夏の思い出に『わらじ祭り』があります。毎年1回、数十メートルにも及ぶ特性のわらじを引いて市内を回り奉納するというお祭りです。あまりの長さに交差点を曲がるのも一苦労でした。
小学校5年生のとき、そのお祭りに出演する機会が巡ってきました。小学校の鼓笛隊にそのオファーが飛び込んできたのです。当時珍しい「わらじ音頭」を鼓笛隊で演奏できるようアレンジしたレパートリーを持っていたからです。そしてこのユニークな先生は新聞でも掲載され、時の人になっていたのもその理由です。
今でもその時の興奮を覚えています。当日は夕方16:00の入りでした。本番前にお弁当が配られ、目を白黒にさせながらみんなで興奮気味に食べたことをよく覚えています。そしていよいよ本番。祭りのスタートを飾る緊張の一瞬です。TV中継のカメラもあちこちに配置され照明もまばゆく鼓動が高ぶります。さらに余計なことに家族が最前列に陣取り、緊張の面持ちで今か今かとこちらを凝視している姿も目に入り、緊張はグングンうなぎのぼり。
みんな初めての経験に言葉少なくスタートの合図を待ちます。そしてついにスタートです。いつもの調子でリズミカルで観客の拍手も相まってなんとか無事に市内を巡り、数時間に及ぶパレードも終了、気がつくと全員汗だくでした。いったいどこをどのように歩いたことか、ただただ列の中の一人として夢中で演奏するだけでした。
子どもにとって緊張する場面はいくつもあります。その時、もっと緊張した親の表情を見るのはさらに煽るだけです。でも、ある場面から時計の針が急にゆっくりと刻む瞬間があります。それは何かに夢中になった瞬間です。勉強に限らず子ども達が夢中になれる瞬間を大切に見守ってあげたいと思います。
夏休みの終わりが近づくと、子ども達以上に大人が焦り始めます。感想文は終わったか?レポートは書き終わったか?など、急に確認のピッチも上がります。先週の段階では「終わった!」と言っていた子が、急に今週になって「どうやればいいのか教えて欲しい」とか、「実はまだ終わってなかった」など驚くばかり。しかし、昔自分もそうだったなと、今も昔も変わらない様子に微笑みながら手を差し出しています。
それにしても宿題があまりに多い子もいます。ほとんど毎日コツコツ取り組まなければ終わらない分量もあります。残念ながら、【元気に遊ぶこと!】と言った宿題は見当たりません
先日(日曜日)、時代劇の「蝉しぐれ」が放送されました。映像の中で何回も流された蝉しぐれが、毎日聞かされている蝉しぐれと重なって、暑くてだるい日本のどこかで、今おきている出来事のような気さえして見ていました。ドラマの後半ではエンマコオロギの鳴き声も流され、一瞬テレビから聞こえてくるのか、部屋の外から聞こえてくる本物の鳴き声なのかの区別がつきませんでした。もともとテレビでは、チャイム音の「ピンポーン」とか、電話の呼び出し音の「リリリリリーン」などの電子音は忠実に再現され、家族でもよく「あれ、テレビなの?うちの玄関なの?」と迷うことがあります。きっと、せみや秋の虫達の鳴き声も、電子音に近いのかも知れません。
以前、虫の鳴き声を日本人と欧米人に聞かせて、その反応を調べると言う実験番組がありました。その中で、日本人は虫の鳴き声を聞くときれいな音と感じ、リラックスできていやされるからもっと長く聞いていたいと反応します。ところが、欧米人は金属をこするような耳障りな音と感じ、少し聞いていると頭が痛くなるからもう聞きたくないと反応したのです。全く逆の反応でした。そこで、何がちがうのかを知るために脳波を調べる装置にかけてみたのです。すると、虫の鳴き声を聞いた日本人は左脳(言語、計算、理論を管理する)が反応し、欧米人は右脳(音楽、芸術、直感を管理する)が反応したのです。たしかに、日本人は虫の鳴き声を言語のように考え、これを「リンリンリン」とか「チンチロリン」とか「コロコロコローリ」などと言葉に置き換えようとします。ですから、日本ほど虫の鳴き声に対していろいろな言葉をあてはめている国は少ないのです。一方、欧米人はきっと音楽で演奏される何かの曲のようなつもりで聞くのでしょう。ですから、拍子も合わないし、音色も他の楽器などに比べてそれほど優秀でないものに感じてすぐに飽きてしまうのだと思います。
日本の文化は、石や木や森にも神が宿るという“自然神”を中心に組み立てられてきました。ですから、虫にも人格を与えることがあるのです。これに対して、欧米の文化はキリストなどの“人格神”を中心に組み立てられてきています。そのため、人間中心の考え方が強く、虫は人間以外の物として取り扱われるからなのだと思います。それにしても、これほど大きな違いがあることに、本当にびっくりします。
昼には真夏の蝉しぐれ、夜には秋の虫の鳴き声と、暑い今年の夏を象徴するような毎日が続いています。なのに今夜に限ってくもり空になってしまい、楽しみにしていた皆既月食も見られそうにありません。とてもうらめしく思う半面、記録的に暑かった今年の夏もいよいよ終わりになるということなのだと考えると、少しホットもします。
先日友人宅の新しい家族になった
生後2ヶ月のトイプードルの「まりも」に会いに行って来ました。
何をしてもかわいくて
トイレが上手に出来たといっては
みんなで褒め、
お座りが出来たといっては
かしこいと感心していました。
友人宅の子どもが一言、
「いいなぁ、そんなことでみんなにほめられて」
そうなのです。
あなたがそこにいるだけでうれしいと
存在承認することは
コーチングにおいても大事なことです。
どんなに反抗しようと
親の思い通りにいかなくても
あなたが我家の家族であること、
そのことが大きな喜びであることを
子どもたちに伝えてみませんか。
福井
猛暑日が多いせいか
年配の男性の帽子姿を見かけます。
パナマ帽に、麻の開襟シャツ、大きめの扇子を片手に
我家に顔を見せてくれた祖父。
麦茶をおいしそうに飲み干す姿を
鮮やかに覚えています。
森茉莉が書いた「父の帽子」も思い出に彩られた本です。
父である森鴎外と一緒に帽子屋に出かけた折の出来事、
頭が大きく合う帽子がなかなかなかった鴎外のこと。
父である鴎外を心から慕っていたことが
文面からにじみでています。
物を介して、時間をこえて
心にしみてくるものがあります。
この夏、子どもたちは
虫捕り網や浮き輪、汗拭きタオルに
思い出をたっぷりしみこませたでしょうか。
夏休みも残り一週間です。
福井
今年の高校野球もたくさんの感動を与えてくれました。しかも、スター選手のいない全員野球が力を発揮した大会になりました。優勝チーム監督のコメントが印象的です。
「この子達のどこにこんなパワーがあったのでしょうか。毎試合ごとにいろいろなことを教えられた。いつも監督自身がビクビクしていたのにも関わらず、子ども達は堂々と一生懸命にプレーをしてくれた。他のチームに自慢できることは、底知れぬ体力と甲子園で重ねてきた試合数。」
子ども達が持っている底力を痛感した大会だったと思います。実力が均衡するチームが多かった中で、確実に勝利を勝ち取ったチームは堅実なプレーと絶え間なく続けた走り込みだったようです。たくさんのことを教えてくれた大会でした。
最近、旅館や温泉あるいは飲食店に「囲炉裏」が復活してきています。昔は田舎の家では土間を上がったところに広い「囲炉裏」があったものでした。そこにはやかんかお鍋がかけられ、お湯が沸いているかあるいはお味噌汁が温められていました。また、夜になると魚を串焼きにしたり、正月にはお餅をあぶったりと、今思えばとても便利な場所でした。
しかも、寒い冬でも暖かく、なかなかそこを離れられませんでした。ある意味、キッチンでありリビングルームでありと家の中心になっていた空間でもありました。家の長は必ずと言ってよいほど一番奥に堂々と座っていたものです。そしていつも家族が集い、客人もそこでもてなしを受ける理想的なコミュニケーションの場でもありました。
また、「囲炉裏」はよく考えられていて、常に温かな空気を家中に充満させることで家屋の木の腐食を防いだり、薪から出るエタノールが防虫の役目を果たしていたそうです。小さいながらよく火事にならないなと心配したものでした。そして、ある時、野口英雄の伝記を読んでから、少し近づくのが怖くなったこともありました。
日本の伝統には深い味わいがあります。
6月の末に父の葬式がありました。その日の夜9時すぎ、車で帰る親せきを庭に出て見送っていたときのことです。庭の隅に立てられた電柱に1匹のホタルが止まっており、電柱のまわりをとび回ったりもしていましたがそこをはなれなかったのです。それを見た父の孫達が、
「あれはきっと、おじいちゃんが見送りに来てくれたんだ。」
「おじいちゃんが見送りに来てくれた!」
などと言って、大さわぎになったのです。
以前この辺りでは、小川のある所ならどこでもホタルは当たり前のようにたくさん見ることができました。窓を開けて寝ると、迷い込んだホタルが“かや”に止まって光っていたことも度々ありました。ですからそのころは、夏休みの夕食の後、近所の子ども達と待ち合わせをし、竹ぼうきを持ってホタル狩りに出かけたものです。ホタル狩りと言っても、近所の家の庭や、歩き慣れた道でする程度でした。わが家の横にはホタルのたくさんいる竹やぶがあったのですが、5〜6人いてもそこには恐くて近づけませんでした。近づくと、そこに吸い込まれてしまい、二度ともどれないような気がするほど暗闇だったからなのです。
ホタル狩りの思い出は、年上の者に連れられて行った記憶しかありません。本来高学年になったら、私達が年下の子を連れていくのが当たり前のはずです。いつからホタル狩りが中止になってしまったのか。テレビの普及もその理由の1つかも知れません。でも1番の理由は、ほとんどの電柱に街灯が設置されたことにあると思います。ホタル狩りは、やはり真っ暗闇でないと面白くなく、本物ではないのです。
十数年前の夏休み、まだ小中学生だった父の孫達がこの家に集まったときに、夜の9時近くにもなってから“きも試し”をしていました。どこでやっているのかと聞くと、家からかなり離れた山のふもとにある周りを畑で囲まれた神社まで行っていたのです。やはり、今の子ども達にとってもきも試しは真っ暗闇でないと本物ではないようです。
今これを思うと、子ども達の遊びが昔と変わってきてしまったのは、新しい遊びができたことばかりではなく、昔ながらの遊びをする環境がなくなってしまい、同じことをしても面白くないのです。遊びも、心底ハラハラ、ドキドキするものでないと生き残れないようです。
田舎ではめっきり少なくなってしまったホタルですが、逆に都内では見られる場所が増えてきていることは意外です。実は、私の家の近くにある百草園のある山から湧き出している小川の周辺では、何匹もホタルが見られるのですから。
将来自分も近づきたいと思う憧れの人。
そんな存在が昔はたくさんいたように思います。
年に二回手入れに来てくれた庭師の親方、
見事な仕事ぶりに半日傍で見ていたことがあります。
本屋のおじさんも置いてある本を全部読んだ事があるように
色々な本を紹介してくれました。
一つのことにこだわりを持ち
誇りを持って仕事をしている人に
憧れいた小さい時の自分を時々思います。
コーチングではロールモデル、
手本となる人を具体的にイメージすることを取り入れます。
子ども達のロールモデル、
お父様、お母様、そして見守る大人たち。
私は未だに悪戦苦闘中です。
福井
花火見物や夏祭りに出かけるのでしょうか、
浴衣姿を電車の中で見かけます。
昨日座っている私の前に立ったグループの一人、
藍色の地に白と紅色の白粉花の柄の浴衣が
とても似合っていました。
和服は日本独自の大切に伝えたいものです。
学生仲間と会った先日、
国語の先生の話題になりました。
何十年前のことですが、
時々和服で授業をされていました。
手入れなどさぞ大変だったことと思います。
そして私達位の年齢になり、普段に着物を着ることが
和服のよさを伝えることかも知れないと話し、
今度皆で和服で食事にいきましょうと盛り上がりました。
いつか和服で授業をするのもいいかも知れませんね。
子ども達のびっくりした顔が目にうかびます。
福井
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ