記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

金木犀 (福井)

スレッド
金木犀 (福井)
昨日、家から駅までの道を歩いているとき
前の日には気付かなかった季節の贈り物をもらいました。
「金木犀」の香りです。

マンションの階段を下りながら微かな匂いがしていましたが
二つ目の角のお宅ではっきりとわかりました。
愛らしいオレンジの小さな花が
咲き始めています。

都会に暮らしていても
季節の小さな変化を感じて
子ども達にも伝えていく。
感じる心を育てていく。
親子で出来る大切な作業だと思います。

我家の今日のおやつは蒸し栗でした。
上野毛の生徒達にも一口
おすそ分けを持っていきました。
さらに、今夕上野毛のテラスから皆で
虹の足をみることも出来ました。

自然がもたらす豊かさに感謝する一日でした。


             福井
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

和製英語2 (土橋)

スレッド
和製英語2 (土橋)
こんにちは。みなさまいかがお過ごしですか?
私は先週ついに風邪を引いてしまいました・・・
せきと発熱に苦しみましたが、どうにか無事に回復することができました。
風邪を引いている間、さまざまなお声がけやお気遣いをいただき、本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。

さて、今週から再び和製英語に戻ります

まずはいつもの通りクイズからです。
次の単語のうちどれが和製英語でしょうか?

※ちなみに和製英語というのは「英単語を原義とは異なる意味で使用しているもの(誤用)や、動詞であるものを名詞の如く扱って単語を組み合わせて誤用しているもの、さらには、日本語的に略して発音しているものや、もともとの英単語を日本独自の発音で言い習わしているもの」を言います。つまり、日本においてのみ存在するカタカナ言葉が「和製英語」です。

1 コンセント
2 アーケード
3 テレパシー

このうちの一つだけが和製英語です。
さて、どれでしょうか?
いつもの通り正解は次回に書こうと思います。
それまで、じっくりと考えてみてくださいね。

それでは今週も素敵な一週間をおすごしください。
See you!

<土橋>
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

食堂車? (福井)

スレッド
食堂車? (福井)
「電車内で飲食する姿が日常化してますね」
先日塾長と交わした会話です。

そう、見慣れてしまったせいか
特に異質の風景と捉えなくなった
自分の感覚にもびっくりしています。

おなかがすいたから、急いで帰っておやつを食べよう、
夕食は何かとお腹をならしながら家路につく。

いつでも、どこでも
手に入り、口に運んでいたら
そんな思いもせずに過ごすのでしょう。

夏期講習に向かう混み合った朝の電車で
パンとカフェラテを持って朝食をとっている
若い女性と何度か乗り合わせました。

彼女は電車の中が朝食の場所なのでしょう。
悪い事でも、人に迷惑をかけているわけでもありません。

ただ、「慎み」と「嗜み」を合わせ鏡にうつして
公共の場でどうふるまうか
もう一度考えてほしいと願うばかりです。


                 福井


Last updated October 5, 2007 22:08:38
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

何気ないこと (横山)

スレッド
何気ないこと (横山)
■朝のできごと・・・

 横断歩道に入ろうかと前を見ると、通りの向こう側には老人の手を引く少女の姿が映りました。きっと、老人は近くのお店で買い物をしたのでしょう、少女の手にはその荷物が握られていました。おばあちゃんは少し足が不自由な様子です。
 
 「どうぞ、あなたは先に渡って行ってください」と点滅する信号を見ておばあちゃんは少女に伝えます。「大丈夫ですよ、一緒に渡りますから」と少女は答えました。そのまま二人は赤信号を待ちます。その後姿には「真心」という文字が読めました。

 朝から秋の空のようなすがすがしい気分になりました。


■夜のできごと・・・

 深夜の岐路、前を歩く若いカップルの女の子がなにやら彼に怒っています。深夜にも関わらずちょっと声が大きめ。よほど腹が立っていたのでしょう。男の子は何も答えません。すると、彼は吸いかけのタバコを道端にもみ消すように捨てました。「サイテー!!吸殻を道にすてるヤツなんてサイアク〜!!」

 久しぶりに教育的指導の現場に遭遇しました。若い子もマナーを意識しています。

 (横山)
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

秋のコラム (秋元)

スレッド
秋のコラム (秋元)
 10月に入るとやっと朝夕の涼しさを感じ、やはりほっとする。それにしても今年の暑さには人の気持ちをうんざりさせるものがあり、なかなかやってこない秋に、いらいらさせられもし、疲労感もひとしおの夏であった。エアコンの完備とともに、冷気に長時間さらされて体調を崩したり、外気との温度差に身体のセルフコントロールに変調をきたしたりと身体に相当の負荷がかかったはずである。これは大人ばかりではなく、元気いっぱいに見える子ども達にも同じことで、また成長期を迎え身体の変わり目にある小学5・6年生にとっては見た目以上のものがある。この涼風は一種の救いである。

 毎年受験生が気合いをこめる夏である。もちろん指導する方も、たっぷり時間のとれるこの季節こそこれまでの復習と実践へのステップにしようとそれこそたっぷりのボリュームで臨む。まさに気温の上昇とともに双方の熱気も湯気を立てる。しかし8月の後半を迎えると子ども達の気力・体力ともに限界がきて、成果も目には見えず親も疲労困憊し、秋風の訪れとともに焦燥感や空しさが心を支配し始めるのである。
 
 しかし、私はいつもこの秋風を待っている。何か追いたてられるように事を進めているとき、冷静に自分自身を見つめることができる人間でなければ地に足はついていない。雰囲気にのせられて量はこなせても、それだけではほんとうに自分のものにはならない。往々にしてノートをとることが精一杯である。大人でも、いつでもどんな状況でも対処できる力は同じ経験をくり返し自然と身に付くか、常に自分で自分のしていることを全体のスケジュールの中で認識・確認し、スキルを応用する準備を意識的にしている場合である。子ども達が量に追われる夏に身に付けるのは算数で言えば集中力の持続と、そしてとりあえずもう一度全体を見渡し、算数の領域がある程度わかり、いくらか個々の領域の関連性がわかったという意識である。暑い最中、夕方なり夜なり帰宅した子ども達の意識はもうろうとしている。朝の授業開始時には疲れに表情も冴えない。

 それが、一時の涼風を感じて身体も軽くなり、はじめて気持ちも落ち着き、本当に考えることを始める。知らずに増した集中力が強い味方になる。忘れていること、まだできないことも多いはず。しかし、言うなればここからが本番である。最近の受験生はスタートが遅く、したがって完成も遅い。まあ完成された状態で受験を迎えるなんて理想でなかなか難しい。しかしそれに向かって進むから進歩がある。そして向かうべき方向が秋から冬へと固まってきて、拡散していたエネルギーがひとつになって爆発するのである。
すでに模擬試験も始まっている。順調に滑り出すことは今申し上げたように難しい。模擬テストは勉強の軌道修正のための道しるべである。同じ模擬試験でも回数によって範囲はことなり、すべて受けて全範囲をカバーすることになっている。冷静に子ども達の今の状況を判断し、彼らのこれからを導いてあげるのが大人の役割である。

 最後にスランプの抜け出し方をひとつ。難しいもので実力を取り戻そうとするのではなく、ひとつ難度をさげた基本を中心に全範囲を短時間のうちに一気に仕上げることです。難問は基本の複合体です。また、そのための復習教材を準備して持っていることも大切です。

 (秋元)
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

いろいろな受験勉強法 (カーネル笠井)

スレッド
いろいろな受験勉強法 (カーネ...
 落ちこぼれ高校から東大合格を目指すというテレビドラマ「ドラゴン桜」や、先日最終回を迎えた「受験の神様」など、受験勉強法を取り入れた番組を何回か観る機会がありました。そこで、ここで使われていた勉強方法をいくつか紹介しますので、参考にして下さい。

1.理科、社会の知識は、図や絵にまとめて覚える。⇒図や絵にまとめると、右脳が図や絵を覚えてくれているので、左脳が忘れかけていても思い出すチャンスがある。

2.知識を完全定着させるには、自分一人の密室作業が必要だ。⇒勉強部屋を南向きの部屋から北向きの部屋に変えたとたん集中できるようになったという話を父母から聞きました。暗い部屋だと気が散らずに集中できるようです。

3.ゴロ合わせは、丸暗記するばかりでなく自己流のものも作る。⇒作業自体が暗記の学習に役立ち、楽しくできれば最高です。

4.すいみんが必要である。⇒長期記憶はすいみん中に作られます。つまり、寝ないと覚えられないのです。頭がいっぱいになったらお昼寝をしましょう。

5.基本事項は他人と交互に問題を出し合いながら学ぶ。⇒作問と解答を短時間で切り替えることで、脳が活性化させられる。身近な人とキャッチボール感覚でやりましょう。

6.得意なものは他人に教える。⇒本当に理解できていないと教えられないので、深い学習ができる。

7.学習していることが実生活で役立つことを知る。⇒中学校までの義務教育で習うことは、当然知っているものとして世の中が組み立てられています。ですから知らないと損をすることばかりです。菅原道子の名前が菅原道真からきていることもすぐにわからないとだめなんです。

8.競争相手または共に努力する仲間がいること。⇒苦労は半減するし、喜びは倍増します。

9.密度の高い学習をすること。⇒どうしてもあの学校に入りたいという気持ちや、誰かのためにがんばりたいという目的意識が集中力を高めてくれ、短時間で効果的な学習ができます。

10.体力、基礎力のしっかりしている子供が最後に大きく伸びる。⇒ゴールデンカーブのことです。6年夏までに、基本事項をもれなく徹底させることが重要なようです。


 記憶にあることだけをざっと書きましたが、ほとんどが以前から言われていることばかりだと思います。せめてこの中の4〜5個が実行できればいいのじゃないでしょうか。また、競争相手は中学受験の場合は親が担当できればもっとも効果的なようです。1教科ずつでも両親が相手をしてくれると子供は生き生きと学習できるのですが。

 以前教えていた生徒で、学校から帰ると2時間くらいお昼寝をし、それから学校の宿題やら塾の宿題をする女の子がいました。塾での成績も余裕でトップクラスでしたが、6年生になって本格的に受験勉強をしようとしてこの習慣をやめてからスランプにおちいってしまい、第一志望校には入れませんでした。今考えてみると、お昼寝をしている間に大事なことは長期記憶され、頭の中が整理されていたのですね。赤ちゃんは1日に何度も寝たり起きたりしています。きっとそこで新しいことをどんどん記憶しているのではないでしょうか。あのとき、的確なアドバイスができなかったことが、今でも悔やまれます。



Last updated October 2, 2007 12:47:33
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

行き違い (福井)

スレッド
行き違い (福井)
言葉の難しさを感じる出来事がありました。
自分が発した言葉を
相手がどう感じとるか
それは相手にまかせなければなりません。
そんなつもりではないのにと
後から弁解しても
言い訳に聞こえるだけです。

人は生きている間に
何人の人と出会うのでしょう。
出会った人とみんなが
よい関係が築けたら
争いや事件はおきないでしょう。

コミュニケーション
生の人間同士をぶつけあい
歩み寄ることしか解決策はないように思います。

              福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

Let's have a break! (土橋)

スレッド
みなさま、こんにちは。
今週は少し和製英語から離れて、ちょっと英語の学習についてお話したいと思います。

一言で「英語」といっても、さまざまなジャンルがあります。
そして、それらのジャンルによって学習の仕方は違ってきます。
さらに言うなら、その人の性格によっても、合う英語の勉強法は違ってくると思います。(これは英語に限ったことではなく全ての学習方法に当てはまると思います。)
ですから、「一番効率のよい英語の学習法は○○です」と一言で説明することはできません。
ただ、英語の学習法を考える際に「やっておいた方がいいこと」はあると思います。
それは「英語を学習する目的を明確にすること」です。
そして、その目的はできるだけ具体的な方がよいと思います。たとえば

・映画を字幕なしで見たい。(具体的に見たい映画を決めたほうがよりいいと思います。)
・ブロードウェイのミュージカルを見て内容を理解できるようになりたい。
・○○大学へ合格したい。
・学校の英語の定期試験でいい点数を取りたい。
・アメリカに住んでいる友達と英語で文通をしたい。

などです。これらの具体的な目標をたてることで、学習方法を考える大きなヒントになります。私は英語の授業をする際には、まずはこのような具体的な目標を確認し合い、学習方法を一緒に考えたり、私の方から学習方法を提案したりします。

みなさまもぜひやってみてください。
それでは、今日はこれでおしまいです。

今週も素敵な一週間をお過ごしください。

<土橋>
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

母として (福井)

スレッド
お母様向けセミナーで
高校生をお持ちのあるお母様にお話したことですが・・・。

「こんなに思っているのに
 こんなに心配しているのに
 こんなに愛しているのに
 どうしてわからないの」

声にだしても一方通行で
心を閉じてしまった息子には届いていきません。
中3、高1とわが家も長いトンネルに入っているようでした。

子どもに託した夢を
一つ一つ手離していかなければならい現実に
寂しさが募っていきました。

その時私を支えたものは
世界で一人だけ、私が彼の母である事。
そしてどんな言葉をなげられても
嫌いになれない息子への強い愛情でした。

「母を試されてるのですね。
 大好きな息子のため頑張ります」と
お帰りになりました。

     
                福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

秋の主役達 (ラッコ横山)

スレッド
 秋の運動会シーズンです。今度の土曜日は何人かの生徒が通う学校で行われるようです。早速招待されているスタッフもいるようです。

 今の運動会は昔と比べだいぶ様変わりしているようです。学校によっては順位をつけないとか、個人種目が少ないなど、「競争」・「競走」という目的よりも楽しむイベントの要素が強いようです。

 しかし、今も昔も変わらないのは一家あげての大イベントで、その主役は子ども達だということです。子どもはいろんな主役を演じながら精神的に成長していきます。主役は皆さんです。どうぞ、自分らしくたっぷり楽しんできてください。
          (ラッコ横山)
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり