-
人前で公開コーチングをするとき さすが、すごいコーチと思わせる方が 必ずやっていることがあります。 人選びです。 これを誤ってしまうと、もう結論が見えてしまいます。 公開セッションはパフォーマンスですから 実際のセッションとは違います。 見るからに太陽のよ...
-
先日講師をさせていただいた、 ジョブカフェあおもり共催事業自己理解とモチベーション向上セミナー ~新たな職場での成功への準備~ の受講者さんたちからの感想をいただきました! ⚫ 新たに自分のコミュニケーションスタイルを知れてとてもおもしろかった。 自分のモチベーションを起こすき...
-
疲れてると「もー、何も考えたくないっ」となって食事の支度も手抜きになってしまうように、どうやら人は考えるという行為は、脳をつかうので、疲労困憊のときは脳より、身体や心臓などにエネルギーを集中させるのだろうな、、と思う。 疲れることを避ける人もいる一方、筋トレすることでスッキリする人もいる。 とな...
-
おはようございます! 先日の朝活で決めた今月の目標は「体力向上」 まずはウォーキングやストレッチ、 筋トレを組み合わせた時間を確保すること。 そして、普段から、ながら運動も意識すること。 今までもやっていなかった訳ではないですが、 目標として掲げ、それを仲間に伝え、 文字にも落とす。...
-
もう小さいiPhoneが無くなるってことで iPhone13 miniに買い替えて2年 元気に、いい感じで使えているんだけど その時に買った純正シリコンケースが、ヘタってきて結構ボロボロに 先週アップルストア丸の内に、同じものをケースを買いに行って もう販売終了なんです!って 考えてみればそうだ...
-
時々、コーチって怖いって言われてしまう。一般の中でのコーチって「3分遅刻だー、グランド10周!」イメージなのかな。思考、考えるお手伝いや、考えを整理したり、やりたいことに向かって進めるように支援することをしている職業なのにな。とはいえ、コーチング学ぶ方で首都圏の方は、ご自身がコーチングを受けて人生が...
-
人の成長を邪魔するものといえば言い訳をする。 他人のせいにする。 サボるって楽をする。 なんてことがあげられますが 自分や自分の環境に満足すると そこにワナが潜んでいます。 人はなぜ、努力をするかというと 現状に満足してないからです。 こうなりたい...
-
早いようですが、 9月頃から、もう来年のことを考え始める人が 実は結構多いんです! 年末まであと4ヵ月かぁ ・・・・・じゃあ来年はどうしようかな?とそんな感じです。 今年4ヵ月をどうやりきるか、もいいですし、 来年のことを考え始めるにもいい時期かもしれません。...
-
故日野原先生(聖路加国際病院理事長) が大好きで、 教員だった時、 子供達にもよく、 先生の「いのちのはなし」という絵本を 読み聞かせしていました。 先生は仰います。 「「善く生きる」とは、 自分の中に眠っている遺伝子を上手に開発し それを人のために使うこと」 85歳の義母は、今もなお 赤十...
-
今日新宿で、もとBDの同僚と一献 2年ぶりぐらいにお会いして、組織を個人をどうマネージしていくかで盛り上がる 普通は、BD話で盛り上がるんだけど、お互い会社を辞め、新たな働き方を実践しているので、過去話よりも、今と未来の話が満載で、話が無茶苦茶面白かった キャリア戦略の話、コーチの話、チーム...