記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#アート」の検索結果511件

<生け花>(210)【池坊】@阪神西元町駅改札口内

スレッド
<生け花>(210)【池坊】@...
一年を通して 「V字型」 の花器を使われて作品を生けられている<田中とき子>先生ですが、今回は意外にも平たい花器で、銀色に光る釉薬がきれいな紋様を波立たせていました。

花材はお正月飾りの縁起物として定番の「松」・赤い実の「センリョウ」・黄色の「キミノセンリョプ」を中心に、「小菊」と銀ペイントされた「ヤナギ」が使われていました。

垂直性を重んじる作風とは打ってて変わり、交互に配置された花材の姿がリズミ感を生み出し、銀ペイントの「ヤナギ」の枝が面白みを醸し出していました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(208)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(208)【嵯峨御流...
せんだっても高速神戸駅の <生け花> を取り上げましたが、予想通りお正月の飾り付けに生け替えられていました。

使われている花材は、 古典園芸植物のひとつである 「オノト(万年青)」 のみです。

柄のない花が花茎に均等に付く穂状花序の花を咲かせる「オモト」ですが、花後には球形の赤色ないし黄色の液果を実らせます。

俳句の世界での「万年青の実」は、秋の季語ですが、不老長寿の縁起のよい植物として、お正月飾りに適した素材だと拝花しておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(207)【加川珍花園】中央区元町通4丁目

スレッド
<生け花>(207)【加川珍花...
元町商店街もさすがに大晦日ということで、多くのお店がシャッターを下ろしており、新値のご挨拶のポスターがよく目につきました。

そのなかで、元町4丁目にありますお花屋さんの【加川珍花園】さんは、お正月用の花を買い求める人で賑わっていました。

西隣のお店が営業をされていませんので、和洋の素材を織り交ぜた正月飾りの<生け花>が白色の椅子の上に置かれており、足を止めて拝見です。

「ゴクラクチョウカ」を主軸に、赤色の「センリョウ」、黄色の「オンビジューム」や黄緑色の「シンビジューム」等は使用され、きれいな形を構成しておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(206)【嵯峨御流】@高速神戸駅東改札口内

スレッド
<生け花>(206)【嵯峨御流...
高速神戸駅に飾られている<生け花>は、生けられている先生の名札がありませんので、いつも残念に思いながら拝花させていただいております。

この時期ですから、お正月用の「松」かなと予想していたのですが、月末の微妙な時期だけに、年内にもう一度生け替えられるかもしれません。

花材は「コリヤナギ」、黄色の「菊」、桃色の 「アルストロメリア」 でした。

鮮やかな色の花たちと、「コリヤナギ」を直線と曲線で表現した形は、調和が取れていて安定感があります。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ふじたあやこ展「ことばのあや」@【神戸アートビレッジセンター】(53)

スレッド
ふじたあやこ展「ことばのあや」...
「ことばのあや」とは、含みのある言い回し、微妙な意味を含む言い回しのことです。

<ふじたあやこ展>では、含みのある連続性を持たせた描き回し、微妙な顔の表情や言葉遊びを中心に、スケッチ画・起こし絵・等の作品が展示されていました。

展示されている作品と副題の「ことばのあや」の関連が観念的に結びついているのだおもいますが、素直に「なるほど」とうなづくには難しい内容でした。

簡単に「顔のあや」とでも表現してあれば、素直に納得できるのですが、これも「ことばのあや」なのかもしれません。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(205)【嵯峨御流】@山陽板宿駅構内

スレッド
<生け花>(205)【嵯峨御流...
今年も残りわずかになりましたが、板宿駅の<三宅昌甫>先生の生け花も、新春を迎えるに当たりみずみずしい「松」を用いたお正月の飾り付けです。

おめでたい<生け花>ということで、黄色の実の 「キミノセンリョウ」 と白色の「小菊」、赤色の「チューリップ」でアクセントを付けられていました。

色々な場所にて<生け花>を楽しませていただいておりますが、しばらくは色々な松飾を目にする機会が多くなりそうです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

モリカワフミコ展ーempathyー@【神戸アートビレッジセンター】(52)

スレッド
モリカワフミコ展ーempath...
写真展の副題として「ーempathyー」が使われていますが、一般的には<感情移入・共感・共感的理解>などと訳されています。

作品は、作者が「心が動いた目の前のもの」を撮影されています。
その瞬間はいつも何気なく訪れ、映像的に目で捕えようとすれば、そんも瞬間はすでに通り過ぎてしまっています。

作者はせめて自分の琴線に触れた残像を追い求めるように、その瞬間にシャッターを押すことだけに意識を高め、撮影された大判の写真で構成された展示会でした。

できるだけ作者の意図に近づき、共感できればと、一味一枚拝見してきました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(204)【嵯峨御流】@神戸電鉄新開地駅

スレッド
<生け花>(204)【嵯峨御流...
今回の新開地駅のご担当は、<藤原スミ甫>先生でした。

「オクラレルカ(アイリス)」の葉物に、桃色の「カーネーション」と「シロタエギク」の組み合わせです。

まっすぐに伸びる「オkyラレルカ」の葉に対して、蕾の「カーネーション」が対比されているのか、のびやかな広がりを感じさせてくれています。

花材の少ない時期ですが、葉の向きの構成がきれいな姿でした。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(203)【嵯峨御流】@山陽板宿駅構内

スレッド
<生け花>(203)【嵯峨御流...
今回の山陽板宿駅のご担当は、<秋田好甫>先生のご担当でした。

使用されている花材は、「ユーカリ」の葉と赤色の 「アンスリウム」 です。

hシルバーリーフの「ユーカリ」の葉ですが、真っ赤な「アンスリウム」の印象をより際立たせている感じで、面白い配置です。

たわんだ枝をうまく右側にあしらい、落ち着いた姿の構成でした。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<生け花>(202)【池坊】@阪神西元町駅改札口内

スレッド
<生け花>(202)【池坊】@...
前回紹介しました、新開地駅の <安田暁甫>先生 の作品も、赤色を主体にクリスマスキャンドルのイメージでしたが、今回の<田名とき子>先生の作品も、赤色の「ポインセチア」に、銀色にペイントされた枝が使われ、クリスマス飾りの雰囲気が漂っていました。

花材として、黄色の「オンビジューム」、淡い青色の 「ブルースター(オキシベタルム)」 が添えられています。

左右に伸びた銀色の枝が、色鮮やかな中心部とバランスがよく配置された構成で、のびやかな空間の広がりを感じさせてくれています。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり