-
人は思いこみが強ければ、強いほどその思いを現実化する力があります。思ったもん勝ちです。できなかった記憶をできる記憶にさえすり替えてしまいます。この思いこみ、自分で意識して思い込むのと他人に言われた言葉によって無意識に作られる思いこみがあります。私は子どもの頃に親からうちは肥満家系だからすぐに太るとさんざん言われて育ちました。きっと肥満遺伝子を持っていてすぐに太るのは、遺伝子のせい。本当は生活習慣が悪いのに代謝がうまくできない体質なんだと勝手に思っておりました。ところが遺伝子検査をしてみたら、太りにくい「逆肥満遺伝子」を持ってたんですね。事実かどうかわからない思いこみのせいで自分は太ると勝手に決...
-
見た目に美しいだけではちっとも意味がありません。しかし、見た目に美しくなくては誰もあなたの話しに耳を傾けてはくれません。自分に説得力をもたせるためにこそ、美しくなくてはならないわ!外面の圧倒的な美しさを支えるものは、常に、圧倒的な努力です。外見の輝きは内側の輝きによってこそささえられているものよ。”どちらかだけ”ということは、まずありえません。どちらかだけでは何事も成立しないのが掟です。『365日こころときめく プリンセスルール』外見の違いで大切に扱われたり邪険に扱われたりした経験があります。そんなときはつくづく感じます。女には美しさが必要。しかし、見た目こそ、その人の中身。美は1日にしてなら...
-
何でも悪い方向に考えてしまうのがマイナス思考。このマイナス思考、メリットもあります。絶対できると信じて失敗するのとどうせできないと思って失敗するのとではのちのちのショックの度合いが違います。どうせ、失敗すると思ってる方がショックが小さいんですね。物事がうまくいかなかったときに自分を納得させる方法でもあります。しかし、マイナス思考はショックを小さくする効果はあるのですが自分の能力を否定して、その結果通りになるとますます自分には能力がないということを脳に刷り込むことになります。ピンチをチャンスに変えられる人は物事のプラス面を見つけるのがうまい人です。実際問題、失敗した時にいきなりプラス思考になれと...
-
投稿日 2022-02-24 18:55
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。どんな質問をするのかで答えが変わります。どんどんマイナス思考になるような質問がいいですか?それとも、プラス思考になっていく質問がいいですか?質問の質を変えてみることで人生が変わる。試してみる価値があ...
-
悪いと思っていてもついやってしまうこと。環境をちょっと変えるだけで、悪しき習慣は改善できます。コーチングセッションのテーマで多いのが時間管理です。皆さん、ホント、お悩みと行動パターンが共通してます。だらだらスマホ。いつの間にか時間が過ぎてしまい、なんてもったいない時間の過ごし方をしたのだろうと自己嫌悪になる。インターネットがなかった時代は何に時間を使っていたのだろうと思いますね。しかし、スマホそのものは悪くありません。忙しく過ごした1日。テンションが上がってるのでクールダウンする必要があります。クールダウンするのには、だらだらだって必要です。それがリラクゼーションにだってなります。問題なのは、...
-
あるものは徹底して生かして、ないものは買う前にひと工夫して『自分でも気づいていない、あなただけの魅力をみつける54のヒント』よりコーチングを始める前にクライアント様にはゴールリストを書いて頂くのですが皆様、何かしら不要なものをお持ちです。ほとんどの方が住環境をスッキリした空間に整えたいと言われます。ものは最小限に。使ったらその手で定位置に片づける。クライアント様の宣言を聴きながら自分へのメッセージとしても受け取ってます。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*...
-
一流のアスリートであればあるほど、ウォーミングアップに時間をかけます。いきなり全力疾走なんてしたら怪我をしてしまいます。これは体だけじゃなく脳も同じです。目覚めたとき、頭の中はまだ、ぼおーっとしています。いきなりダッシュするのは無理なんですね。朝からフル回転で頭を使いたいならウォーミングアップが大切です。リーダーと言われる人は朝から重要な決断を瞬時に下しています。そういう方々には早起きが多いです。それは自分の頭がトップギアにはいるまでにどれだけ時間が必要か知っているからです。寝ぼけた頭で重要な決断を下したならとんでもないことになりますからね。頭がフル回転するには人それぞれ個人差があります。さて...
-
女性2人組の会話。どうやら、嫁姑問題の愚痴を聞いてもらってたようです。ひとりの女性を興奮させた理由はご主人の言葉。「お袋は悪気がないんだから、許してやって!」そのあと、ご主人の愚痴が始まりました。そこで友人がひと言。「旦那さんは悪気がないんだから、もうそこらへんにしておいたら」なんだか、愚痴を言ってる女性が気の毒になってきました。悪気がないダブルパンチです。この悪気がないって実は故意よりやっかいです。故意は相手を傷つけているポイントをわかってやっています。修正しようと思えば、どこを改善していいかわかってます。ところが悪気がないは、相手を傷つけているポイントがわかってないんですね。人はどんなとき...
-
第一印象、決め手になるの視覚、聴覚。人は美しいものに惹かれますが忘れてならないのが嗅覚。人は自分がくさいと感じる人とはお近づきにはなりたくないんです。お近づきになりたいのはいい匂いと感じた人。でも、これって香水をつけていい匂いをさせればいいのかというと決してそうではありません!遺伝子をかぎ分けているんです。お付き合いするのは、自分がいい匂いと思った人とですね。それに、 人間は不快な匂いを嗅ぐといやな夢を見るというデータもあります。悪夢ばかりを見るなら、無理して人付き合いしてないか見直すことも必要かも。寝室はいい香りをさせておくのが安眠にオススメ。リラックスタイムの香りラベンダー 1滴ローズウッ...
-
流れ星に願い事をしたら叶うといわれていますが「お願い何だった?」とぐずぐずしてたら星は消えてしまいます。流れ星に願い事を言える人は、普段から自分が何を望んでいるか常に考えている人です。そうじゃないと、瞬間的に願い事なんて言えないですからね。目の前に、チャンスがやってきて、それをつかめるのも自分の望みがはっきりしている人。望みがあやふやなら、何がチャンスがわかりません!やりたいことがあるならば、常に脳にアンテナを立てておくことです。自分の望みが明確ならば、朝起きたときからの行動も違ってきます。何時に起きてどんな1日にするのか?人間、常に考えていることが行動にでます。トラブルに遭遇しても、誘惑に駆...