-
コーチという職業柄、しっかりしていると思われることが多いのですが、もちろん失敗もしますし、そこから日々学びです。今日は私の失敗談!ダイエットを決意し、パーソナルトレーナーをつけせっせとカラダ作りに励んでいたらおもしろいように、体脂肪率が減って食べ物の興味も全く変わってしまいました。あれほど好きだった甘いもの、食べたいなんて全く思わなくなりました。周りが食べてようが全然誘惑されません!そうこうするうち体脂肪率が17%に。これは減らしすぎかも。ジムの先生からは健康のためにも女性は20%以上はあったほうが良いと言われて戻すことにしました。カラダって不思議なんですが、体脂肪を増やそうと思ったら、食べ物...
-
私はコーチング向きですか?というお問い合わせがありますが確かにコーチングは万能ではないので向き不向きがあります。一番大切なのはご自身の気持ち。スポーツに例えるなら、親が子どもをスポーツ選手にしたいとします。ところが子どもはスポーツなんてやりたくない。そこにどんなスゴ腕のコーチをつけても練習しない限り、上達は見込めないですね。心が憂鬱のイヤイヤ練習。楽しくてたまらない自主的練習。どっちが効果があるといえば後者ですね。コーチングも同じです。上司が部下を何とかしてくれという自主的でない頼まれコーチングは効果が薄いです。コーチはサポート役なのでクライアントが行動しなければ何も変わりません。コーチが変え...
-
自分の辞書から次の言葉を消す。「ねばならない」「べきである」あなたは誰に対しても「ねばならなら」負い目はないドミニック・グロシュー (フランスの作家)負い目なんてなかったのにねばねば星人から、指摘されればそうしなければと信じてました。全くの他軸。そこから解放されるとどんなに楽か。原動力は○○したい!!自分がしたいと思ったことは全部楽しい!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-...
-
首にコルセットを装着するとどうなるか?下を向けません!目線を上げるしかなくなります。目線をあげるとどうなるか?気分が前向きになります。アメリカではうつ病にそんな治療法を取り入れている所もあります。人は姿勢で感情が変わるってことです。落ち込んでいる人は目線は下向き。落ち込みを解消したかったら、天井をみることです。こんな簡単なことでも気分が変わります。心とカラダはつながっている。心を変えたかったら、カラダからでもアプローチできます!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*...
-
私たちがイメージを作り上げるときにそれをどのように捉えるか左右するのが言葉。物事に取り組むとき「そんなの絶対無理」と言った瞬間それはできないものと捉えられ不可能となります。無理という言葉が頭の中にインプットされるとそこで思考停止。できるという可能性を探さないんですね。「絶対できる」と言えばできることが前提で物事が進んでいきます。コーチングは思考の訓練でもありますが考えるのが難しいと言えば難しくなりそこで思考が停止です。以前と同じ思考なので行動は変わりません!ですが、思考の訓練、おもしろそう、楽しみと言えばどんどん世界が広がり、新しい自分に出会えます。自分が作ったイメージが後の行動に大きな影響を...
-
投稿日 2022-03-02 16:03
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。選手に対して「指示や命令、アドバイスをする」のと、「質問をする」のとでは、どの様な違いがあるのでしょうか?そもそも質問をすることで何が変わるのでしょうか?今日はそんなことを書いてみたいと思います。選手に質問をなげることで、良くなる3つのポイント「今日の練習で一番意識したところはどこ?」例えばこのような質問を、チーム内で選手にしてみるとどんな答えが返ってくると思いますか?「今日は、右足をスムーズに動かすことに意識しました!」「あまり考えていませんでした」「・・・・・・・・(無言)」答えがどの様な...
-
きれいな女性を見るとつい観察したくなるのですが私にはじっと見つめていたいあこがれのマダムがいます。その方は60代!カウンセラーをされています。いつ見てもお肌がつやつや。美容クリニックに通われているのかと思いきや手をかけない美容法を実践されてます。私もシンプル美容派なので、そこも共感ポイント。マダムと一緒にいると、心地いい!この間、その秘密を発見しました。それは、マダムの口癖。いつも会うといわれるのが「それ、いい!」「それ、最高!」会う人、会う人、必ず1回は言ってます!ということは、マダムはこの言葉を1日何回、人にかけているのでしょうか?人にかけてる言葉や口癖は自分がその言葉を一番よく聞いていま...
-
まだ大丈夫!余裕だよと思ってたら時間がない!締め切り間に合わず、あわてまくるパターンに陥ることないですか?コーチングセッションでは、そんなとき期日を決めてやるべきことを宣言してもらいます。そして、進捗状況も報告してもらいます。先送りの癖を改善するには、自分一人で頑張るのではなく他人の目を利用しても効果的ですよ!それには、しっかり計画を立てること。ポイントは細かく締め切りを設定する!!やるべきことをためてしまう人は締め切り前はあわてて大変なことになっています。焦るとミスもでてきます。計画を立てたら、手帳を見る。自分が使える時間、締め切りまでの時間を把握する。今までも手帳の使い方の工夫で多くのクラ...
-
ジェラシーを感じてしまうのでそれを何とかしたいはコーチングセッションでもテーマによくあがりますが、ジェラシーって悪いことばかりじゃありません!ジェラシーを感じる相手はどんな人かというと自分とどっこいどっこいの人。ジェラシーはそれが手に入りそうなときに感じます。雲の上の人には感じないんですね。ジェラシーを感じたときは、あなたにとって新たな宝物を手に入れるチャンスです!それにはいったい自分はどこにジェラシーを感じているのかを観察することです。そこに自分の思いが隠されています。どんなところが羨ましいと思ってるのでしょうか?それは、既に挑戦したことでしょうか?これからやろうと思ってることでしょうか?ジ...
-
ナース時代から、朝一番よく言われたことば。「朝から元気ね!」心の中じゃ、スイッチはいってないのですが……と思ってたのですが、他人からはそう見えたんですね。その原因は、たぶん顔色。いつもチークがいらない位、頬が赤かったんです。というより、赤すぎて悩んでおりました。ですが、不思議とそんな言葉をかけられると元気がでてきます!では、自分の中からアゲアゲ状態を作る方法を紹介します。ポイントは上目線は上。目線は下げれば落ち込みますが、上げれば元気になります。口角も上。口角は上げるだけでも楽しくなる作用があります。声も語尾をちょっと上げてみましょう!つらいなと思う朝、ほんのちょっとのことでアゲアゲ状態が作れ...