記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

いろいろな受験勉強法 (カーネル笠井)

スレッド
いろいろな受験勉強法 (カーネル笠井)...
 落ちこぼれ高校から東大合格を目指すというテレビドラマ「ドラゴン桜」や、先日最終回を迎えた「受験の神様」など、受験勉強法を取り入れた番組を何回か観る機会がありました。そこで、ここで使われていた勉強方法をいくつか紹介しますので、参考にして下さい。

1.理科、社会の知識は、図や絵にまとめて覚える。⇒図や絵にまとめると、右脳が図や絵を覚えてくれているので、左脳が忘れかけていても思い出すチャンスがある。

2.知識を完全定着させるには、自分一人の密室作業が必要だ。⇒勉強部屋を南向きの部屋から北向きの部屋に変えたとたん集中できるようになったという話を父母から聞きました。暗い部屋だと気が散らずに集中できるようです。

3.ゴロ合わせは、丸暗記するばかりでなく自己流のものも作る。⇒作業自体が暗記の学習に役立ち、楽しくできれば最高です。

4.すいみんが必要である。⇒長期記憶はすいみん中に作られます。つまり、寝ないと覚えられないのです。頭がいっぱいになったらお昼寝をしましょう。

5.基本事項は他人と交互に問題を出し合いながら学ぶ。⇒作問と解答を短時間で切り替えることで、脳が活性化させられる。身近な人とキャッチボール感覚でやりましょう。

6.得意なものは他人に教える。⇒本当に理解できていないと教えられないので、深い学習ができる。

7.学習していることが実生活で役立つことを知る。⇒中学校までの義務教育で習うことは、当然知っているものとして世の中が組み立てられています。ですから知らないと損をすることばかりです。菅原道子の名前が菅原道真からきていることもすぐにわからないとだめなんです。

8.競争相手または共に努力する仲間がいること。⇒苦労は半減するし、喜びは倍増します。

9.密度の高い学習をすること。⇒どうしてもあの学校に入りたいという気持ちや、誰かのためにがんばりたいという目的意識が集中力を高めてくれ、短時間で効果的な学習ができます。

10.体力、基礎力のしっかりしている子供が最後に大きく伸びる。⇒ゴールデンカーブのことです。6年夏までに、基本事項をもれなく徹底させることが重要なようです。


 記憶にあることだけをざっと書きましたが、ほとんどが以前から言われていることばかりだと思います。せめてこの中の4〜5個が実行できればいいのじゃないでしょうか。また、競争相手は中学受験の場合は親が担当できればもっとも効果的なようです。1教科ずつでも両親が相手をしてくれると子供は生き生きと学習できるのですが。

 以前教えていた生徒で、学校から帰ると2時間くらいお昼寝をし、それから学校の宿題やら塾の宿題をする女の子がいました。塾での成績も余裕でトップクラスでしたが、6年生になって本格的に受験勉強をしようとしてこの習慣をやめてからスランプにおちいってしまい、第一志望校には入れませんでした。今考えてみると、お昼寝をしている間に大事なことは長期記憶され、頭の中が整理されていたのですね。赤ちゃんは1日に何度も寝たり起きたりしています。きっとそこで新しいことをどんどん記憶しているのではないでしょうか。あのとき、的確なアドバイスができなかったことが、今でも悔やまれます。



Last updated October 2, 2007 12:47:33
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

行き違い (福井)

スレッド
行き違い (福井)
言葉の難しさを感じる出来事がありました。
自分が発した言葉を
相手がどう感じとるか
それは相手にまかせなければなりません。
そんなつもりではないのにと
後から弁解しても
言い訳に聞こえるだけです。

人は生きている間に
何人の人と出会うのでしょう。
出会った人とみんなが
よい関係が築けたら
争いや事件はおきないでしょう。

コミュニケーション
生の人間同士をぶつけあい
歩み寄ることしか解決策はないように思います。

              福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

Let's have a break! (土橋)

スレッド
みなさま、こんにちは。
今週は少し和製英語から離れて、ちょっと英語の学習についてお話したいと思います。

一言で「英語」といっても、さまざまなジャンルがあります。
そして、それらのジャンルによって学習の仕方は違ってきます。
さらに言うなら、その人の性格によっても、合う英語の勉強法は違ってくると思います。(これは英語に限ったことではなく全ての学習方法に当てはまると思います。)
ですから、「一番効率のよい英語の学習法は○○です」と一言で説明することはできません。
ただ、英語の学習法を考える際に「やっておいた方がいいこと」はあると思います。
それは「英語を学習する目的を明確にすること」です。
そして、その目的はできるだけ具体的な方がよいと思います。たとえば

・映画を字幕なしで見たい。(具体的に見たい映画を決めたほうがよりいいと思います。)
・ブロードウェイのミュージカルを見て内容を理解できるようになりたい。
・○○大学へ合格したい。
・学校の英語の定期試験でいい点数を取りたい。
・アメリカに住んでいる友達と英語で文通をしたい。

などです。これらの具体的な目標をたてることで、学習方法を考える大きなヒントになります。私は英語の授業をする際には、まずはこのような具体的な目標を確認し合い、学習方法を一緒に考えたり、私の方から学習方法を提案したりします。

みなさまもぜひやってみてください。
それでは、今日はこれでおしまいです。

今週も素敵な一週間をお過ごしください。

<土橋>
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

母として (福井)

スレッド
お母様向けセミナーで
高校生をお持ちのあるお母様にお話したことですが・・・。

「こんなに思っているのに
 こんなに心配しているのに
 こんなに愛しているのに
 どうしてわからないの」

声にだしても一方通行で
心を閉じてしまった息子には届いていきません。
中3、高1とわが家も長いトンネルに入っているようでした。

子どもに託した夢を
一つ一つ手離していかなければならい現実に
寂しさが募っていきました。

その時私を支えたものは
世界で一人だけ、私が彼の母である事。
そしてどんな言葉をなげられても
嫌いになれない息子への強い愛情でした。

「母を試されてるのですね。
 大好きな息子のため頑張ります」と
お帰りになりました。

     
                福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

秋の主役達 (ラッコ横山)

スレッド
 秋の運動会シーズンです。今度の土曜日は何人かの生徒が通う学校で行われるようです。早速招待されているスタッフもいるようです。

 今の運動会は昔と比べだいぶ様変わりしているようです。学校によっては順位をつけないとか、個人種目が少ないなど、「競争」・「競走」という目的よりも楽しむイベントの要素が強いようです。

 しかし、今も昔も変わらないのは一家あげての大イベントで、その主役は子ども達だということです。子どもはいろんな主役を演じながら精神的に成長していきます。主役は皆さんです。どうぞ、自分らしくたっぷり楽しんできてください。
          (ラッコ横山)
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

名月をとってくれろとなく子かな (ラッコ横山)

スレッド
 昨晩の0時ごろは南中する美しい月を見ることができました。教室ではほんのつかの間ではありましたがお団子を食べながらのお月見。近頃では子ども達が集まって季節を味わうとか、昔話を聞くということが少ないようです。とても楽しそうでした。

 小さかったころは、田舎の家の縁側でおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に秋の風に吹かれながら、ススキの先に見える名月とお団子を比べて見たものです。そして決まっておじいちゃんはうさぎの餅つきの話しでした。当時は本当だと思って目を丸くしながら聞いたものでした。でも、今の子ども達には通じないようです。
          (ラッコ横山)
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ドラマ「受験の神様」 (カーネル笠井)

スレッド
 初めのうちは「そんなことはあり得ない。」などと文句を言いながら観ていたテレビドラマの「受験の神様」ですが、いつの間にか土曜日の夜9時になると、年甲斐もなくテレビの前に“地ばく霊”のように釘付けになってしまい、「他にやらなくてはならない大事なことがあるのに。」などと真剣にぼやきながらもやめられませんでした。それも先週最終回を迎え、はずかしながら他人力でようやくこの呪ばくから開放されました。暗い事件の多いこのご時世ですから、あまり教訓めいたものは入れずにオールハッピーエンドにして欲しいとの願いも叶い、心底ほっとする最終回でした。ドラマでは実際に中学受験でも役立ちそうな勉強法も多く取り入れられていましたので、これは次回紹介したいと思います。

 主人公の菅原道子が、最終回の1つ前の回で言った「長い人生の中で、人に裏切られることは何度もあるけれど、学問には裏切られないのよ。」という言葉がとても印象深く残っています。“受験の神様”の「菅原道子」の名前は“学問の神様”の「菅原道真」からきており、歴史を学んだことのある人であればすぐに気付くはずですね。そして、わが家の家紋がこの菅原道真公を神様とまつる“梅ばち”で、子供の頃から天神様として慣れ親しんでいたのが、こんなにこのドラマにのめり込んだ理由の一つだと思います。


 道真公が学問の神様と呼ばれるのは、朝廷の行った役人の登用試験の初の合格者で、その後右大臣にまで登りつめたことが大きな要因のようです。後に藤原氏の策略で九州の大宰府に移されましたが神の地位を得、死後天満宮が建てられ、そこにまつられて「天神様」になりました。梅の花をこよなく愛し『東風(こち)吹かば においおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ』という歌を詠みました。飛梅伝説のもとにもなったこの歌は、私の好きな歌の一つです。
 子供の頃、雷などがおこると『くわばら、くわばら。』と言って、家の中に逃げ込んだものです。この『くわばら』は、道真公が追放された後の京の都では大きな天変地異が度々おこったのですが、道真公の住んでいた桑原という梅の木がたくさんある地域だけはこ災害からのがれられたのだそうです。このことから、京の都の人達は、この天変地異は道真公のうらみからおこされているものと信じ、これをさけるためのおまじないとして『くわばら、くわばら。』が言われるようになったそうです。とても多くの人々に尊敬されていたのですね。


 学問も自分のためだけじゃなくて、人のためにまで生かせるようになれば最高ですね。

           (カーネル笠井)
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

暑さ寒さも彼岸まで (福井)

スレッド
朝晩の涼しさは、秋の訪れを告げています。
明日は中秋の名月、お月見です。

パソコンや携帯メールが普及した現代人は
近い距離で目の焦点を合わせることが多くなっています。
ある雑誌にこんな記事がありました。
そういう生活を続けていると
遠くの物が視野に入っていても
認識しようとしなくなってしまう。
ようするに視覚の能力がおち、
退化の道を辿るんではないかと
警鐘をならしているものでした。

五官の能力を高め、五感を磨きましょう。

明晩晴れたら
是非、月とまわりの星達を
ご家族でお楽しみ下さい。

                福井
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

積み重ねし時間の分だけ (福井)

スレッド
照りつける日差しは夏のようですが
日陰を通りぬける風に
季節の移ろいを感じます。

そろそろ小学校受験の面接が始まったのでしょうか
紺を基調にした面接ファッションに身をつつんだ
親子連れを見かけます。
私も同じように二十数年前、渦中の母親でした。

娘のよさをそのまま残して育ててくれる
そんな学校を選んだつもりでしたが
十二年間も女子だけ
成長していく我が子が好きでいてくれるか
逆に可能性を奪っているのではないか
様々な迷いの中での選択でした。

子どものために何を選択していくか
親は大きな責任を負っています。
迷いや期待の中で
共に喜び、悩んで
絆を深めていくのかもしれません。

                   
              福井
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

素直に喜ぶこと (塾長日記)

スレッド
素直に喜ぶことって、意外に難しいことかも知れませんね。しかも、目に見えることよりも目には見えにくいけれど親や大人として嬉しいこと、喜ばしいことは素直に喜んであげるとよいとはわかりながら、わが子の場合、なかなかそううまくはいかないようです。どちらかと言うと、その逆の部分が目につきやすいようです。

でも、親が自分のことで素直に喜んでいる場面は子どもにとって最高の時です。しかも、それがテストの結果や成績以外の日常生活の些細なことだったりすると、その喜びも大きいようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり