昨年、富山で購入した風の盆の手ぬぐいを額装してみました。
先月、汐留ミュージアムで行われている「日本、家の列島」展を見てきた。副タイトルに「フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン」と書いてるように、4人のフランス人が選んだ日本の住宅を紹介するもので、すでに、ヨーロッパ各地を巡回してきて、今回は帰国展だそうだ。
確かに、狭い土地に建つ家を、いかに広い空間に見せるかという技は日本人の得意とするところだろうし、ヨーロッパの人々にとって、驚きでもあるだろう。
なお、うちの非常勤講師(うち一人は卒業生)の先生の作品も2つほど紹介されている。ちょっと、驚いたのは、いつも5月(今年は5月14日の予定です。)にガムランを演奏している羽根木公園沿いに建っている家が坂茂の設計だとは知らなかったな。
とにかく、住宅建築に興味のある方には、とてもお勧めです。うちの学生にも勧めているのだが、見に行っているかな..
信号機の感じが、広重っぽいでしょう(笑)。
実は、初日、東京プリンスで行われていた骨董フェアへ行ってきました。でも、特に収穫もありませんでしたので、アップしませんでした。ということで、久しぶりの東京タワーです。いつも、スカイツリーなので..
とても香ります。
マーガレット その3
3月30日に撮影した写真です。満開です。
桜のシーズンでアップするタイミングを逃したので..
今、カットしていますので、もう一回咲くと思います。
ベランダのジャスミンが満開です。とてもよく香っています。
今日は、久しぶりに一日家にいました。「鐘をつくる」という本を読みながらまったりと。結局、横須賀へはいけませんでした。開催期間はまだありますので、チャンスがあれば行こうと思っています。さて、いよいよゴールデンウィークも終わり、明日は出勤かな。
多治見でも、瀬川さんのコレクションが展示されたようですが、
期間が重なっていましたので、内容は異なっているようです。
展示風景
今日は午後から、うちの奥さんと町田市立博物館へ「藍色浪漫 伊万里染付 図変わり大皿の世界」を見てきました。やはり、大皿は絵柄がユニークで見ていて楽しいですね。午後2時からギャラリートークが行われ、なんと、担当学芸員は先日、某ショップのセーヴル展で講演された矢島氏でした。また、出品者であるコレクター、瀬川さんも来ていて、いくつか解説をしてくれました。ギャラリートークも終わり、帰り際に出入り口付近の大皿をうちの奥さんと見ていたら、瀬川さんから声を掛けられて、少し、いろいろとお話をしました。矢島さんも加わり、6年前に行われたマイセン展の話もちょっとしました。昨日、東京プリンスの骨董市へも行かれたようです。なかなか気さくな方でした。
チケット売り場のすぐ横にあります。
カフェテラスにある木にも..
国立新美術館の1階(ミュシャ展は2階です)では、草間彌生展「わが永遠の魂」が開催されていました。こちらもかなりの人が入っていました。そして、屋外に有名な「水玉かぼちゃ」が展示されていました。展示会場をちらっと覗いたうちの奥さんによれば、子供連れが多かったようです。やはり、子供にとってはミュシャより水玉の方が楽しそうでわかりやすいかな..
本日、国立新美術館で行われているミュシャ展をうちの奥さんと見てきました。
いつかチェコへ行って見たいと思っていた「スラヴ叙事詩」が、わざわざ向こうから日本へやってきたので、これはゴールデンウィークの間に絶対見に行こうと、うちの奥さんと話していました。
いや~、すばらしい! 思わず、絵と一緒に記念撮影もしてしまいました..
よくぞ、こんな大きなもの20作品も、日本に持ってきました。本当に感謝です。もちろん、図録も買いました。絶対、お勧めです!
ところで、先ほど「なんでも鑑定団」を見ていたら、セーヴルのコレクターK氏が出演していました。10日ほど前に、恵比寿の骨董店でお会いして、いろいろとお話ししたばかりだったので、驚きました。何も言っていなかったな.. 20点の内4点、セーヴルスタイルが混ざっていたので、あまり、宣伝したくなかったのかな..
骨董屋さんの言うことは絶対ではないので、仕方がないことです。また、変なプライドがあって、間違っていても、自分の主張を押し通すので、ときどき本当に困ることもあります。「アール・ヌーヴォーの装飾磁器」展でも、マイセンやセーヴルなど、年代とか装飾手法とか??と思われるところが多々あり、変なこだわりや思い込みを直すのには苦労しました。まあ、私も、ロイヤル・コペンハーゲンやビング&グレンダール以外の窯はそれほど詳しいわけではないので、おかしいと思っていても、直せなかったところもいくつかありますが..
結局、コレクターも、骨董屋さんの言いなりで買うのではなく、勉強して、自分の真贋を見分ける目を鍛えなければならないということですかね。精進精進!
猫のカレンダー5月分です。最近、こいのぼりは見なくなりましたね。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ