記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#陶磁器」の検索結果360件

嬉野焼 立ち雛文桜花形中皿

スレッド
嬉野焼 立ち雛文桜花形中皿
 一昨日、嬉野茶「うれしの茶ちゃ丸」をアップした時に、実は嬉野焼を落札して、昨日、無事、佐賀県から届いた、富永源六製の「立ち雛文桜花形中皿」である。横幅は約22.5㎝ある。時代は明治25年から40年頃で、黒、グレイ、茶、緑、紫の5色の釉下彩で雛人形 立ち雛が描かれている。なかなか面白いデザインで、珍しいものである。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

犬置物

スレッド
犬置物
 おそらくワイヤー・フォックス・テリアの子犬の置物である。メーカーは深川製磁。時代は昭和初期くらいかな。いつ買ったか覚えていないが、何かと一緒にまとめて購入した。絵付けは釉下彩かな、目と鼻の先は上絵である。
#犬 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

ビスキュイプレート”Dangen”  その2

スレッド
ビスキュイプレート”Dange...
 前回はロイヤルコペンハーゲンのビスキュイプレート”Dangen”
をアップしましたが、今回はビング オー グレンダールです。大きさはRCに比して大きく、直径28.5cmあります。製作年代は19世紀後半と思われます。デンマークの有名な彫刻家ベルテル・トーヴァルセン(Bertel Thorvaldsen)が1815年にローマで制作したオリジナルを基に製作されたものです。”Dangen”は英語の”Day"、すなわち、”日”という意味です。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

アシカ置物

スレッド
http://home.h00.itscom.net/shio... http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rc_sealion.html
 ロイヤルコペンハーゲンの「アシカ」のフィギャリンである。ひとつ(右)は、徳川義親のコレクションであったもので、2011年に開催された「ロイヤルコペンハーゲン ビングオーグレンダール」展に出品したものである。他方(左)は、製作年代が1923-1928年で、最近ヤフオクで落としたものである。当初、購入するつもりはなかったが、入札もなく3回も再出品されていたので、かわいそうになり、落としてしまった。でも、二つ並べるとなかなか絵になるので、良しとしましょう。色も少し違うし..
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

ひざまずく洗礼の天使

スレッド
http://home.h00.itscom.net/shio... http://home.h00.itscom.net/shiokawa/RC_Bisque_The_Angel_of_Baptism.html
 ロイヤル コペンハーゲンのビスク・フィギャリン「ひざまずく洗礼の天使」です。製作年代は1840年から50年の間。オリジナルの彫刻はデンマークの有名な彫刻家ベルテル・トーヴァルセン(Bertel Thorvaldsen)が制作しました。このオリジナル作品は、現在、コペンハーゲンにあるトーヴァルセン彫刻美術館に展示されています。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

Danish Porcelain 250 Years of Royal Copenhagen and Bing & Grøndahl

スレッド
https://www.accartbooks.com/... https://www.accartbooks.com/us/book/danish-porcelain/
 シカゴのロイヤルコペンハーゲンのコレクター、エリオットさんがコレクター本を出版した。10年以上前から出すと言っていたのだが、やっとロイヤルコペンハーゲン磁器製作所創立250周年の今年に合わせて出版したようだ。ベトナムから戻ったら、献本が届いていた。ちょうど、昨日が発売日だったので、さっそく告知を兼ねてアップすることにした。2巻に分かれており、1巻目は「A Legacy in Porcelain, Stoneware and Faience」(磁器、炻器、ファイアンスの遺産)、2巻目は「A Collection of Works」(コレクションの作品集)で構成されており、トータル936ページの超大作である。親子2代に渡って収集と研究をしてきたのだから、まあ、このくらいにページ数になるのかな。ご興味のある方は、ぜひご購入を検討してください。よろしくお願いします。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

ビスキュイプレート ”Dagen”

スレッド
ロイヤルコペンハーゲンのビスキ... ロイヤルコペンハーゲンのビスキュイプレート”(Biscuit Plate)Dangen”, 1840-1850 昨日17時頃の夕焼け空、微かに... 昨日17時頃の夕焼け空、微かに富士山が..
 夕日に映える富士山を撮影したかったのですが、ほとんど見えませんでした。ということで、ロイヤルコペンハーゲンのビスキュイプレート”Dangen”をアップしておきます。製作年代は1840年から50年の間。デンマークの有名な彫刻家ベルテル・トーヴァルセン(Bertel Thorvaldsen)が1815年にローマで制作したオリジナルを基に、1840年にロイヤルコペンハーゲンで製作されたものです。”Dangen”は英語の”Day"、すなわち、”日”という意味です。
 さて、本日、ベトナムへ旅立ちます。ホテルのwifiにつながればベトナムでもアップする予定ですので、よろしくお願いします。やっと、花粉症から逃れることができるかな..
#rcbg #文化 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

バリダンサー その2

スレッド
バリダンサー その2
 で、ここまでできています。別に髪飾りをオリジナルと同じ長さにする必要はないので、どのくらいの長さにしようか悩んでおり、只今、一休み..
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

バリダンサー

スレッド
ひ ふ
ロイヤルコペンハーゲンのバリダンサーである。型番号12238、作家は Arno Malinowski で1924年に制作されたものである。白磁だけでなく、上絵付けもある。これは1962年に製作されたもので、もう10年以上前に購入した。マリノフスキはアールデコの作家で本国でも人気があるが、私はそれほど興味はない。しかし、ロイヤルコペンハーゲンのインドネシア・バリ島のフィギャリン(ダールヤンセンのものは、只今、「ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」展に出張中)はこのバリダンサーしかなく、髪飾りはなかったが安かったので確か購入したのだと思う。いつか髪飾りを粘土で作ろうと思っていたが、最近、木彫の作品をいくつかの展覧会で見て、「そうだ、木で作ろう!」と思い、割り箸を削って、只今、奮闘中である。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

釉下彩風景図蓋付花瓶一対

スレッド
釉下彩風景図蓋付花瓶一対
ローゼンタールの風景図蓋付花瓶一対である。高さは28cmある。時代は1910年で、ロイヤル コペンハーゲンから1909年に移籍したユリウスが描いた可能性は高い。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり