【この夏、 雄町好きを熱くさせるッ! 情熱の一杯!】
小さな酒蔵ながら、清酒のほか、ビールや焼酎、リキュールも製造し、 若い造り手たちが、
暑い館林の蔵で汗を流しています。
ほぼ原酒ながらアルコール15度ちょうどと、発酵をギリギリまで見極め、するりと軽くても薄さを感じさせない、
丸みある味わいになりました
まるで雄町という果実をまるごと搾った様な丸みのある旨みで心地よく広がります。
後口もふわりとした余韻を楽しめて上品に体にしみわたり、夏の渇きを潤してくれます!
『龍神 純米大吟醸 夏の雄町』 龍神酒造 群馬県館林市西本町
使用米:岡山県産雄町(100%) 精米:50%
アルコール度数:15 酒度:±0 酸度:1.4
有機肥料を使い減農薬で作られた加西市王子町産山田錦を全量使用した純米吟醸の無濾過原酒
日本酒本来のまろやかでじんわりとした 「やさしい味」 は、 酵母のチカラを引き出す、独特の温度管理!
米の味を大切にした、やわらかでまったりとした味を 「やさしい味」 と表現しています。
キレではなく、日本酒本来のじんわりとした味、ツンとした酸味がなくて丸く、絞ったまま、
無ろ過ならではのどっしりとした感じです。
『雪彦山 純米吟醸 無ろ過 生原酒』 壺坂酒造 兵庫県姫路市夢前町
蔵の土蔵から発見された蔵付きの優良酵母を分離・培養し、純粋培養した 「亀山酵母」 を使用。
蔵のオリジナリティーを最大限に生かした造りをコンセプトに、亀山酵母と地元発祥の契約栽培米「美郷錦」で醸し、
六郷の地下水で醸した栗林酒造さんの完全オリジナルです。
さわやかな香り、ジューシーな旨み心地よい甘み、米の味わいがしっかりとありながら引きが良く、
バランスの良い仕上がり、 春霞とは、ひと味違う 「栗林」 シリーズ。
『春霞 栗林 純米 ブラックラベル 火入れ』 栗林酒造店 秋田県仙北郡美郷町
公園前世界長のダブル定番酒です。
もちろん定番酒は看板酒である 「世界長」 そしてこれ 「伯楽星」 です。
東日本大震災によって、140年の歴史を持つ三本木の蔵が壊滅。
現蔵から約75㎞離れた山林に囲まれた川崎町で新たに酒造りを開始しました。
インパクトは求めずに究極の3杯目を目指す、あくまでも料理が主役で酒は脇役と。
爽やかな立ち香に、まろかやでふくらみのある味わいの食中酒。
『伯楽星 純米吟醸 新米新酒』 新澤醸造店 宮城県大崎市三本松
★1杯目より2杯より3杯と、飲むほどに旨みが出てきます。
火入れを行った時の香味の変化を最小限に抑える手法!
二回火入れでありながら生酒のようなフレッシュ感!
日本酒の技術も日進月歩! これからも目が離せません
『大山 特別純米 番外編』 =火入れ後瞬間急冷!=
加藤嘉八郎酒造 山形県鶴岡市
山田錦と14号酵母で醸した純米吟醸。
白のワイシャツに赤いネクタイを締めたクールなラベルのお酒です。
寒紅梅のラインナップの中でも最も山田錦らしい旨味とふくらみを感じ、
ジューシーな甘みと酸がバランス良く現れ、料理との相性も抜群の万能タイプ!
『寒紅梅 純米吟醸55 遅咲き 瓶火入』 寒紅梅酒造 三重県津市栗真中山町
使用米:山田錦(100%) 精米歩合:55% 日本酒度:非公開 酸度:非公開
使用酵母:14号酵母 アルコール:15度
1702年(元禄15年)創業、300年以上前から受け継がれてきた伝統の技を今に伝える蔵。
岐阜県産の酒造好適米 「飛騨誉」 を使用した純米吟醸酒です。
割水してのアルコール14%台、軽やかさの中に心地よい酸・旨みを感じる仕上がりです。
香りは穏やかで、ほのかに爽やかさを感じ、口当たりには瑞々しさがあり、しっとりとした綺麗な酸味。
『小左衛門 純米吟醸 飛騨誉 無濾過生酒』 中島醸造 岐阜県瑞浪市土岐町
原料米: 飛騨誉 精米歩合:55% 日本酒度:+7 酸度:1.8 アルコール度 :14度
能留英(ノルウェー)は日本と同じく漁業が盛んな国です。
ノルウェーサーモン(アトランティックサーモン)や大西洋サバが日本に多く輸出されています。
漁業文化が日本と似ており捕鯨推進国の一つでもあります。
人気の 「サーモンの造り」 を、脂が乗りマグロのトロのような食感です。
★他には長崎のヒラメ、淡路物のシラス釜揚げをいただきました。
「有明海産きざみクラゲ酢の物」
コリコリ感がたまりません!
今ブーム食の 有明海産のクラゲの酢の物です。
ビゼンクラゲ(俗称アカクラゲ)と呼ばれる、体長50cmほどになる食用クラゲです。
★ケンミンSHOWでも話題になった有明海産きざみくらげ(生食用)
2012年のビゼンクラゲ大量発生により、有明海では 「クラゲブーム」 が到来している。
他の魚貝類が不漁であることも相まって、クラゲ漁が生計の支えになっている漁師も居る。
しかし、現在のクラゲ漁は 「乱獲状態」 といえる状況にあり、持続的なクラゲ漁を望むのであれば、
適切な漁業管理を行う必要があるだろうと言われてるが・・・
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ