-
行動力を増したいとき、新しい習慣を身につける場合と今までの習慣をやめる場合とではやり方がちょっと違ってきます。新しい習慣の場合は、はじめのハードルは低くそして、行動を起こしやすいように環境を整えます。ところがやめたい習慣、例えばだらだらテレビをやめて勉強するや間食をやめてダイエットするなどはこれとは逆になります。その行動を起こすための手間を増やしていきます。極端なことをいえば、テレビを家の中からなくせば、テレビのあるところへ移動しなければ見ることもできません。図書館で勉強すれば、家とは違い見たくても見ることができません。つまり、その行動をやりにくくする環境に自分の身を置くことです。間食をやめた...
-
新しい習慣を身につけるためには環境を整えることが大切ですが自分一人でがんばる必要はありません。コーチングでは自分のリソース(宝物)は何でも使っていきます。家族、友人、同僚、コーチだってリソースです。周りに手伝ってもらうとよりうまくいく可能性大です。私の友人、エレガントな女性になると身近な人たちに宣言しました。彼女のいうエレガントな女性とは姿勢の美しい人です。座り姿勢が美しくなかったらどんどん注意しほしい。注意を同じ人に5回されたら、指摘してくれた人に食事をごちそうすると約束。いつも美しい姿勢を保つって大変です。常に意識していないといけませんからね。自分できついノルマを課しただけあって見違えるよ...
-
投稿日 2022-01-22 19:26
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「スポーツ指導者の価値を高める」日本スポーツコーチング協会のスポーツコミュニケーションアドバイザーのビジョンの一つがスポーツ指導者の価値を高めるということ例えば「主婦」の仕事はとても大変そのお仕事に...
-
コーチの卵といえどもスキルを学んだ方にセッションをやってもらうとびっくりするような気づきが降りてきます。先日は私がセッションを受けたのですが10年前の自分から見たら今は!?そんな質問を受けたのですが想像を超えています。10年前は認定コーチの資格取得はしていましたが、プロコーチとして仕事するなんてとんでもないと思ってました。今、複数の収入源がありますが10年前には想像がつかなかったことばかりです。プロコーチは想像はしてませんでしたが資格取得してましたので種まきはしてました。しかし、ファッションアドバイザーなんて種も形もありませんでした。今からでも全く想像していない世界を築けるってことです。そう思...
-
朝が起きるのがつらいと思ってる人それは毎日、嫌なことをやっているから。子どもの頃を思い出してください。楽しい遠足の時、自然と朝早く目が覚めます。人間、ウキウキ楽しいときは明日が待ちどおしいです。仕事が嫌いだと、金曜日の朝はとってもご機嫌です。今日1日がんばれば、仕事から解放されますからね。日曜日の夜、明日から仕事かと思ったら、憂鬱になってきます。好きな仕事をするか、嫌いな仕事をするかは自分で選んでます。仕事を好きになるか、嫌いになるかも自分で選んでます。朝、気持ちよく目覚めるためには毎日好きなことをすること!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...
-
無駄なこと。起きてもいないことを心配すること。考えても解決策がないことを考えること。自信がないという人が使う言葉に私は何をやってもダメ?この問いかけに潜在意識はどう答えるか?そんなの全てやってないから答えはでないんです!答えは出ないので堂々巡り。エネルギーの無駄使いなんですね。問いかけるなら、答えのでる質問です。私は何だったらできるのか?どうしたらできるのか?考えても答えはでないものは不安を呼び寄せるだけです。不安になるなら、考えない方がまし!自信をなくすだけです。余計なことを考える暇があったら、できることを考えてみる!!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
イライラ、ストレスはお肌の大敵!できれば、短時間で手放したいですね。私はコーチングを学んでからイライラする時間が短くなりました。何をしたかというと思考の訓練です。自分を客観視するんですね。もう一人の自分が幽体離脱して、天から自分を眺めてる感じです。はじめは自分が怒ってることにさえ気づいていませんでした。イライラしているときって、その時は気づいてなくて怒りが頂点に達してから、治まったときに「さっきものすごく怒ってた」と気づくんですね。この思考の訓練は怒ってるときに、自分の感情を意識します。自分自身をあらゆる角度から観察するんですね。怒ってるときは大抵、体が緊張して力が入ってます。この状態に気づけ...
-
三日坊主、私もいろいろありました。楽してやせたいと、チョコレート味のダイエット食品を買ったらまずくて3日、続けられませんでした。ただ、食べるだけなのに挫折。何かに挑戦したくて続けられなかったことは誰でもあると思います。コーチングをお申込のクライアント様も続ける力に絶対的に自信を持ってるという方は少数派です。よくよく話を聴いていると、自信がないという方もいろいろ出来てるんです。毎朝、顔も洗って、歯を磨いて、メイクをする。決まった時間に起きて出勤する。お風呂に入る。こんなことは当たり前と思われるかもしれませんが私は以前、お風呂に2年間入ってないという人に出会ったことがあります。続ける力がないと言わ...
-
投稿日 2022-01-20 18:30
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「いい選手はどんな選手?」スポーツコミュニケーションBASIC1研修で必ず皆さんに質問をしています。それは「あなたが求める理想の選手像は?」A 何度同じことを言っても言った通りやらない選手B 言われ...
-
コーチングは大人だけじゃなく、子どもにも有効です。子育て中のクライアント様。(クライアント様の許可を得て書いてます)子どもさんが、幼稚園に行きたくないというのが悩みの種です。そこでどうされたかというと質問のスキルを使われました。幼稚園から帰ってくる子どもさんに毎日質問です。「今日、幼稚園で楽しかったこと、3つ教えて?」子どもはママに言われたとおりに必死で楽しかったこと3つ考えます。そうすると子どもさんに変化が起こりました。毎日、嫌々といってクライアント様を困らせていたのに自分から制服を着るようになり、幼稚園に行くことが楽しみになったんですね。このクライアント様はコーチではないのですがご自身のセ...