亥年が暮れていきます。
たくさんの方々との出会いがありました。
子どもたちの笑顔と、信頼してくださるご父兄、
同僚に囲まれた一年でした。
お店では売っていない、お金では買えない
かけがえのないものに囲まれた一年を
深く感謝しています。
本門寺の除夜の鐘がもうすぐ聞こえてきます。
皆様の幸せ多き一年を祈りつつ、来る年を迎えます。
来年もよろしくお願いいたします。
福井
今日は何人かの方と
「今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください」と
挨拶を交わしました。
X'masが過ぎ、新年が駆け足でやってきます。
我家ではツリーを飾ったところに、羽子板や破魔矢を飾ります。
千両や万両を活けたり、玄関のお飾りと
新しい年を迎える準備におわれます。
それぞれが受け継いでいくしきたりは
生家によって違うと思います。
私は横浜生まれの母から受け継ぐ関東風。
おせちもお雑煮もあっさりです。
残り三日、のんびり屋の私でさえ小走りになる年の瀬です。
福井
冬期講習が連日熱い展開が繰り広げられています。特に受験学年の健闘が光ります。朝早くから夜まで、ほぼ一日にわたって勉強に取り組んでいますが、ほんの数ヶ月前までは予想もできないほどの忍耐と集中力です。日に日に学力が身についていることも実感できます。そんな子ども達をしっかりと支えていきたいと思います。
この冬は卒業生の中1の子たちもまた何人かが戻ってきました。英語に数学に、ちょうど一年前の今頃が走馬灯のように思い出されます。今年は後輩の子ども達を応援してくれます。「去年の今頃は大変だった!」と、思い出話しをしながら後輩を叱咤激励する姿には、1年の大きな成長を感じます。
ラッコ横山
クリスマスが終わると急に師走のあわただしさを感じます。朝から銀行には長い列。年の瀬の大掃除の準備か、たくさんの買い物袋を抱えて足早に歩く人が増えました。店頭には正月飾りが並び、道行く人が立ち止まって品定め。年の暮れるのも早いものです。
今年こそは○○をするぞ!と意気込んだ正月のつもりがもう年の暮れです。反応が鈍くなったのか、あるいは動きが鈍化しているのか、なかなか思うように行動できません。結局はまたもや反省の一年だったことにさらに反省です。
ラッコ横山
どんなクリスマスイブをお過ごしですか。
キリスト教の信者ではないけれど今日だけ教会のミサに行く方。
家族でごちそうを食べたり、友人とパーティーをした方。
思い思いに、それぞれのイブを過ごされたのでしょう。
そして、今年も残すところ1週間。
気忙しく、あれもこれもと追い込みがちですが、
今年読んだ本にこんな一節がありました。
一所懸命よりゆっくり懸命でいこう
斉藤茂太著 「ゆっくり力ですべてがうまくいく」より
焦らず、ゆっくりと、でも小まめにカタツムリの速度がいいようです。
メリークリスマス!
福井
明日は冬至です。
かぼちゃを食べて、ゆず湯にはいり
これから迎える寒い日々に打ち勝てる体力を
蓄えておきましょう。
今は、スーパーでカットして売られているカボチャも
昔は丸のまま洗面器ほどの大きさで売っていて、
母が一生懸命に切っている後姿を覚えています。
甘辛の煮付けが一番美味しいですが
野菜嫌いの我家の男性陣にはバター煮、コロッケ、スープと
手を替え品を替え、せっせと食卓にのせています。
風邪菌を撃退して、来る年をおむかえください。
福井
今日は小田急線・京王線・JRを使っての移動をしました。首都圏を縦断するとその違いがくっきりするものです。それぞれに雰囲気の違う路線です。利用客も香りが違います。駅の作りも電車も違っていて、何か面白い感じがします。こうして街の作りも開発する企業によって雰囲気がかもし出されるものだと思いました。
そんな中、小田急線でのできごとです。車内で大きな声をあげる子どもを諭せずも堂々とするお母さんに嫌悪感を示す乗客も多かったのですが、ある駅から乗ってきた上品なご婦人が一人。空いていた席の両側の人に深々とお辞儀をしてから座りました。ここまで丁寧な仕草を見るのは久しくありませんでした。そして今度はまぶしい日差しにご婦人の隣に座る若い女性がご婦人のためにカーテンを下げてあげたのです。今度はそのご婦人が若い女性にお礼をしました。善意とお礼の交換は見ていてすがすがしい光景でした。
ラッコ横山
ある雑誌の「フード・マイレージ」なる言葉に目が止まりました。普通マイレージと言うと航空会社のサービスを連想しますが、フード・マイレージはそうではないようです。
イギリスの市民運動の一つに「フードマイルズ運動」というものがあって、食べ物がどこから運ばれてきたかを意識し、なるべく近くでとれたものを食べることで、食料の輸送に伴う環境負荷を最小に抑えようという考えだそうです。これを参考に各国比較ができるよに開発された指標が「フード・マイレージ」です。
食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせて累積した数字、例えば5tの食料を20km運べば5×20=100t・kmになります。
2001年の日本の輸入食料マイレージは、約9千億t・kmで、アメリカ・韓国の3倍、イギリス・ドイツの5倍、フランスの9倍にもなる突出した数字になっています。ここにわが国の食料自給率の低さが露呈される結果となっています。私たちが一番の危機にさらされるのはやはり食料問題かも知れませんね。
地球に優しい食生活を心がけるためにも、なるべく近くでとれたものを食べる「地産地消」の取り組みが大切です。今まであまり気にして考えたこともありませんでしたが、地球もいよいよ私たち一人ひとりの心がけがないと本当に危険な局面に陥る恐れがあるようです。一家一畑、我が家の食卓における野菜類だけでも自給自足ができたらちょっとは貢献できるかも知れませんね。また環境負荷低減のためにも、旬のものを食べる(旬産旬消)、食べ残しをしない心がけも大切だとコメントされていました。
ラッコ横山
数年前からいろいろな記念日がたくさん誕生するようになり、もう毎日が何かの記念日のようになってきました。面白いものでは8月19日がバイクの日、10月9日がトラックの日などと、ゴロ合わせで作ることが多いようです。これは1991年に日本記念日協会が正式に発足し、一般の人でも手軽に制定できるようになったのがきっかけのようです。企業のPR活動のようなものも含めて、現在約1200種もの記念日が存在するそうです。
理科ではずい分と前から11月11日は『電池の日』として教えてきました。11月11日は漢字で書くと十一月十一日となり、これをプラス、マイナス、プラス、マイナスと読むと電池のプラスとマイナスを連想できるからです。これもただのゴロ合わせのようですが、もっとも早い時期に決められたものなので、そういった意味ではとても伝統のあるものなのです。
算数関係では3月14日がある記念日になっていますが、すぐにわかりますよね。それは、3.14・・・で始まる『円周率の日』なのです。
最近ではカレンダーにもこれらの記念日が書かれたものが多く売られるようになってきました。来年はそんなカレンダーを買ってきて、今日がどんな記念日になっているのかを調べながら毎日を送ってみようと思います。それだけで毎朝の楽しみが増えるような気がするからです。
カーネル笠井
今朝は厳しい冷え込みでした。
小学校低学年の頃です。
X'mas前の今頃、父方の祖母から大きなダンボールが届きました。
麻紐に縛られた中から祖母お手製の
どてらと掻い巻き布団が出てきました。
その時は何もわかりませんでしたが、
全て手縫いのそれらにどの位時間を費やしてくれたのでしょう。
有り難さを今頃になって感じます。
祖母の家はお手洗いは渡り廊下の奥、
お風呂場にいたっては母屋と別棟でしたから
怖がりの私には、泊まった夜は肝試しをしているようでした。
五十代で未亡人となり、九十三才で亡くなるまで
気丈に一人で家を守っていました。
そのしっかり者の血が僅かでも私にも流れて入る筈です。
寒い日の夜は思い出がよみがえります。
福井
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ