記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン植物記(1895)白色の花<イチゴ>

スレッド
ファルコン植物記(1895)白...
「えっ、なんでこんな場所に咲いているの?」と驚きました<イチゴ>の花です。
神戸ハーバーランドの植え込みの中にあり、葉の形態は3出複葉、白い5弁科の形状は、間違いなく<イチゴ>で、黄色い花弁の 「ヘビイチゴ」 ではないとわかるだけで、どのような品種名なのかはとても同定できません。

バラ科イチゴ属の多年草、日本では約250種の<イチゴ>の品種があり、そのうち190種が「一季成り性品種」で、60種が「四季成り性品種」です。

この250種ある<イチゴ>の元は、1899(明治32)年、<福羽逸人>が「ジェネラル・シャンジー種」の種子から実生させ、「福羽」という新品種を育成、日本の<イチゴ>の母体となりました。

人気がある<イチゴ>として、「女峰」 ・ 「あきひめ」 ・ 「あまおう」 ・ 「とよのか」 などの品種名が浮かびますが、さてこの<イチゴ>の品種名はと、気になるところです。
#果物 #編芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり