凧揚げ会場から市内に戻り、コンビニで浜松まつり限定の黒ラベルを見つけてしまい、2本だけ購入しました。飲んだ後、もう2、3本購入して楽器缶を作ろうと思い、買いにいったら、なんと、すべて売り切れていました。来年は、ゲットするぞ! でも、来年は他社のビールになっているかもしれない..
夕方6時ごろです。
板屋町の屋台
夕方6時半過ぎから御殿屋台がたくさん繰り出します。全部で80か町の屋台が出るそうです。お囃子とラッパや太鼓が入り交り、ちょっと不思議なサウンドスケープに浸ることができます。3年前の御殿屋台です。http://jp.bloguru.com/kai/239741/2015-05-16
Jダランが住んでいる田町の凧印キーホルダーである。実は、凧揚げ会場に、各町の凧印グッズが売っている。もちろん、お付き合いで購入したのだが、何に付けようかな..
なお、その1を見て頂ければ、御殿屋台の提灯に同じ印があります。
ゴールデンウィークも終わり、今日から授業がはじまったわけですが、一言、「疲れた..」
当初、今日は帰宅してからフィットネスクラブへ行く予定でしたが、もちろん、パス。外は雨も降っているし、大変だ!まあ、ゆっくりと身体を休めます。
昨晩は、ゴールデンウィーク最後の日だったので、名古屋からの新幹線は、最終から3本前の「のぞみ」の指定席しか取れず、帰宅したのが23時55分。ブログをアップする気力もなく、そのまま、お風呂に入って寝ました。
ということで、フィットネスクラブへも行かないことだし、ブログのアップを再開します。
まずは、浜松まつり。このガイドブック(28ページ)は、浜松駅出ると、目の前の仮設案内所で配っております。もちろん、私も、5日土曜日の午前10時半に、新幹線を降りたと同時に、改札口で待っていた浜松在住のJダランに連れられて、このガイドブックを貰いに案内所へ行きました。そして、そのまま、凧揚げ会場のバス乗り場へ向かったのでした。
今浜松に来ています。すごい盛り上がりです。帰ったら少しずつアップします。
大阪の国立民族学博物館へ日帰りで行って、先ほど帰ってきました。なかなかハードな旅でした。でも、とても有意義な調査でした。民博のF氏に付き添って頂き、はじめてジャワのガムランを測定させてもらいました。それも、地域や使い方が異なる4種のセットを。とても、勉強になりました。解析が楽しみです。
太陽の塔の中は現在リニューアルされて見学できるようですが、7月まで予約はいっぱいだそうです。ということで、もちろん、横目で見ながら通り過ぎました。
昨日は、午前中、マザー牧場へ行き、午後大学へ戻ってきました。一応、鹿野山にあるので、気温は10℃。寒かった..
昨日、1年生のオリエンテーションで、千葉の鴨川へ行ってきました。オーシャンビューの部屋で、太平洋が良く見えました。風が強く、波が高かったです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ