-
新しいクライアント様とご縁が繋がるたびに言ってることがあります。それは部屋のお片づけ。ほとんどの方が今の現状は片づいてないと言われます。笑たかが、お片づけですがこれも思考の訓練を兼ねております。これがスムーズに取り組めると行動力が加速します。お片づけって過去との決別でもあるんですね。不思議なことに部屋の居心地をよくするとやる気が出てきます。入らないものは捨てる。出したものは元の場所にしまう。これだけでも習慣にすると確実に行動力がアップします。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-...
-
投稿日 2022-03-23 17:35
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。スポーツ指導をするときに、選手を集めて「同じように」伝えたのに「すぐに理解してくれる選手」と「なかなか理解できない選手」がいると感じたことはありませんか?すぐに理解ができない選手には、「理解力がないのかな?」「運動神経が鈍いのかな?」「そもそもこの競技に向いていないのかな?」などと思ってしまうこともあると思います。すぐに理解ができるかできない選手は「ダメな選手」なのでしょうか?その答えは、選手それぞれの「学習優位感覚」の違いがあるからかもしれません。学習優位感覚とは? 「学ぶ」の語源は「真似ぶ...
-
自分の強みが何かと言われたら答えられないって方いますか?それは当然といえば、当然なんですね。強みといわれても、自分では普通のことなので自分の普通=世の中の人も同じようにできると考えてしまうんです。なので、自分には何にもないなんて思う人もいるんですね。私が強み発掘家の人に教えてもらった強みは挑戦力子どもの頃から、父親の仕事の関係で2、3年に1度引っ越しをしておりました。その時の気持ちは、今度の家はどんな家?どんな友達と出会えるのかなとワクワクしておりました。ところが、その先生によると転勤族でこんなこという人は珍しいんだそうです。大抵変わるのがいや、つらかったと告白されるんだとか。それを聞いてびっ...
-
「でも、だって、どうせ」は成功しない人の口癖と言われていますがこの行動には別の意味もあります。言い訳の多い人は自分のこと無意識に守ってるんですね。例えば、職場の人間関係が悪いとき上司は自分のことを嫌っていると思うことであの人とは相性が悪いからうまくいかないと理由付けします。 人はいろんな言い訳を見つ...
-
寝る前にいいことを思い出したり幸せの数を数えたりすることは気持ちよい朝を迎えるにはお勧めです。なぜそうするかというと、人はマイナスなことを拾いやすいんです。寝ている間、人は記憶の整理をしますがその記憶が定着しないための訓練でもあります。一度朝から晩まで数えてみてください。不満を言ってる数。例えば、朝が雨が降ってる。足元汚れるからいやだなとか。口にはだしてない、セルフトークもです。意識してみると、結構言ってる事に気づくと思います。実はこれ、無意識の思考の訓練です。しかもネガティブ思考を強化させるものです。スポーツ選手などはメンタルトレーニングの一環として普段から不満を口にしないトレーニングをして...
-
仕事の地肩がついてない段階で、自分探しなんてことは、しないほうがいいと思いますね。それから、適職診断などもあまり当てにしないほうがいい。藤原 和博『プロフェッショナルの言葉』より自分がどんなことに向いているか悩んでたとき職業適性検査を受けてみました。そこで言われたこと。担当:「宇宙飛行士になりたいで...
-
3月19日(土)*Lane Field Park Market & Live Music屋台とライブミュージックが楽しめるイベント。毎週土曜日と日曜日に行われています。*ウクライナ平和祈願 オルガンコンサートSpreckels Organ Society(非営利団体)による、オルガン演奏。ウクライナ...
-
自分能力、まだまだこんなものじゃない。まだ見ぬ才能があるはずと思ってる方は寝る前に自分に問いかけるのがお勧め!潜在意識を活用するんですね。つまり、自分の内なる声とつながる!私にとって何が一番大切ですか?一番に優先することは何ですか?私はどの方向に進んだらいいですか?その先には何が見えますか?などを質問してみます。そうすると、あなたの潜在意識は答えを教えてくれます。それは、夢の中かもしれませんし、日常のひらめきでおりてくれかもしれません。質問は寝る前だけじゃなくて、昼間ももちろんOKです。コーチングはあなたの素直な気持ちを問うのです!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...
-
母子保健事業にかかわっていたとき子どもの遊ぶ姿を観察する仕事がありました。その子その子によって、遊び方にも個性があって見ていておもしろいです。この子はスポーツ選手がいいかもこの子は芸術家がいいかもと勝手に想像して楽しんでいました。スポーツ選手がいいかもと思った子たちは他の子とは体の使い方が全然違うのが素人目にもわかります。そして、集中力が違います。もう終わりといってもやめられません。芸術家がいいかもと思った子たちもお絵かきが終わりといってもその言葉が全然、耳にはいりません!自分の世界に入ってます。あなたの才能、努力したことより夢中になったことに隠されています。子どもの頃、夢中になったことは何で...
-
投稿日 2022-03-17 08:47
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「自分の能力はこれくらいだ」と、普段、見えている部分だけで勝手に判断していることがほとんどだと思います。でも、以前の経験や体験、自分の強み、今まで関わってきた人との人脈・・など、普段は忘れているような力やリソースがあなたにはたくさんあるのです。そのような、潜在的な部分にアプローチすることができ、引き出すことが出来れば、選手やチームはどのように変わるのでしょうか? 勝手に限界を決めている自分人が持つ可能性とはどのくらいあるのでしょか?私は、学生のころに「自分はこのくらい」と限界を決めていました。...