今回は水に関わりのある寺院を回っています。まずは、12世紀末に建てられた仏教寺院、ニャック・ポアンへいきました。水の上に中央祠堂が浮かんでいる美しい寺院です。
布袋尊
大黒天
実は広島へ行ったときに、骨董街へ行っていくつか買ってきた。まずは、陶器でできた大黒天と布袋尊である。大きさは6cmくらい。江戸時代からある古民家から仕入れたそうである。5体あったそうだが、3体はすでに売れていた。なぜか目に入ってきて、値段もそれほど高くなかったので、おまけしてもらい購入した。おそらく、昔の人がお守りとして、持ち歩いていたものかな。それにしても煤だらけだが、まあ、このままの方が、骨董的な価値はあるのかも..
こちらは工場で織られたものです。
こちらは手織りです。細かく見ると、いろいろと凝っています。
昨晩は、久しぶりに大学の近くで同僚らと飲んで午前様。それも急行に乗って、たまプラーザで降りれず、青葉台まで行ってしまいました。もちろん、上りの電車はすでになく、仕方がないのでタクシー乗り場で並び、やっと帰宅しました。やれやれ..
でも、今日は我が大学の創立記念日でお休みなので、のんびりとしています。ちょっと、二日酔い気味かな..
さて、写真は道後温泉で購入した伊予絣のシャツです。半袖の方が手織りで倍以上の値段です。昨年、奄美大島で大島紬柄のシャツを購入して以来、シャツは買っていなかったので、思い切って購入しました。まあ、半袖を着るのはもう来年かな..
先客がいたので、黄色には乗れませんでした。
「くるりん」から見た松山城です。
松山市駅の高島屋屋上にある観覧車「くるりん」です。以前、NHKの72時間という番組で紹介されて、興味を持っていたのですが、まさか、乗ることができるとは思いませんでした。松山市を一望できます。天気も良く、とても松山城がきれいに見えました。
本日、帰ってきました。よく考えたら、振鷺閣はアップしましたが、道後温泉本館全体ををアップしていませんでした。ということで、道後温泉本館です。この建物は明治27年に改築されたもので、平成6年に公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定されております。とても、明治の雰囲気漂う建築物です。3方向から撮った写真をアップします。
アップした一番湯の大学生が今朝の朝日新聞朝刊愛媛版に掲載されていました。
飛鳥時代をイメージした湯屋
一番湯を狙って並んでいる元気な大学生
ペガサスさんからアナウンスがあったように、本日、別館の飛鳥乃湯温泉がオープンする。これは、本館が来年から7年間、保存補修工事に入るからである。本当は今年からの予定だったはずが、来週から国体が愛媛で始まるので、1年延びたそうである。天皇陛下は両方入るのかな?
なんと、昨晩夕食後、散歩していたときに前を通ったら、一番湯に入るために並んでいた大学生がいた。昨日のプレオープンにも抽選で1番が当たり、NHKに取材されテレビに出たそうである。若いということは素晴らしい!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ