやかな旨口。

創業当時から四角い井戸の水を仕込みに使っていたので 「角の井」 と
元大蔵大臣井上準之助氏(3代目末弟)が名付る。

代表商品は、清酒 「角の井」、 麦焼酎 「百助」、 リキュール 「百助 梅酒」

      「井上酒造」  大分県日田市大字大肥2220-1

ワオ!と言っているユーザー

豊の国特命かぼす大使とは

スレッド
★画像は佐藤廣士新会長と豊の国... ★画像は佐藤廣士新会長と豊の国特命かぼす大使に任命された金井博基事務局長です。 豊の国特命かぼす大使とは 豊の国特命かぼす大使とは 豊の国特命かぼす大使とは 豊の国特命かぼす大使とは

大分県の代表的な特産カボスから名をとり、大使は大分県の産品はもとより、
観光、産業、文化など大分県の良さを広く内外により一層知っていただく活動をしてもらうために名付けました。

豊の国かぼす大使会とかぼす会、いずれも名誉会長・広瀬勝貞知事、会長・長野健大分合同新聞社長。

かぼす大使制度は観光を中心に、さまざまな視点から大分県の発展に寄与することを目的­として
1993年4月(22年目)スタート。
県外企業の支社・支店長らが転任する際に任命する 「­豊の国かぼす大使」(394人)、
大分県にゆかりがある著名人を任命する 「豊の国かぼ­す特命大使」(207人) に加え、
地元企業・団体でつくる 「大分かぼす会」(82社・­10団体) があります。

 

ワオ!と言っているユーザー

大阪めじろ会とは?

スレッド
佐藤廣士新会長(代表神戸製鋼所... 佐藤廣士新会長(代表神戸製鋼所取締役会長)と 高山氏と 高山氏と 大阪めじろ会とは? 大阪めじろ会とは? 大阪めじろ会とは? 大阪めじろ会とは? 大阪めじろ会とは? 食事の約束をしたようです! 以... 食事の約束をしたようです!
以前は住吉に住まわれて板ご近所さんでした。
大阪めじろ会とは?

大分県である豊の国(豊後・豊前)の食と酒の素晴らしさを関西でPRしようと発足した会です。

大分県臼杵市出身の (故)佐藤茂雄氏が発起人となり6年前(平成10年)に発足しました。
   (佐藤茂雄氏:京阪電鉄社長、CEOを経て取締役会議長、大阪商工会議所会頭を歴任)

会の名称は大分県の県鳥である 「めじろ」 から命名、現在東京にも東京めじろ会があります。

毎回100名以上の参加者があり、会ごとに食材のテーマとお酒の選定を行い大分をPRしています。

ワオ!と言っているユーザー

第11回大阪めじろ会!

スレッド
第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会! 第11回大阪めじろ会!

大阪天満橋のホテル京阪天満橋店 「満天」 にて約140名の会員が参加し開催されました。

この日は、会長の佐藤茂雄氏(大阪商工会議所会頭)が昨年亡くなり全員で黙祷を捧げる。

新会長に選出された神戸製鋼所の代表取締役会長の佐藤廣士の就任挨拶。

また大阪めじろ会の事務局長、金井博基氏が 「豊の国特命かぼす大使」 に指名された挨拶も。

ワオ!と言っているユーザー

夢前町の地酒!金壷

スレッド
夢前町の地酒!金壷 夢前町の地酒!金壷 夢前町の地酒!金壷

兵庫県夢前町の雪彦山の蔵の酒です。

  『金壷 本醸造』  壺坂酒造 (兵庫県姫路市夢前町)

今から約400年前に、兵庫県神崎郡で酒造りを始めた。 しかし酒が腐ってしまう年が連続して続き、
文化2年(1805年) 現在の同県飾磨郡夢前町に移転した。 「播州弁の理解できる酒造り」をモットーに、
1990年頃より播州(夢前町) の気候風土に酒をすべて預けるという自然醗酵を実施。
夢前町の穏やかな風景を凝縮したお酒。

その土地の気候風土を酒に伝えるため蔵内に温湿度 管理機器を一切使わず、
蔵の入口の扉の開閉だけで室温管理を行い、品温においても 酵母の自然に発熱を委ねる方法。

ワオ!と言っているユーザー

花酵母仕込み!雪彦山

スレッド
花酵母仕込み!雪彦山 花酵母仕込み!雪彦山 花酵母仕込み!雪彦山 花酵母仕込み!雪彦山 花酵母仕込み!雪彦山

なでしこの花から採取した酵母、花酵母を使って仕込んだお酒です。

  『雪彦山 純米吟醸 夢なでしこ』  壺坂酒造 (兵庫県姫路市夢前町)


ワオ!と言っているユーザー

マッカーサー元帥が愛した日本酒!

スレッド
マッカーサー元帥が愛した日本酒... マッカーサー元帥が愛した日本酒... マッカーサー元帥が愛した日本酒... マッカーサー元帥が愛した日本酒... マッカーサー元帥が愛した日本酒...

アメリカの軍人、陸軍元帥、第二次世界大戦後に日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の最高司令官。
戦後日本を統治したGHQのダグラス・マッカーサー最高司令官が愛飲した酒として知られる酒。
戦後の日米を結んだ酒が70年を経て・・・ その酒とは佐賀の銘酒 「東長」 です。
   
   『東長 本醸造 搾りたて』  瀬頭酒造 (佐賀県嬉野市塩田町)

【東長とマッカーサーの出会いは1945年に東京であったGHQ主催の宴席だった。
 招待された12代酒井田柿右衛門氏に、瀬頭酒造先々代の平八氏が手土産として東長を渡し、
 それがマッカーサーの目にとまったという。
 GHQは配給品だった米を特別に支給して東長を造らせた。
 蔵には納品書(画像はコピー)などの記録が残っている。】

  ★第19代内閣総理大臣 原敬元首相が命名した酒としても有名です。 
     「東(あずま)の国の長(おさ)、すなわち東洋の王者に相応しい酒 東長」 と。

ワオ!と言っているユーザー

灘の地酒!呑み比べ!

スレッド
灘の地酒!呑み比べ! 灘の地酒!呑み比べ! 灘の地酒!呑み比べ! 灘の地酒!呑み比べ! 灘の地酒!呑み比べ!

神戸角打ち学会推薦酒の呑み比べです。

   『大黒正宗 純米吟醸 無濾過生原酒』 
   『仙介 特別純米 おりがらみ』 
   『仙介 特別純米 無濾過しぼりたて』 ※全て学会推薦酒です!

  ★どれも見事です!今年の出来も素晴らしい、食中酒によし!

ワオ!と言っているユーザー

硬度水で仕込んだ酒!

スレッド
硬度水で仕込んだ酒! 硬度水で仕込んだ酒! 硬度水で仕込んだ酒! 硬度水で仕込んだ酒!

『岩の井 純米生酒 初しぼり』  岩瀬酒造 (千葉県御宿町)

千葉県産の 「ふさこがね」 を70%精米して仕込んだ、
アルコール度数は17度と、少々高め。 しっかりとした飲み応えです。

穏やかな香りと新酒らしいフレッシュな味わいを兼ね備えた純米酒。

海岸に近いため地下水が貝殻層を通り、「硬度12~13」 と日本国内でも硬度が高い水です。

【国税庁所定分析法による酒造用水の硬度分類】
    軟水   3度以下
    中軟水  3~6度
    軽硬水  6~8度
    中硬水  8~14度
    硬水   14~20度
    高硬水  20度以上

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり