-
質問というと、自分の知りたいことを聞きますがコーチングで使う質問は自分ではなく、相手のためのものです。聞きたいことを「何で?何で?」と立て続けに聞かれると相手は攻められているように感じてしまいます。尋問になってしまうんですね。尋問って、言ってるほうは自分の感情をぶつけてスッキリするかもしれませんが、されたほうは傷つくだけで何のいいこともありません。人を育てるには不適切なんですね。相手の可能性を引き出そうとするなら尋問ではなく質問をすることです。「何でできないの?」を質問に変換するなら「何があればできる?」「どのようにすればできる?」に言い換えてみましょう!焦点が人に当たるか、物や理由に当たるか...
-
まじめで忍耐強く、責任感が強い人が陥りやすい罠があります。大切な仕事、役割を自分一人で背負い込もうとすることです。そういった人の傾向としては人に頼ることを「はずかしい」と考えがち!?責任感を持つことは決して悪いことではありませんが精神的に落ち込んでしまうこともあります。コーチングではクライアントのリソースを発掘することに力を注ぎます。リソースとは「資源」と訳しますがその人が持っている武器のことです。自分の長所、得意なこと、好きなこと、経験、知識、能力、成功体験などのことをいいます。他にも自分の住んでる場所、環境、資産、健康、人脈、応援者などもリソースと考えます。責任をまっとうする。それははすべ...
-
滋賀の嵐ファンの聖地!大野神社に参拝に行ってきました。活動休止になってから1年以上経ちますがまだまだファンが訪れてましたね。嵐の5人が笑顔で過ごせますように!嵐の5人に会えますように!そんな風に絵馬に書かれていた方が多かったです。私も嵐に会えますようにそんなふうに祈ってきました。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEにお友達登録してくださった方に「去年1年の売上を3ヶ月で達成した方法」のPDFをプレゼント致します!@yoi5589zで検索!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
投稿日 2022-01-10 07:19
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
昨日今年初めての土曜定例ゴルフをラウンドした。クリスマス後に降った雪とそれに続く大雨でこのところゴルフが出来る状態ではなかったが、土曜日は久しぶりに雨が降らない一日だった。でも気温は5℃、手がかじかむため、両手にグラブをはめてのラウンド。12月22日が2021年の最後のラウンドだったので17日ぶりの...
-
投稿日 2022-01-09 20:16
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。どんな言葉をかけるのか?「箱根駅伝」今年は青山学院大が完全優勝となりました。おめでとうございます。選手が、各大学の襷をつなぎながら、数十キロを走りきる。勝ち負けはもちろんですが、いろん選手それぞれの...
-
これって1秒でダイエットする方法ではありません。1秒でスリムに見せるんです。そのポイントは二の腕の見せ方と姿勢です。私の悩みは巻き込み肩(肩が体の内側に巻き込まれている状態のこと)なんですが、これって太く見えるんです。正面から見ると二の腕が全部見えてしまって肩が大きくシルエットが卵型に見えてしまいます。ではどうするのか?胸を開いて、肩甲骨を背中の中央に引き寄せる。肩と下げて、二の腕を後ろに引く。そして、脇腹をしめる。正面から二の腕が全部見えないようにすることが大切なんです。この場合シルエットは長方形になります。丸いより長方形の方が縦ラインが強調されて断然スリムに見えます。ちょっとしたことで同じ...
-
今日はどんな1日にしたいと思いますか? 毎朝、自分にどんな言葉を問いかけるかで その1日が変わってきます。どんな言葉をかけていいかわからない方に カリスマコーチといわれているアンソニー・ロビンソン氏が ご自身に問いかけているフレーズを紹介します。朝のパワーアップクエスチョン今の人生で「ワクワクすること」は何だろう? どんな点でワクワクするのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう? 今の人生で「感謝できること」は何だろう? どんな点で感謝できるだろう? そのことでどんな気分になれるだろう? 今の人生で「打ち込めるもの」は何だろう? どんな点を打ち込めるだろう? そのことでどんな気分になるだ...
-
できなかったことの言い訳でよく聞くのが意志が弱かったから。運動習慣をつける。食生活を改善する。これらの目標達成のために大切なのは目標に到達するまで行動し続けることです。できなかったことを意志のせいにするのは今日で終わりにしましょう!意志が弱かったせいにすると、自分を攻めて落ち込ませてしまうだけです。人は何を見て、その人を信用するでしょうか?やる気でしょうか?人を雇うとき「やる気だけは誰にも負けません」とアピールされても実際にできるかどうかは別問題です。やはり、その人の行動を見ますよね。人は意志の力ではなく、行動した結果で判断されます。人はどんなときに行動するかというといいことがある時に行動しま...
-
コーチをつけるメリットのひとつはどんなときでも味方になってくれる人がいるってことでしょうか?私もコーチをつけていますがコーチに助けられた言葉がいくつもあります。人ってほんのちょっとしたきっかけで元気になれるんですね。以前、ショックで落ち込んだことがあります。一人で消化することができなくてセッションテーマにあげました。ある研修に出かけた先で男性講師に私の話し方をおもしろおかしくモノマネされました。もちろん、悪い例です。事実、その講師からは私の話し方はモノマネしたくなるようにおもしろく見えたんだと思います。本来なら、良くないところをおしえてくれてありがとうなんですがもう悲しくてたまりませんでした。...
-
人間というのは、人から指示されるのは嫌いなはずです。本人が 自発的に取り組んで初めて、いい仕事 ができるし、やりがいもでてくる。人から与えられた仕事はいくらやっても、達成感はなかなか得られません。-前田輝伸-『プロフェッショナルの言葉 仕事の壁を破る!』 より子どもの頃さあ、お手伝いをしようと思ったときにやろうと思ってることを指示されるとすごくがっくりきましたね。指示されるのじゃなくて、自分からしたかったんです。コーチングでもコーチはクライアントには指示はしません!質問で自発的行動を引き出していくんですね。どうしたいかはみんな自分が答えを持っています。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...