もう一人、明日誕生日という演奏者がいましたので、そちらは、隣の小さいのを..。そして、人数が多かったので、マンゴーのロールケーキも用意されました。上の方にちらっと見えます。もちろん、おいしかったですよ。コマンさん、踊りよろしくお願いします。
菊水鉾は、能楽、枕慈童(菊慈童)の曲に菊の露の「したたり」を呑んで七百歳の長寿を保ったという中国の故事に因んで造られた鉾だそうで、このお菓子「したたり」は、能楽、菊の露「したたり」にあやかって作られた不老長寿の銘菓だそうです。
細見美術館の茶室で、祇園祭りの期間だけ出されるお菓子で、おいしく頂きました。
京都に着ています。今日は、午前中、授業、そして、午後にひとつ会議をこなして、1時半過ぎに大学を飛び出し、15時10分の「のぞみ」に乗って、17時28分、京都駅に着いたら、なんと雨。18時ごろ細見美術館に到着。展示を確認して、「楽亭」というお店で夕食。写真は前菜です。とても、おしゃれな盛り付け。美味しかった!
こんな感じ。牛肉は神奈川県産を使っているようだ。味は、まあ、普通のカレーライスでした。
先日、レトルトカレー、横須賀海軍カレーを食べた。箱に記載されている解説によると、どうやら、日本のカレーライスは横須賀の海軍から始まったらしい。
横浜三塔を御存知でしょうか。神奈川県庁のキング、横浜税関のクイーン、そして、横浜市開港記念会館のジャックの3つです。震災や戦争を乗り越えたこれらの塔は、昔から横浜市民に愛されています。これをモチーフにして作られた焼き菓子です。チョコチップケーキ(キング)、オレンジケーキ(クイーン)、アールグレイ・ナッツケーキ(ジャック)の3種類あります。
じつは、この焼き菓子、眞葛博士さんの会社、三陽物産が作っています。みなさん、横浜に遊びに来た時は、おみやげにひとついかがでしょうか。
母親が、同窓会で北海道に行き毛ガニを買い、一昨日送られてきました。ということで、昨日の夕飯は久しぶりの毛ガニでした。棘は痛かったけれど、美味しいかったです。
ところで、松濤美術館の展覧会の会場風景を本日やっとなんとかアップしました。右上のマイコレクションをクリックして塩川コレクションに入っていただければ見ることができます。
こちらは、うちの奥さんが頼んだ、横浜元祖ナポリタンです。ナポリタンというより、先ほどのトマトソースパスタという感じですが、トマトケチャップなので、やはり甘かった..
横浜そごう美術館へいったときに、食べたランチパスタです。実は、先月、眞葛ミュージアムに行ったときに入った、ベイクウォーター内にあるレストランカフェ 「CAFE OAZO(オアーゾ)」 で、また食べました。
ランチパスタは3種類あったのですが、頼んだ後、先月も同じものを頼んだかもしれないと、ふと思い、帰ってからブログを見てみたら、やはりほとんど同じでした。
ちょっと、ショック..
でも、今度は名前を覚えていました。小海老、モッツァレラチーズ、バジル入り、トマトソースパスタでした。
長いな..
でも、前回は小海老は入っていなかったような気がする...
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ