記事検索

おだやかに機嫌よく過ごす

https://jp.bloguru.com/jujolife
  • ハッシュタグ「#コーチ」の検索結果227件

フリースペース

仕事や人間関係でイライラ・ザワザワすることはありませんか。
なぜそうした気持ちが生まれるのでしょうか。

人が悲しくなったり怒ったりするのは
自分が想定していることと違うことが起きているからです。

では自分の想定とはなんでしょうか。
それは脳の使い方です。
脳の使い方はひとそれぞれに傾向があります。
それを視覚化するものが「脳傾向診断」です。

これを使って、ご自身の考え方の傾向をお手伝いをします。
自分の考え方を傾向を知ることで、なぜいま自分がこのような感情でいるのかに気づくことができます。

詳しいご案内はこちら👇

【脳傾向性診断解説セッションのご案内】

「なぜ」の使い方

スレッド
「なぜ」の使い方

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


「なぜ?」
という問いは強力な効果を発揮します。

トヨタの問題解決手段である
「なぜ」を5回繰り返すは
有名です。

自分の行動の意義目的を振り返るときにも

「なぜ自分はこの行動をするのか」

という問いがとても役に立ちます。

ところが「なぜ?」を
他者に対して使うのは
なかなか難しいものがあります。

上司から

「なぜ計画通りに進んでいないのか!」
と叱責されたことはありませんか。

この場合
理由を説明しようとすると
さらに上司の機嫌が悪くなったりします。

「なぜ」は
理由を問うためだけでなく

期待していることが
実現できていない場合に
不満や残念な感情を表現するために
使われる場合があります。

このようなとき
「なぜ?」を発している人は
理由を知りたいのではなく
自分のなかの感情を発露しているわけです。

ですから
他者が言う
「なぜ?」に対する反応は
意外に難しいのです。

怒っているのではなく
本当に理由を知りたくて
「なぜ?」と聞いているのに
相手は怒られていると思って
沈黙してしまうこともあります。

人は子供のころから
親から
「なんでそういうことするの!」
と疑問符で怒られる経験を積んでいますから

なぜ?と聞かれると
怒られているように感じてしまいます。

なので
管理職の方は気を付けて
いただきたいのですが

感情的に
「なぜだ?」を頻発することで
部下が委縮してしまうことがあります。
こういう場合に備えて

「なぜ?」を使う場合は
自分の感情ではなく

原因や理由を知りたいのだ
ということを相手に伝える必要があります。

そして原因探しを相手にまかせるのではなく
一緒に考えたいんだという姿勢を
伝えることです。

これをしておけば
「なぜ?」によって
相手がフリーズしてしまうことは避けられます。

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

「現在・過去・未来」

スレッド
「現在・過去・未来」

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。



自動車ディーラーのトップセールスの方が
書いた本を読んだのですがが

ショールームに来られたお客様に
車の性能をいくら説明しても
まったく売れないけれども

お客様の

「現在・過去・未来」をヒアリングすると

とたんに成約率が上がったということです。

現在:
 どういった目的でこちらに来られましたか 

過去:
 以前はどんな車に乗られていましたか
 どんなことに満足されていましたか
 どんなことにお困りでしたか

未来:
 新しい車を買ったらどこに行きたいですか
 どんなときに車を使いますか

といったように

「現在・過去・未来」というフレームワークを
使ってお客様に質問すると
お客様は自分のニーズや
自分がこうしたいという姿を語るのだそうです。

それを聞き出したら

それならこうした車がありますよ
とお客様のニーズにあった車を
紹介するだけで
制約する率が格段に高まるということです。

いかに

「聴く」という行為にパワーがあるかを
思い知らされます。

このフレームワークは
部下のとの1on1の場や
プレゼンテーションの場でも使えそうです。

現在:現状はこうです

過去:これまではこうでした

未来:未来はこうありたい

これを言語化するお手伝いをするだけで
相手がイメージする未来が明確になるのですが

もっとも大きな効果は
未来の姿を共有することで
安心感や信頼感が生まれることです。

人は共有できる部分があると
それだけ相手に安心感を持てるからです。

さきほどの自動車のセールスの話もそうですが

対話によって
自分の未来の姿を共有することで
セールスマンに
安心感や信頼を感じるようになる。

買うならこの人から買おうという気持ちになる。
こういうことなのではないかと思います。

「現在・過去・未来」の
フレームワークは
相手との信頼関係を築くのに
とても効果です。



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

自分の可能性

スレッド
自分の可能性

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


自分の可能性がどこまであるか
考えたことはありますか。

子供のころは
スターになるとか
野球やサッカーの選手になるとか
将棋の名人になるとか
実現可能性など考慮せずに
夢を持ちます。

ところが、成長の過程で
いろんな情報を知るようになると
周囲と自分との差を
相対的に認識するようになります。

いつしか「自分はこのぐらいだな」と
自分の能力を見積もってしまいます。

それはもったいないことです。

人は自分が意識して発揮できる能力は
その人の持つ全体の能力の
5%~10%程度と言われています。

ということは
残りの90~95%の能力は潜在的に眠っている
または本人の意識できないところで
使っていることになります。

その潜在意識に働きかけることで
潜在能力を顕在化させられると、
その人の生産性は急激に上がります。

コーチングはそれを可能にするツールす。

これまでにやっていなかったことや
やれそうもないなと思っていたことが
コーチングを通じて
やれるようになることがあります。

私自身もコーチとして
認知してもらうために
ブログでの発信が必要だなと思いつつ
2年以上行動できていないかったのですが

コーチングを受けることによって
こうして毎日ブログを書くことが
できるようになっています。
誰しもやればできるはずなのです。

できないと思っている場合は
その裏側にできない(もしくはやりたくない)理由が
あります。

コーチングで
そのあたりを掘り起こしていくと
急に壁が破られる感覚を得ることができます。

自分の限界を自分で決めてしまうと
その前提で物事を考えるようになってしまいます。

「できない」壁を突破するために
自分の心理の裏側をコーチとともに
探ってみませんか。



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

余白の時間をとることで

スレッド
余白の時間をとることで

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


現代人が1日に受け取る情報量は
江戸時代の1年分であるそうです。

1日は
現代も江戸時代も
24時間ですから
情報の密度も濃くなるわけです。

これだけ情報量があると
本当に消化できているのだろうかと
思うこともありますが
我々はなぜかあふれでてくる
情報を必死に受けとろうとします。

そもそも人間の脳のスペックは
江戸時代も現代も変わらないので
それ相応に
負担も増えているのではないかと思います。

昔はあった生活のなかでの
余白の部分がどんどんなくなり
情報で埋め尽くされている
そんな気がします。

ですので
自分の生活のなかに
意識的に余白をとることが
大事だと思っています。

私は休日の朝に
いきつけの喫茶店で
コーヒーとトーストだけの
モーニングを頼んでぼーっとします。

淹れたてのドリップコーヒーと
ほどよく焼けたトーストを
ゆっくり味わいます。

コーヒーもトーストも
こんな味がするんだと
毎回同じことを感じます。

こうした余白を持たないと
余裕がなくなります。

余裕がなくなると
周囲が余裕をもっているように感じ始めて
自分ばかりがこんなに
頑張っているのに報われない
といった被害者意識が生まれます。

そうなると
周囲に対して恨みが生まれ
許容することができなくなり
ともすれば攻撃的にもなります。

ですので
敢えてなにもない時間をつくって
ぼーっと過ごす。

すべての情報を受けいれる必要はありません。
短い時間でどれだけパフォーマンスを
出せるかも考えなくて良いです。

そのことで
周囲で起きていることを
ニュートラルな気持ちで
優しく受けとることができます。


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

余白を確保する

スレッド
余白を確保する

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


仕事が忙しいと
つい目の前のことだけに
没頭してしまうことがあります。

管理職、特にプレーイングマネジャとして
自分の仕事とともに
部下の管理もする立場の人は
毎日が忙しいはずです。

そんな毎日を続けていると
心身ともに疲れます。

そんなときには
余白の時間をつくって
未来を見ることが大事です。

1日10分でもよいし
週に1回30分でもいいので
自分の1年後、3年後、5年後を
考えてみることです。

そんな時間も取れないよと
嘆く人もいるかもしれませんが
そんなことはありません。

この余白の時間を最優先するのです。
この時間帯をスケジュールに入れたら
もうそこには一切他の予定はいれてはいけません。

時間管理については
「7つの習慣」でも触れています。

人は
緊急性が高いものはすぐやろうとしますが
重要度が高く緊急性が低いものは
「いつかやろう」と後回しにしがちです。

忙しい人にとっては
「いつかやろう」は
やらないのと同じかもしれません。

未来を考える時間は
重要な時間ですが

それをやらなかったからといって
いますぐ何か悪いことが起こるわけでもない。

でもその時間をとる習慣が無かったら
あなたの未来はどうなるでしょう。

具体的には
1年後の理想像を描いて
そこを見据えて行動することができれば
何かしらの変化を生みます。
毎日忙しい日々を送るままですと
おそらく1年後も同じ日々が続いています。
この差は意外に大きいものかもしれません。
緊急性が低いけれども
重要と思われること。

そのことを考える時間を
押さえておきたいものです。


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

どうすれば管理職になれるのか

スレッド
どうすれば管理職になれるのか

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


先日、会社で面談をしていて
部下や後輩が
自分より先に
管理職に登用されたことで
気持ちがもやもやとしているという
話を聴きました。


最近の人事制度は
年功序列よりも成果や能力を
優先しますので
こうしたことが発生します。


そんなときは
人はどうしても
おだやかな気持ちでは
いられなくなります。


そのことをバネにして
よし、自分も頑張るぞ
と闘志を燃やすのならいいのですが




どうせ自分なんて評価されてない
と卑下したり


あいつうまいことやりやがって
などと嫉妬心をもったりすると
いいことがありません。


こういう場合は
同僚や部下が評価された「事象」に
注目するのではなく


彼らが
どんな姿勢を持ち
どんな行動をしていのか
「プロセス」に着目すると良いです。


成果評価と違って
昇進昇格の評価はプロセスを
見るからです。


管理職の登用されるときには
昇格試験という機会は
あるのですが
 
単に試験の結果ではなく
仕事に対する向き合い方や
周囲への接し方や
その影響力


といった部分が評価されます。


管理職という職位は
論功行賞で与えられるものではなく
管理職としての姿勢や行動ができているか
在り方が見られるのです。


そもそもそういうものがなければ
推薦されません。


管理職に登用されたという
事象だけ注目しているだけでは
学べるものはありません。


それよりも登用された人が
どんな意識をもっていて
どんな振る舞いをしていたのか


管理者としての在り方に
着目するほうが
得られるものが大きいように思います。


よく
「どうしたら管理職になれるのでしょうか」
という質問を受けることがありますが


管理者になるためのプロセスではなく
管理者とはどういう在り方であるべきなのか
そこを理解して
近づく努力をしているかどうか
そのあたりを会社は見ています。



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

キープフラット

スレッド

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


先日、新入社員に対して
研修を行う機会があったのですが
私が新卒で入社したのは
35年前です、と自己紹介しました。

いまの新入社員が生まれる
ずっと前のことです。

そのときに教育されたことが
いまだに身についていると
話をしました。

当時の配属された部門の部長から

「帰るときにデスクに何もない状態にしなさい」

という指示がありました。

そのときの部門は
非常に業績が悪かったのですが

「業績が悪いからこそこうした基本をやるんだ」

とも言っていました。

いま思えば
部門の立て直しのために
環境整備5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)を
徹底しようという意図があったのだろうなと
思います。

机の上をなにもない状態にしておくことを

「キープフラット」

と言いますが

社会人になってすぐ
この習慣をしつけられたことで
いまでも終業時の私のデスクのうえは
なにもない状態です。

そうしないと気持ちが落ち着かないぐらい
習慣化されています。

その日の終業時に
仕掛かりの仕事が終わっているとは
限らないのですが

だからといって
資料などそのまま机のうえに積んでおくと

次の日には
あらたに差し込まれた仕事の書類が
積み重なり

それが続くと
収拾がつかなくなります。

ですから
その日の仕事が終わったら
デスクのうえにある
資料を片づけて
何もない状態にする。

その日の仕事に
いったんピリオドを打つことで
気持ちがリセットされます。

その日はその日で
いったんピリオドを打つ。

そのことで
心の状態も
良い状態を保つことができる。

おだやかに機嫌よく過ごすことができる。

そういう習慣を
若いうちに教えてもらったことは
とても感謝しています。


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

運がいいとか悪いとか

スレッド
運がいいとか悪いとか

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


「運の良い人は物事を自分に
とって良い解釈を選択している」

のだそうです。

英国のリチャード・ワイズマン博士が著した
『運のいい人の法則』

運の科学的研究を行ったものです。
大変おもしろい本でした。

起きている事象自体には
運が良いも悪いもないのですが
それを受け止めた人が
良いか悪いかを解釈しています。

「運が良い」という人は
目の前の起こった出来事を、
前向きに解釈しているのです。

仕事で失敗したとしても
「これは自分の成長の機会だ」
と解釈する。

財布を忘れたら
「今日は余計なお金を使わずに済んだな」
と解釈する。

「運が良い」という人は
一見するとネガティブな事象と思われることでも
運が良かったと解釈するのです。

それは負け惜しみではなくて
運の良い人は
「自分は本当に運が良い」と
思い込んでいて

さらに他人にも
「自分は運が良い」と話します。

「運が良い」
と口にすると

言葉は潜在意識に入って
現実をその通りに作り出そうとします。

いわゆる
「引き寄せの法則」が働いて
結果的に
その人にとって「運の良い」ことが起きます。

運が悪いと嘆くよりも
いま、目の前に発生したことが
どんな良いことを自分にもたらして
くれるのか。

それを考えることで
日々おだやかに機嫌よく過ごせるのでは
ないかと思います。



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

「自分らしく」にこだわらない

スレッド
「自分らしく」にこだわらない
おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


「自分らしく」
生きることに
こだわりすぎると

どうも窮屈になることがあります。

他者との関係で
生きている以上は
他者の意向にあわせざるを
得ないこともあります。

結果的に
自分らしくないなあ
と思う行動もあるかもしれません。

そんなときは
自分らしくないことを
嘆くよりも

「自分らしくないときもあるものだ」

と思ったほうが
おだやかな気持ちでいられます。

あきらめ、とは違うんですね。

というのは
「自分」は
かならずしも一定ではないからです。

自分は
振り子のように
行ったり来たりします。

なので
「自分らしくする」という
目標設定をして

それができたかできないかを
評価するよりも

もともとの自分のパターンは
いくつかあるものだと
思っていたほうが
自分を受容できるのでは
ないかと思うのです。

いくつかの自分のなかに

「こうありたい」

と思っている自分像がある場合

1週間のうち
そうした自分になれた日が4日
なれなかった日が3日
であれば

4勝3敗でひとつ勝ち越しです。
それで充分ではないですか。

7戦全敗の週もあれば
7戦全勝という週も
あるかもしれない。

人生をトータルすると
半々ぐらいであれば
上々の人生ではないでしょうか。

自分にもいろいろあります。
どんな自分も否定せず
受容することが大切です。


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

事実と解釈は分けて考える

スレッド
事実と解釈は分けて考える

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。


新卒で採用した社員から
話を聞いてほしいと言われました。
新卒といっても
もう30過ぎの中堅どころです。

「自分は会社の指示で親会社へ出向している」
「出向元の上司からは特に何も要求がない」
「自分は会社から見捨てられた存在ではないか」

会社から見捨てられている?
そうなんですか。それは辛いですね。
でも、それって事実なんだろうか。

発生している事実は

・出向している
・その間、出向元の上司からなにも言われていない

ということです。

その事実を

・会社から見捨てられている

と解釈しているわけです。

この人は
解釈したことを
事実だと思い込んでいて
苦しんでいるのです。

さらにこの人は
昨年、出向先での活躍が評価されて
昇格もしているのです。

そうした事実もあるので
本当に見捨てられてるんですかね?と
問いかけてみましたが
本人はなぜか認識していないのです。

上司から何も言われないという事実を
「見捨てられている」と
解釈しているのです。

事実の背景には
いろいろあると思います。

上司が忙しすぎてフォローする暇がないのか
無関心でフォローする気がないのか
信頼してまかせているから何も言わないのか

話を聞いていると
上司との会話の機会が少ないのに加えて
信頼関係もないようでした。

信頼関係があれば
「何も言われてない」
という事実に対しても

「自分はまかされているんだ」

と解釈して
発奮の材料にできたかもしれません。

起きている事実には
なんの色もついていませんが
人はそこに色をつけて解釈します。

それがその人にとっての事実になります。

この中堅社員の例でいえば

「何も言われない」
という事実は

「上司は自分を見捨てている」

という解釈にもなるし

「上司は自分を信頼している」

という解釈にもなります。

悩んだら
起きている事実と
その解釈を整理してみると良いです。

そのことを中堅社員に話したところ

「そうかー、そうなんですね」と
暗かった表情が明るくなりました。

後日

「あのときの面談のおかげで救われました」
というメールをもらいました。

出口が見つかってよかったなと思います。



コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり