記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#趣味」の検索結果219件

彩磁アネモネ文花瓶

スレッド
彩磁アネモネ文花瓶
 昨日、東京プリンスで出会ったロイヤル・コペンハーゲンの   彩磁アネモネ文花瓶 である。高さ18.5cmのユニカ花瓶であり、作家はオーロフ・イェンセン、時代は1891年10月。
 実は、今行われている展覧会で、ロイヤルコペンハーゲンのユニカを1889年から1894年までの6年間連続して、毎年、ひとつずつ揃えたかったのである。しかし、1891年のユニカだけ手に入らなかった。
 展覧会の話があり、ずっと1891年を探していたのだが、この花瓶、一昨年の暮れにアメリカのオークションに出た。ところが、当時、だいぶ買っていたので、あまりお金がなく、オークションの写真ではあまりたいしたものではないと感じたので、多めに入札しなかった。案の定、セカンドビッターという結果になり、悔しい思いをした。結局、その後も1891年のユニカには出会えなかった。
 あまりに悔しかったので、各美術館での講演会のたびに、パワーポイントにピンボケのオークション写真を貼り付け、1891年のユニカとして説明していた。
 そして、昨日の東京プリンスに現れたのである。それも、ほとんど、一昨年のオークションで落札された値段と変わらない値段で。信じられなかった。不思議なめぐり合わせである。持ってきた骨董屋さんの話によると、あるコレクターが亡くなり、今年の初めに向こうのローカルなオークションでRCとBGがまとめて出品されたらしい。そのうちの一つだったようだ。ということは、一昨年は、私はその亡くなったコレクターと存命中に競ったのだろうか。いやはや、不思議な縁である。
 まあ、図録には入れられなかったが、とても花瓶に対して親しみが湧き、購入した。存命中にそのコレクターとメールでもよかったから、話してみたかったな...合掌。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

バラ文砂糖入れ&クリーマー

スレッド
バラ文砂糖入れ&クリーマー
 昨日、帰宅したら届いていた。ロイヤルコペンハーゲンの砂糖入れとクリーマー。時代は、とりあえず、1898-1922年。普通、この形の絵付けはブルーフルーテッドかブルーフラワーの染付である。釉下彩はめずらしい。ちなみに国内オークションで購入した。入札したのは私だけだったので安かった。あまり、みな興味ないのかな..。ということで、今日から東京プリンスなのに、行く前に買ってしまった..
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

三匹兎風景文中皿

スレッド
三匹兎風景文中皿
 ロイヤルコペンハーゲンのユニカ、三匹兎風景文中皿である。直径25cm、ワーク番号は4034番、制作年代は1893年4月である。作家はカール・フレデリック・リースベア。これで、リースベアのユニカの皿は1889年および1905年とで3枚になる。これらを並べてみると、釉下彩によるテクニックの向上がよくわかる。もしかしたら、この皿は1893年のシカゴ万国博覧会に出品された可能性がある。とても、貴重な1枚である。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

目標入場者数修正

スレッド
目標入場者数修正
 松濤美術館の入場者数一昨日の11日目で1140人でした。展覧会の会期は44日間ですから、ちょうど1/4が経ちました。当初、目標入場者数は東京なので、2万人としましたが、ゴールデンウィークに倍入るとしても無理ですね。残念ですが、目標入場者数を半分の1万人に修正します。岐阜で18000人弱、茨城で15000人弱と好調でしたが、東京で苦戦するとは..。やはり、東京人にとっては、西洋陶磁器はマイセンなのでしょうかね。
 昨日午後、デンマーク大使館に呼ばれて、行ってきました。ポスターを貼ってもらいたいと思い持っていったのですが、表には貼る所がないと言われてしまいました。でも、せっかく持っていったので、再度お願いしたら、職員がいる部屋に貼ってもらえることになりました。まあ、とりあえず、いろいろ面白い話を聞いてきました。アップする機会があれば、したいと思います。大使館は代官山にあるので、松濤美術館の近くまで歩いたのですが、寄るほどの時間はなく、そのまま、渋谷駅に向かいました。
 大使館の写真を撮るのを忘れたので、今ベランダに咲いているノースポールの写真をアップしておきます。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

チューリップ文花瓶

スレッド
チューリップ文花瓶
 ロイヤルコペンハーゲンのユニカ、チューリップ文花瓶である。高さ39cmで、制作年代は1905年2月、ワーク番号9153である。作家はJulius-Vilhelm Guldbrandsen。実は、この作家1909年にローゼンタールへ移り活躍する。彼が釉下彩の指導をすることによって、ローゼンタールの釉下彩の技術が向上するのである。彼の作品は、ローゼンタール(塩川コレクションHPのGermanyの中にある朝顔文蝶双耳付灰皿等)のものはいくつか持っているが、ロイヤルコペンハーゲンのものは見たこともなかった。資料的価値は非常に高いので今回思い切って購入した。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

講演会無事終了!

スレッド
講演会無事終了!
 講演会、盛況にて無事終了しました。御清聴ありがとうございました。なんと、時間制限無しだったので、2時間20分も話してしまいました。90席用意していた椅子も一杯になり、さらに簡易椅子も用意されたので、100人は軽く超えたと思われます。
 6時閉館とともに、美術館を出て、なにか食べていこうかなと思いましたが、行こうと思っていたカレー屋さんが閉まっていたので、面倒くさくなり、さっさと電車に乗り、たまプラーザの東急で焼売弁当を買って帰宅しました。あ~、終わった..
 写真は、帰りに文化村の前から松濤の方を写したものです。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

タウン誌に掲載

スレッド
タウン誌に掲載
 ちょっと、新しい陶磁器のアップはお休み。まだ、続きます。
 渋谷区のタウン誌に掲載されたようで、母親の知り合いが切り抜きを送ってきてくれました。この前、恵比寿のアンティークショップへ行ったら、街中いたるところで、チラシやポスターが貼ってあると話していましたので、結構宣伝されているようです。
 さて、記載の通り、明日は私の講演会です。無料(入館料は取られます。)で申し込みもなしですので、皆さん、御誘いの上、来てくださいね。
 ということで、今日はパワーポイント作りに精を出したいのですが、午後から父母面談があり、雨の中、出勤です。6年生のお父さんに退学勧告をしなければならないかもしれないので、気が重い...。そして、帰ったら、徹夜かな..
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

ミニチュア・ピンシャー

スレッド
ミニチュア・ピンシャー
 こちらは、ビング&グレンダールのたぶん、ミニチュア・ピンシャー。高さは27cm。時代は1898-1915年。顔がとても愛らしい。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

シェットランドシープドッグ

スレッド
シェットランドシープドッグ
 ビング&グレンダールのシェットランドシープドッグである。作家はダールヤンセン、時代は1902-14年。これも長さが28cmあり、迫力がある。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

ガチョウ

スレッド
ガチョウ
 最近、だいぶ溜まってきたので、写真を撮ったのだが、HPにアップする暇がないので、とりあえず、ブログにアップしておく。
 まず、ビング&グレンダールのガチョウ。作家はカールモーターセン、時代はおそらく1900年ごろ。高さ24cmあり、なかなか迫力がある。この大きさで、ちゃんと二本足で立っているところがすごい。良くできている。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり