記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(189)【池坊】@阪神西元町駅改札口内

スレッド
<生け花>(189)【池坊】@...
季節感の先取として栽培されているのでしょうか、本来は3月~4月頃が開花時期の「ボケ」と、「水仙」の葉の2種類で構成されている<田中とき子>先生の作品でした。

「ボケ」はバラ科ボケ属の落葉低木で、葉よりも先に花が咲きます。
花径3センチ前後の大きさで、花色は基本的に淡い紅色、緋色、白と紅の斑、白などです。

「水仙」もちょうど今頃から顔を出す時期ですが、生けられているのは花径のちいさな「ニホンスイセン」でした。

慎重に選定された「ボケ」の枝が、のびやかに伸びていました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2014-11-28 17:16

スッキリしていていいですね。
もうお花の世界は春なんですか?

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-11-28 21:17

ん~、旬の素材で今の季節感を表すのが普通かなと考えていますが、季節の先取もありなんでしょうか、門外漢としては??です。 (汗)

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2014-11-29 09:20

季節の先取りは池坊ならではですね。

池坊の先鋭的な雰囲気は好みの分かれるところですね・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-11-29 09:26

それぞれの流派による生け方の違いはあるようですが、門外漢は「いいな」と思えれば、楽しめてしまいます・・・。(笑)

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり