10 FACTORY
とにかく、愛媛のみかんだけのお店です。
好きな柑橘類のジュースやジェラードが選べます。\(^o^)/
当然ながらウルトラは「みかんビール」を!
ほのかにみかんの味がして…本当のビール党には邪道でしょうが、美味しかったですよ。
わたしはみかんハイボールを飲みたかったけど…
ドライバーの息子に遠慮して、ジェラードにしました。
前回、my-daughter-in-lawに聞いていきました。
今回はmy-daughter-in-lawも念願かなって。(*^^*)
愛媛の柑橘類だけの、ジュース、ジェラード…
ここはお薦めです。
春の家族旅行⑧/2017
松山城には行ったことがないというババショフとmy-daughter-in-law
姫は2014/2に連れて行ったな。
観光客が多くて!
坊っちゃんとマドンナが写真を写してくれて
城山にはロープウェイかリフトで。
行きはリフト、帰りはロープウェイで。
桜が咲いていて、綺麗でした。
松山城
重文です。
天守閣の階段、とても細くて急です。
どこのお城でも1段が高くて!
昔の人、背が低くて足も短いし、袴はいてあの急階段を駆け上ったり降りたりしたのかと思うと・・・\(◎o◎)/!
春の家族旅行⑦/2017
松山に行くと、食べるものに悩みます。
コレといったものがなくて…
砥部の帰りお昼も過ぎてしまって、道沿いのお店に入るしかなくてここに。
松山の老舗だそうですが、お蕎麦が苦手な私には、美味しいのかどうかわかりません。
m(_ _)m
「お蕎麦以外のものがあるのなら、はいるわ」と譲歩して。
5830円のランチでした。
お子様用って、おまけが余分ですよね。
春の家族旅行⑥/2017
砥部焼陶芸館
春の窯出し市をしていました。
絵付け体験のイベントも。
わたしが砥部焼の器を探してる間に、
姫とLittle姫も早速、挑戦です。
3/19のこの日は姫の11歳のお誕生日。
いい記念になりました。
マグカップ、焼き上がりが楽しみです。
とても繊細な図案で、ビックリ!
Little姫も動物たちをとても上手に描いていました。
二人とも、その場で自分で考えたそうです。
陶芸館でお得なお皿や小鉢を買ったあと、梅山窯 梅野精陶所へ。
砥部に行ったら、必ず寄ります。
ここのB級品、とてもお得です。
家で使う食器はB級品で十二分!
今まで持っていなかった、オーバルの小鉢を買いました。(*^^*)
2017/3/19 Sun.
春の家族旅行⑤/2017
朝食も種類豊富なバイキング!
高級ホテルと比べると劣るけど…
焼き立てパンも次々でてきます。
和洋中、充実しています。
ヨーグルト、ドリンク類、デザート…
また食べすぎました。
しっかり食べて砥部に向かいます。
砥部焼の窯出し、絵付けのイベントです。
その前にJA直売所さいさいきて屋にも寄りました。
柑橘類がいっぱ!
せとかやレモンなどをかいました。
安くて\(◎o◎)/!
春の家族旅行④/2017
休暇村 瀬戸内東予
休暇村 瀬戸内東予
晩御飯は瀬戸内水軍バイキングです。
それに伊予牛の鉄板焼(2500✕2)を追加して。\(^o^)/
とても美味しいお肉でした。
バイキングはついつい食べすぎます。
種類がいっぱい!約50種だとか…
焼き鳥コーナーもありました。
姫やLittle姫もいっぱい食べました。
子供客が多いので、気兼ねなく楽しめます。
3連休だから1部屋しか取れなかったけど、息子一家と安近短の一泊旅行でした。
姫はくろよんロイヤルホテルで泊まったり、ホテルのクリスマスdinnerもOKだけど…
Little姫はまだ無理だから、気を遣わなくていい休暇村がピッタリです。
春の家族旅行③/2017
2017/3/18 Sat.
3/18~19の春の家族旅行スタート、おうどんでランチでした。
息子一家がよく行く饂飩 古川へ。
まず腹ごしらえ!
7人でいくらだったかな?
いずれにせよ、リーズナブルです。
「昭和のうどん」というのを食べようかと思って、お店の人にどんなのかと聞いたら
「鰹節がのってるだけ」と!
やめました。
春の家族旅行①/2017
BACK:U9/2017 うどん処しんせい
NEXT:U11/2017 さぬき麺児
*菜の花の花かつおかけ
最近は、年がら年中ある菜の花ですが、やっぱり「今」ですよね!(^o^)
花かつおとお醤油でシンプルに。
*ミンチカツ
市販です。手抜き! m(_ _)m
久しぶりのマドモアゼル久美子クッキング教室で、
お昼にフレンチのコースを食べたもんだから…
調理意欲がわかなくて…<m(_ _)m>
*鯖のきずし
*春雨サラダ
ハムときゅうりで
あ
*新玉ねぎのスライス
新玉ねぎの季節ですね。(*^^*)
ポン酢しょうゆで。
血液サラサラを合言葉に。
でもわたし、苦手です。m(_ _)m
<
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ