記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai

世田谷線

スレッド
世田谷線
 羽根木プレーパークに行くときに乗った、世田谷線です。駅は山下駅。小田急線で言えば、豪徳寺かな。久しぶりに乗りました。
#ガムラン #生活

ワオ!と言っているユーザー

夏バージョン

スレッド
夏バージョン
 先日、ガスストーブを片付けて、テーブルを置き、アンスリウムをショーケースの上からテーブルに下ろした。ついでに、河童と深川製磁の蛙のトレイも一緒に。そして、さっそく蚊取りも使ったので..
#生活

ワオ!と言っているユーザー

ネコのカレンダー 6月

スレッド
ネコのカレンダー 6月
 猫のカレンダー6月分です。梅雨ですね。横浜はまだみたいですが..
ところで、イギリスのプログレッシブ・ロックバンド、イエスのドラマー、アラン・ホワイトさんが亡くなりましたね。3枚組のライブ・アルバム、イエス・ソングスは高校時代に良く聴きました。新聞によると、ジョン・レノンのイマジンのドラムも叩いていたようです。ご冥福をお祈りいたします。
#カレンダー #猫

ワオ!と言っているユーザー

大テント張り

スレッド
朝、テントを張っている作業中、... 朝、テントを張っている作業中、
黄色と青、そして、カーペットの赤がとても綺麗だったので、
写真を撮りました。
ゴングを前に ゴングを前に 羽根木プレーパーク:日本で初め... 羽根木プレーパーク:日本で初めての火を使って遊ぶことができる公園
https://playpark.jp/hanegi/
 羽根木プレーパークのガムランコンサートで一番大変なのは、朝早く会場に行って、ステージの上にブルーシートと赤いカーペットを貼り、日射除けに大きなテントをステージに張ることです。そして、終了後、全部、テントを回収し、ステージのカーペットをはがし、さらに、ステージも解体することです。
 数年前まで、樹が生い茂り、テントを張る必要はなかったのですが、最近、区が木を伐採して、日射がダイレクトにステージを襲い、楽器の青銅の鍵板も熱くなり、大変。ということで、大テントを張り、本番まで、楽器も日射除けのカバーをかけておくことになりました。
 まあ、これらの大変な作業を、みんなで協力しながらやることも楽しみでもあります。
#ガムラン

ワオ!と言っているユーザー

近代の日本画展 in 五島美術館

スレッド
リーフレット リーフレット 富士山は見えなかった.. 富士山は見えなかった.. 庭園内の六地蔵 庭園内の六地蔵
 昨日、天気がよかったので、久し振りに、うちの奥さんと五島美術館へ行ってきた。まあ、半分は、天気が良いので、博物館の庭園を散歩するのが目的であったが、なかなか良かった。横山大観の作品がたくさんあり(39点中16点)、富士山の絵を描いた「霊峰四題」の春夏秋冬がすべて展示されていた。4枚並べると結構迫力があり圧倒された。あと、小茂田青樹の「梅さける村 」が良かったなあ..
 まあ、硯とかは、あまり興味はなかったが、メインで展示されていた「端渓緑石蘭亭硯」の側面4面に渡って彫られた浮彫は見入ってしまった。
 展示を見た後、庭園を散策して、二子玉川で買い物をして帰った。
しかし、暑かった!
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

満員御礼!

スレッド
レゴン・クラトン レゴン・クラトン
 と書くと、まずいかもしれませんが、音の森ガムランコンサート、無事終了しました。天気も良く、沢山のお客さんが来てくれました。ありがとうございます。
#ガムラン

ワオ!と言っているユーザー

百合の花

スレッド
百合の花
 母親がどこからかもらってきた百合の花が今年もきれいに咲きました。
さて、本日は、ガムランの演奏です。晴れそうですね。よかったです。でも、30℃になるようで、熱中症に気を付けなければ..
#花

ワオ!と言っているユーザー

ケイトウの花

スレッド
その1 その1 その2 その2
 先日、花屋に行ってケイトウを4つ買って、鉢に植えました。カラフルです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

フィールド・レコーディング入門 ー響きのなかで世界と出会う

スレッド
表紙 表紙 画像をクリックすると大きくなり... 画像をクリックすると大きくなります。
 柳沢英輔さんの本「フィールド・レコーディング入門 ー響きのなかで世界と出会う」である。柳沢さんとは一緒に金属製打楽器の研究をやっており、このブログでも、ベトナムのゴングの本を紹介している。https://jp.bloguru.com/kai/363131/2019-12-15
 ざっと目を通したが、実はまだ忙しくて、ちゃんと読んではいない。そしたら、昨日の朝日新聞朝刊で、後藤正文さんが「自分に聞こえる音」というタイトルで紹介していた。
 長年、いろいろな音を音響解析して研究を行っているので、録音の大切さは良くわかるが、教える身として、最近、学生たちに音や音楽を聴かせるには、良いスピーカが必要だということをつくづく感じる。やはり、低音域までクリアに再生できるスピーカで音を聴かせると、反応がぜんぜん違う。最近の学生はみなヘッドフォンで音を聴いているので、空気中を伝搬してくる音を耳できく機会があまりないからかな..
 まあ、とりあえず、来月からは、ガムランの演奏も終わり、少し時間がとれるので、ゆっくり読んでみたいと思う。
#本

ワオ!と言っているユーザー

リサーキュレーション

スレッド
リサーキュレーション
 3月の中頃に国際フォーラムで行われたアートフェア2022に展示されていた四代目田辺竹雲斎の「RECIRCULATION」です。この前の日曜美術館で取り上げられており、アップをすっかり忘れていました。同じような作品を去年もアップしました。https://jp.bloguru.com/kai/399442/art-fair-tokyo-2021
とにかく大きい迫力のある竹細工の作品です。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり