-
「上手くやりたい」「上手くできるようになりたい」このような意欲ってとっても大事。向上心って言ったり、やる気って言ったりもする。でも、この熱い気持ちのせいで「上手く行かなかったらどうしよう」「上手にできないときははずかしいな」などの気持ちも起きる。上手くなるためには、まずは量を重ねることが肝心。そして、量を重ねていった先に、質を高めることをしていく。成功する人は、成功ばかりしているわけじゃない。回数を重ねた上に、成功が起きる。まずは、「どうしよう」「はずかしい」などの気持ちについて考えることは横において「やってみよう」「どのぐらいやってみる?」など行動を選んでみよう。やるか、やらないか。選ぶか、...
-
投稿日 2020-11-04 13:40
Ayaのブログ
by
Aya
手帳のやりたいことリストの中で叶ったことは蛍光ペンで線を引いてます♫今年のやりたいことリストの中で「美味しいパエリアをたべたい」というのがありました。パエリア好きなんですよねー数年前に代官山で食べたパエリアが美味しかったな。また美味しいパエリアに出会いたいという気持ちで書いたことなんですけれど、自分...
-
投稿日 2020-11-04 10:36
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
昨日は卒業した銀座コーチングスクールのクラスアシスタントに入らせて頂きました。初めてコーチングを学ぶ方のクラス。このクラスに参加するたびに、私も自分の学びはじめのことを思い出します。ちょうど3年前の2017年11月に体験講座を受けたんだなーと。当時は会社員で、たまたま取得した年休をどう消化しようかと考えていてネット検索で体験講座を見つけたのでした。プロコーチ になろうとか全く考えていなかったのですが、あれよあれよと私を取り巻く状況は変化。そこから私に起こった出来事は・・・これからゆっくりとお話ししていきますね。昨日のセッション練習のお題「子供の頃、楽しかったことは?」私は子供の頃から歌ったり踊...
-
投稿日 2020-11-04 07:10
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
そろそろ社内管理者メンタルヘルス研修の資料作りを始めています。ある講師から新入社員研修の際、「じんざい」についての話をした時のことをうかがいました。じんざいには五つある。と五つのじんざいの話をした。①「人材」②「人財」③「人在」④「人罪」「人在・人罪にはなるな、人財を目指して」と伝え、さらに五つ目のじんざいは?⑤人済はぁーここには属したくないですね。と、ここまでで終わるはずが、新人さんがさらにもうひとつあることを教えてくれたそう。⑥「人宝」これも じんざい と読みます。と。この人宝(じんざい)になっていきたいと発表してくれる新入社員さん!拍手〜みんなもう宝だね!ついでに私も!*:;:*:;:*...
-
今週の週刊ダイヤモンドのテーマは新しいマネジメント。コロナ禍のリモートワークや、働き方の変化に対応するマネジメントスキルについて書かれている。その中にコーチ型上司のススメ。キーワードは、統率型から采配力。コーチングでは聴き慣れた、指示するより自律を促すマネジメントしよう!って内容。成果も雰囲気もあげる手法として書かれている。時々、雑誌が思い出したようにコーチングを取り上げてくれるの、理解者が増えるようでワクワクする。リモートワークの部下の関わりにもコーチングスキル活用のチャンス。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さか...
-
先日通りがかった、酉の市。熊手を抱える人の姿に、11月に入ったことに気づく。今年も終わりに近づいてきたけど、年内にやること決めた?私は2つのコーチングの試験にチャレンジ。そして、今月15日にはコーチングを学び社会に貢献していきたい人を後押しするセミナー実施。それから、12月を自分自身をアップデートするための時間にすること、決めたよ。あと60日、毎日しっかり積み上げよう!・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチン...
-
投稿日 2020-11-03 16:14
Ayaのブログ
by
Aya
今日は文化の日で祝日♫スタバのキャラメルドーナツが食べたくて♡逆算手帳を使いだして3年目、昨年より、使えてるかも!来年はどんな使い方しようかなー。なんて考えていたところ、先日来年は発売されないことを知り残念な気持ちでした。やりたいことリストは逆算手帳の中でも気に入っているページなので、来年の手帳に引...
-
投稿日 2020-11-03 10:10
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
「音楽とコーチングって一緒にしたら面白いかも。」そんな思いつきから始まった私のセッションプログラム。一番最初に開催したのは2018年12月でした。実験段階の本当に拙いセッションに親しいコーチ仲間が参加してくださり色々とアドバイスを下さいました。あるお題に基づいて1曲、参加者の皆様にその場で考えて頂い...
-
投稿日 2020-11-03 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
もうずいぶん前になりますが、「ファービー」というペットロボット。相手をすることで話したり、歌ったり、踊ったりが増えていき、ファービー同士で会話する、ギズモに似たあの子が大流行していました。ファービーの言葉は、日本語としての意味はないけれど、ゆるーくわかって今でも娘たちはファービーの言葉覚えているようです。おしゃべりなファービーの「感情」を見つけるのが楽しかったものですペットや人形の良さって、黙っているから。と言われることがあります。わかっていてくれているように、自分の感情に寄り添った表情をしてくれるからですね。悲しい時は慰めてくれているように見えたり、いっしょに悲しんでくれているように見えたり...
-
投稿日 2020-11-02 18:30
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
先日、アートセラピーをコーチングに活かす、という体験をしてみました〜自由に自分が描きたい木を描く、ということだったので、架空の実モリモリな木を描いていたら、なんだか楽しくなってきちゃって、どんどん実が増えてしまった・・(クリスマスツリーかっ)幹や根っこ、葉っぱ、それぞれに深い意味があるようです。鳥や...