-
パワフルクエスチョンって言葉が好き。質問力の極意って、日本語では置き換えてしまう。動きたくなるような質問5つ、ご紹介。■どうしてそう思ったの?すごくシンプルで子供の頃はきっと、この「どうして」に満ちあふれていたはず。探求する気持ちになれる質問■いま、重要なことは何?やること、作業に夢中になってしまうことが物事を停滞させることがある。たくさんのタスクも同様。コーチングの機能の一つに「集中させる」があります。まさに、いますべきことを明らかにするための質問■それは、あなたの考えですか?事実ですか?子供の頃の思い出が塗替えられて、上書きされるように人は事実を自分に都合のいい解釈にかえてしまう傾向がある...
-
投稿日 2020-11-08 09:35
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
コーチ仲間で行っている勉強会「ド変態コーチが行く!」コロナ禍の為、集会はもっぱらオンラインにて行なっております。その集まりの年末年始の風物詩「あなたの20○○年、漢字一文字で表すと!」これがかなり意味深く毎年振り返りの時にはおーっっとなっております。私はそれにプラスして今年一年のテーマソングを決めて...
-
投稿日 2020-11-08 07:24
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
例えば部下さんから「仕事が遅かったり、失敗したりすると迷惑をかけてるんじゃないか気になって、、、」と悩みを打ち明けられたとき「そんなこと気にすんなって」と言ってしまいますね。気にすんな。と気持ちの変化を相手に任せてもなかなか変わらないです。相手、部下さんは気にしないでおこうと思えば思うほど、できない自分が見えて気になっちゃいます。相手の気持ちの変化。上司さんや周囲の人たちにもできることがあるんです。部下さんの「できた」の数を数えていくこと「ありがとう」が自然に行き交う職場環境にしていくこと積極的な声かけが増えることで、部下さんの自己肯定感が高まり、いつの間にか「気にならない」になっていますよ。...
-
分科会での『新ICF倫理規定とコア・コンピテンシーモデルのポイント』については、概要とポイントがわかって一人で勉強するよりよい具体的な内容だった。ここからは、自分の勉強のためのメモ。■倫理規定って誰のため?ICFプロフェッショナルと称している人すべてを対象として書かれている・ICFメンバー(ICF本部会員)・ICF資格保有者など■倫理規定何が書かれてるの?1まえがき2定義3コアバリューと倫理原則4倫理基準5誓約■前書きには?まずは倫理基準を満たしていることコーチングの倫理と基準を理解して、適用している倫理的振る舞いに悩んだときの、立ち返るもの*point 知ってるだけじゃだめってことね■定義っ...
-
投稿日 2020-11-07 12:05
Step by Step
by
代田美紀
昨日のお稽古の生け花。初めてグラスに生けました。ユーカリ、デンファレ、アスパラガスブルサーモス。そこで、コーチングとの共通点を発見!その花や枝のすてきなところ(リソース)を確認して選んで生ける!そう、リソースを探すんです。この生け花はユーカリのモコモコ感、アスパラガスブルサーモスの曲線の美しさ、デン...
-
投稿日 2020-11-07 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
心が疲れたという人のお話を聴いていると「今日は痛くないかな」「今日は苦しくないかな」と自分の身体の声に耳を傾けていらっしゃる方が多いです。自分の内側を痛いところを探す、辛いところを探すばかりでは、なかなか元気だと思えてこないです。ココロとカラダを喜ばせる言葉や動作を意識してやってみませんか。自分のコ...
-
「自分が正しくて、相手は間違ってる」正しさって、その人がそのように信じていること。その人がそう思えないことは間違いのように感じることが多い。信念って表現することもある。古い体質の体育会系スポーツコーチや、昭和な感じなイメージがする。「俺が言ってるんだから、その通りにしろよ、お前がの言うことは間違ってんだよ」って感じのことが書いてある、このTシャツどんな人が着るのか見てみたい。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコ...
-
明日(11月7日)は、国際コーチング連盟日本支部主催 ーコーチング・コンバージ2020 in Japanー がオンラインで開催。コロナ禍で心理的に制限を感じていたり、ストレスを感じやすくなっている方が増えている。国際コーチング連盟のコア・コンピテンシー(プロコーチの能力水準)と倫理規定も改定さになり、求められるものがもっと具体的になってきているタイミングでのオンライン開催は私にとってもタイムリー!「新ICF倫理規定とコア・コンピテンシーモデルのポイント」の解説も楽しみ。詳細はこちらhttps://coaching-converge2020.peatix.com/・*:.。. ☆☆.。.:*・゜...
-
投稿日 2020-11-06 06:58
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今年のヒット商品のなかには「鬼滅の刃」「あつまれ!どうぶつの森」来年は何がヒットするのでしょうねそれにしても子供って遊びの天才。私の部屋から見える住宅街では、中学生ぐらいの兄弟の遊んでいる姿。ひとりはホースから出る水を空き缶に当てる。もうひとりは空き缶が転がるのを棒で阻止する。「水がもったいない!」「びしょびしょになって風邪をひく!」などと言う野暮な大人はいなさそうです。不自由さの中で自由に遊び、学ぶ。子供の強さを信じて見守ることも必要ですね。不自由も思い込みなのです。きっと人類かつてない進化を遂げるはず!未来のヒット商品も楽しみ!*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;...
-
投稿日 2020-11-05 06:52
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
てんちゃん(白猫3歳)に薬を飲ませるミッションのため、2人がかりで腕まくり。チュールに混ぜただけで飲み込んでくれました。なんだ、簡単だったー笑私は見ながら声援を送っていただけですが、次も大丈夫!新人ナースの頃、職業として経験する看護技術や手順。初めは先輩ナースに付いて見学。その先輩ナースから「はい、一回見たらプロね!」と背中を押してもらいながら独り立ちしてきました。私も後輩ナースには「はい、一回見たらプロね!」と同じセリフを言って独り立ちのサポートをしました。後輩ナースが病室から出た後、ニッコリ笑ったのを覚えています。新人ナースのあの頃に聞いた「プロ」という言葉で役割意識がピシッと入りました。...