記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

蝉(せみ)しぐれ (カーネル笠井)

スレッド
先日(日曜日)、時代劇の「蝉しぐれ」が放送されました。映像の中で何回も流された蝉しぐれが、毎日聞かされている蝉しぐれと重なって、暑くてだるい日本のどこかで、今おきている出来事のような気さえして見ていました。ドラマの後半ではエンマコオロギの鳴き声も流され、一瞬テレビから聞こえてくるのか、部屋の外から聞こえてくる本物の鳴き声なのかの区別がつきませんでした。もともとテレビでは、チャイム音の「ピンポーン」とか、電話の呼び出し音の「リリリリリーン」などの電子音は忠実に再現され、家族でもよく「あれ、テレビなの?うちの玄関なの?」と迷うことがあります。きっと、せみや秋の虫達の鳴き声も、電子音に近いのかも知れません。

 以前、虫の鳴き声を日本人と欧米人に聞かせて、その反応を調べると言う実験番組がありました。その中で、日本人は虫の鳴き声を聞くときれいな音と感じ、リラックスできていやされるからもっと長く聞いていたいと反応します。ところが、欧米人は金属をこするような耳障りな音と感じ、少し聞いていると頭が痛くなるからもう聞きたくないと反応したのです。全く逆の反応でした。そこで、何がちがうのかを知るために脳波を調べる装置にかけてみたのです。すると、虫の鳴き声を聞いた日本人は左脳(言語、計算、理論を管理する)が反応し、欧米人は右脳(音楽、芸術、直感を管理する)が反応したのです。たしかに、日本人は虫の鳴き声を言語のように考え、これを「リンリンリン」とか「チンチロリン」とか「コロコロコローリ」などと言葉に置き換えようとします。ですから、日本ほど虫の鳴き声に対していろいろな言葉をあてはめている国は少ないのです。一方、欧米人はきっと音楽で演奏される何かの曲のようなつもりで聞くのでしょう。ですから、拍子も合わないし、音色も他の楽器などに比べてそれほど優秀でないものに感じてすぐに飽きてしまうのだと思います。


 日本の文化は、石や木や森にも神が宿るという“自然神”を中心に組み立てられてきました。ですから、虫にも人格を与えることがあるのです。これに対して、欧米の文化はキリストなどの“人格神”を中心に組み立てられてきています。そのため、人間中心の考え方が強く、虫は人間以外の物として取り扱われるからなのだと思います。それにしても、これほど大きな違いがあることに、本当にびっくりします。

 昼には真夏の蝉しぐれ、夜には秋の虫の鳴き声と、暑い今年の夏を象徴するような毎日が続いています。なのに今夜に限ってくもり空になってしまい、楽しみにしていた皆既月食も見られそうにありません。とてもうらめしく思う半面、記録的に暑かった今年の夏もいよいよ終わりになるということなのだと考えると、少しホットもします。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり