-
メールが殆ど読めなかった今週、たんまり溜まった未読メール朝から、さあ、どう捌いていこうか。ゆうに300通を超えていた未読メールこのメールに全て付き合うと、日が暮れてしまう実は裏技では無いけど、まず承認依頼のメールを片付ける。支払いとか遅れるとやばい次に、自分が単独でToにいるメールに目を通す。 既に...
-
投稿日 2022-10-06 20:14
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
時々、実家の畑作業を手伝うことがあります暑いのが苦手な私は夏場が本当にイヤでたまりませんが・・でもですね作業が終わるとなぜかスッキリするんですよ☆あんなに夏が苦手でイライラするくらいなのに 笑気になってググってみたら「土いじり」はストレス解消になる要素がたくさんあったんです・*・*・*・*・*・*・...
-
繊細さんコーチ同士のコラボライブのご案内です。ゲストはドイツ在住の3カ国語を話すコーチ佐藤ひろこさんです。私とひろこさんとお付き合いは8年くらいになります。共通点は繊細さん。繊細さん、つまりHSPの気質を持つ人は人口の割合でいうと20%位と言われています。 しかし、私の周りには割と繊細さん気質の人が多いです。生きずらさをコーチングによって変えた人が多いですね。 コーチという仕事は人の夢を応援する仕事。やりがいもありますしやっていて楽しいです。 そんなことからコーチになりたい人は多いです。私のクライアント様もコーチングを受けてからコーチに転身する人はとても多いです。 ということでコーチングのこと...
-
コロナ禍がだんだん落ち着いてきて(?)、人の行き来が少しづつ活発になってきた。今回は上司をシンガポールから迎え、2023年度のプランのレビューを3日に渡り行った。久しぶりの対面でのミーティング、やはりオンラインよりはテンポが早い正直朝から夜まで、3日間付き合うのは、しんどかったけど、良い関係を築く上...
-
投稿日 2022-10-05 20:44
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
おかげさまで国際コーチング連盟認定コーチ(ACC)になることができました2021年9月銀座コーチングスクールへ入校コーチングとは?から始まってたくさんのことを学びましたが自分が本当にコーチになることができるのかと受講途中で何度も悩み、心が折れた時もありましたそのような中でも講師の方、先輩、仲間の励ま...
-
衣替えの季節になるとクライアント様からクローゼットの片づけの報告が相次ぎます。オリエンテーションが終わった後、環境を整えることを目標にあげれられている方には片づけを徹底してもらいます。おもしろいことに、目標達成が近づいてくると今までのやり方が甘かったと再度断捨離に取り組む方が多いですね。なぜなら、環境が整っていないと無駄に時間がかかるからです。例えば、掃除。物が多いだけで掃除機をかけるのが面倒になります。朝の服選び。クローゼットの中がパンパンなのに着ていく服がない!選ぶだけでも時間がかかります。なりたい自分に近づいてくるともっとそこにエネルギーを集中したくなるんですね。女性は、やることたくさん...
-
朝からFY23のレビュー会議来日している上司とそのマネージャー、電話でシンガポールと香港にいる担当マネージャーを結んで終日会議事前の準備をしていたという事もあるが、思いのほかサプライズがなく、うまくこちらの意図するように進んだなかなか日本が見ているカントリーオペレーションと、アジア全体を見ているリー...
-
投稿日 2022-10-04 20:20
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
ロープレ勉強会での気づき「相手の話を聴く」当然のことですがこれが意外と聴けていない・・録音を聞き直すとよくわかりますなぜスルーした??って 笑それは次に何を話そうかと頭の中でグルグル考えていたからですね相手の思いや考えを話してもらうにはどんな質問が効果的なんだろう・・ってそれって完全に矢印こっち向き...
-
投稿日 2022-10-04 19:04
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
双方向の対話で共有する皆さんは「必要な情報」をどの様な方法で取得していますか?本を読む・テレビを見る・セミナーに参加する・YouTubeなどの動画を見る・先輩と話をする・・・情報を取る方法は、昔に比べて、とても簡単に、とてもたくさん取ることができるようになりました。一説には、平安時代の一生分の情報を、現代人はたった一日で取得しているといわれています。指導者の皆さんが、情報を簡単に手に入れることができるということは、選手にとっても同じことが言えます。今、指導者や選手に必要なことの一つが「その選手にとって必要なことは何かを選択する力」そこで、指導者の皆さんができることそれが、選手の話を「聴く」とい...
-
「どうしたらいいですか?」と聞かれてもコーチには答えなれないです。どうしたらいいのかを知っているのは質問した人だからです。アドバイスをしても、ほとんどの人はそのアドバイスを実行しないです。なぜなら、人は自分の中で腑に落ちないと行動しないからです。人の答えを聞いてもそこに正解はないですからね。どうしたらいいかと聞く人の特徴は自分には能力がないということを力強く断言します。もう気持ちいいくらいにきっぱりと!自分には無理というその思いこみがやりたいことを隠しています。例えば、あなたが一番輝く舞台に着たい服がブランドもののスーツだとします。そのスーツを見ただけで心がときめきます。しかし、高価だから買え...