記事検索
  • ハッシュタグ「#銀座コーチングスクール」の検索結果171件

フリースペース

✔組織へのコーチング導入をお考えの方
✔教育や人材育成に関わるリーダー職、研修担当の方へ
コーチング導入のためのご提案書をこちらからダウンロードできます。
実施に関わるご相談・お問い合わせはどうぞお気軽にご連絡ください。
https://drive.google.com/file/d/19ewXg3aAzRvlNUDfXPQI1wgWxkjyR0Lp/view?usp=drive_link

直接ご連絡の際は、meteor0531@gmail.comまでお願いいたします。

No.172 コミュニケーションは積み重ねていくもの

スレッド
No.172 コミュニケーショ...
 
 
セッション力強化のために
日本エグゼクティブコーチ協会さんの主催している
セッション力強化プログラムの初日に参加したのですが
 
 
 
コーチングって本当によくできているなって思うんです
 
 
私はコミュニケーション=関係づくりだと考えています。
 
 
 
 
コーチングという目に見えない対人支援を、
どのように評価をするのかというところで、国際コーチング連盟がその基準を定めています。
 
 
 
 
関係づくりは一朝一夕にならず。
 
 
じゃあ評価基準がどうなっているか、というと、これも段階的になっています。
 
 
 
 
ここからめちゃくちゃかいつまんで説明すると
 
 
クライアントの心理的安全性を担保するために
 
 
 
STEP1
クライアントが自由に安心して話せるようにしましょう
 
まず、上から目線だったり、一方的だったり、そんな態度や関わりはやめてねということ。
クライアントが何か行動をしてもしなくても、成功しても失敗しても
ただその人を全人格的に認めて尊重するということ。
 
 
STEP2
ただ聴きっぱなしじゃなくて、クライアントが自立するための支援をしましょう
 
話してスッキリー!だけじゃプロじゃないんですね
クライアントの感情を丁寧に扱いつつ、もっと自己理解が深まるように
よりたくさんのことを考えたり話してもらえるよう関わります。
 
 
STEP3
不安や自信のなさなど、ネガティブなことも含めて、自由に表現できるように支援しましょう
 
何か言いよどんだり、言葉と態度に食い違いを感じたら、それも何かしらの形で
アウトプットできるようにサポートします。
それができるのは、STEP1STEP2で築いた信頼があるからこそ。
 
 
STEP4
時には勇気をもって、クライアントと向き合いましょう
 
もしかしたら、嫌われてしまうかも、、、言いづらい、、、
いい人と思われたい・・・そんな気持ちを手放す。
クライアントを信じているなら、思い切って伝える。
そして、その反応がたとえ不同意だったとしても、どうであれ真摯に受け止める。
 
 
 
 
 
STEP1~3をやってこその、最後の最後にSTEP4なんです。
 
 
 
 
 
 
たまにいませんか?
 
 
「相手を尊重してるから」
 
なんて言って、実際は放置プレーだったり
 
 
 
関係性ができてないのに
 
「あたし、サバサバしてるから言っちゃうね!?」とか
「あなたのためを思って伝えるけど」
 
なんて、一方的にネガティブフィードバックする人。
 
 
 
そんでもって反応が悪いとキレる人。
 
「何よ!親切で言ってあげたのに!だからダメなのよ」なんてね。
 
 
 
 
 
 
 
ちゃんと段階を踏んで、なんでも話せる関係をつくって
クライアントを信じて、信じているからこそ
その上で嫌われる勇気をもって向き合うんだと。
 
 
 
一方的かどうか、それは相手が決めること。
 
 
 
 
丁寧に丁寧に、じっくり、ことこと
自分自身のことも見つめつつ
関係を築いていけたら素敵なことですね
 
 
 
 
4つのステップ、ぜひご参考に^^
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.171 「哲学対話」を体験させていただきました!

スレッド
No.171 「哲学対話」を体...
 
「哲学対話」を体験させていただきました✨
 
 

私が今、猛烈に興味をそそられている「哲学対話」
 
 

ふだん、私たちは目的あり、合意形成あり、
結論ありきの話ばかりではないでしょうか。
 
 
 
 
対話をすることに、なんの「メリット」があるの?
それをやったとして、「成果」は出るの?
「売上」は上がるの?
結局「人それぞれ」ってことなんじゃないの?
 
 
 
 
これらがどうでもいいとは言いませんが、
 
 
 
 
 
だからこそ、
私たちには対話が必要なんです
 
 
 
 
 
私たちはお互いが「違う」からこそ、「対話」をするんです
 
分かり合うためではなく、「分かり合おう」とすることが大切なんです
 
わからないことは、「わからなくていい」んです
 
わかりたいから、「聴く」んです
 
わからなくても、何を伝えたいのか、何が伝わってくるのか「感じる」んです
 
当たり前のことを、改めて、立ち止まって「問う」ことで「考える」んです
 
 
 
 
 

今回のテーマは、「学び」「断捨離」「趣味」の中からあみだくじで「趣味」に!
 

趣味はあった方がいい?
趣味と好きなことってどう違うの?
どんな基準で選ぶの?
趣味をしている人としていない人の違いは?
趣味を仕事にするとどうなる?
人に言える趣味と言えない趣味の違いは?
悪趣味ってどんな趣味?
趣味に色があるとしたら?
趣味にお金は必要か?
何歳くらいから趣味って認識する?
子どもの趣味と大人の趣味
趣味って継続しないといけない?
暇がないと趣味ってできない?
 
 
 
などなど、話せば話すほど問いが深まる。
 
 
そしてわからなくなってくる。
 
 
けれど、『それが面白い』!
 
 
 
 
 
 
思い出してください。
 
 
子どもの頃、「考える」ことが楽しかったですよね
 
 
空想の世界は、自由です。なんの制限もありません。
 
 
私たちは考えることで自由になれます。
 
 
そして「楽しい」。
 
 
 
対話も「楽しい」です。
 
メリットとか成果とか、そんなのなくてもいいんです。
 
 
 
そこに「価値」と「可能性」があります。
 
 
 
 
皆さんの場にも、「対話」の場を設けてみませんか?
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.170 考えるとは問いと向き合うこと

スレッド
No.170 考えるとは問いと...
 
 
今日は質問のトレーニングとして
 
 
トゥールミンの『論証モデル』を頭に置きながら
 
相手の話を構造的に捉えるというセミナーに参加しました。
 
 
 
 
論証モデルというのは、
 
 
相手の言っている内容を
 
「事実(Data)」
「理由付け(Warrant)」
「主張(Claim)」
 
の3つの要素に分解して、それぞれの妥当性や関係性について確認しながら
 
図式化できるように構造立てることです。
 
 
 
 
 
例えば、「今日のランチは何にする?」というテーマについて
 
 
「ラーメンが食べたいな」という主張があった時に
 
 
 
「どうしてそう思うの?」と聞きたくなりますよね。
 
 
すると理由として
 
 
「今日は気温が低くて肌寒いからだよ」という根拠(理由①)
 
「寒い日はあたたかいラーメンに限る!」という論拠(理由②)
 
 
が語られると、相手にとても伝わりやすいと。
 
 
 
 
 
ただし、一度立ち止まって考えてみた時に、例えば理由①の
 
 
「気温が低くて肌寒い」ことが
「ラーメン」はどう関係するのか??
 
 
 
 
焼肉だってグラタンだっていいじゃないか。
 
 
 
 
そう考えてみると、その人が無意識の前提として持っている
 
 
「寒い日はラーメンがベストだろう!」という
 
その人ならではの理由②を聴かなければわからないよね。という感じ。
 
 
 
 
 
 
似ている価値観同士だったりすると、そこはスルーしてしまいがち。
 
 
例えば、「寒い日はキムチ鍋に限る!」なんて
違った価値観の人だからこそ、
「え、なんで寒い日=ラーメンってことになるの??」
 
と、相手のことを深く知るチャンスに気が付きやすい。
 
 
 
 
 
シンプルに言うと、
主張に対して、「どうしてそう思ったの?」と
わかったふりをせずに深掘りしてみる。そんなイメージでした。
 
 
 
 
 
私たちコーチも、セッションの中でクライアントの
 
独自の言葉や表現には注意深くアンテナを張りながら聴いています。
 
 
 
たとえば
 
「今言っていた、”自然体”とはあなたにとってはどんな意味ですか?」
 
「具体的に、どんなことがあったからそう思われたのですか?」
 
「”自分らしさ”と”他者評価”と二つのキーワードが出てきましたが、これらはどんな関係がありますか?」
 
 
なんてこと。
 
 
 
 
たまに勘違いされるのですが、
 
コーチはなんでもかんでも全肯定で聴いているわけじゃないです。
 
 
 
 
目の前の人の
 
理想に向かうためにはどうしたらいいのだろう?
課題を解決に向かうためにどうしたらいいのだろう?
 
 
という『問い』に対して、
 
共に考えるパートナーとして共に向き合っているのです。
 
 
 
 
 
 
論証モデル、なかなか興味深かったです^^
 
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.169 「聴く」より前に大切なこと

スレッド
No.169 「聴く」より前に...
 
 
 
小さい頃、「問い」で親を困らせたことはないですか?
 
 
 
 
「赤ちゃんはどこからやってくるの?」
 
「空はなぜ青いの?」
 
「水」はなぜ「みず」という名前なの?
 
 
 
 
 
 
その時に、どのように対応してもらったでしょうか?
 
 
 
「自分で考えなさい」
「知らないよそんなの」
「私じゃなくて、先生(別の人)に訊きなさい」
「そんなこと考えるなんて変な子ね」
 
 
なんて、
突っぱねたり、否定したり、誤魔化したりすると
人として大切な、好奇心・知への探究心が行き止まりになってしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だとすると
 
 
 
 
「聴く」よりも、まずは
「問いを受け止める力」が必要なのかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
「いい質問だね」
「凄いところに気が付いたね!」
「そう思ったのは何がキッカケ?」
「あなたはどう思う?」
 
 
 
 
あなたもわからない、答えにくい質問にも、
「うまく答える」必要はないと思うんですね。
 
 
 
 
 
「私もわからないなー。一緒に調べてみようか」
「ちょっと今、急な質問でビックリしてしまったから、ご飯のあとでもう一度話そうか」
「私も同じこと、疑問に思ったことがあるよ」
 
 
 
 
 
まずは、問いを受け止める。
そこから対話を始める。
 
 
 
 
 
 
相手が子どもでなくとも同じだと思うんですね。
 
 
 
 
 
 
 
そんなイメージで「聴く」を始めてみるのはいかがでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.168 コミュニティナースってご存じですか?

スレッド
No.168 コミュニティナー...
 
 
コミュニティナースってご存知ですか?
 
 

「人とつながり、まちを元気にする」
 
というコンセプトをもとに、街でちょっとした
「おせっかい」を実践していきながら
地域の人々が自然と繋がっていくあり方です。
 
 
 
 
「あり方」なので、
「ナース」とあっても、看護師の資格等は必要なく
挨拶から始めて、ちょっとした困りごとの呟きを拾っていく
誰もが無理なく実践できる行為です。
 
 
 
 
イメージとしては昭和の子育て風景が浮かびました。
 
 
 
 
地域みんなで子育てをしたり、
ごはんを食べたり、得意なことがあれば
「いいよー、私やるよー」って感じで
その中で困りごとを解決していく。
肩肘張らない、自然に循環していく感じ。
 
 
 
ベーシックは動画講座だったので、気軽に速攻受講 できます✨
興味のある方ぜひ♪
 
 
 
 

私は小さい頃からずっと「ばぁちゃん」なばぁちゃんたちと
おしゃべりするところから始めよう ^^
 
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.167 「何でも話してね」では話してもらえない

スレッド
No.167 「何でも話してね...
 
 
 
対話をするとき、誰かと関係をよくしたいと思う時
 
誰かと向き合いたいと思う時、
 
 
 
「本音」というコミュニケーションが欠かせません。
 
 
 
 
 
 
 
こうした「本音」は「自己開示」と表現されることもあって
 
クライアントさんからのテーマでも
 
 
・人の目や意見が気になってなかなか自分を出せない
・自分の意見を言えない
・言おうとすると、言葉が詰まってフリーズしてしまう
・職場だと普段とは違って、笑ったりできず、積極性が失われてしまう
 
 
 
そんな困りごとから、「もっと自分を出したい」というお話をよく聴きます。
 
 
 
 
 
 
何がそうさせているのでしょうか?
 
 
 
 
 
 
自己開示・・・つまり開かれた自己があるとして、普段は閉じているわけですよね。
 
 
 
 
「なんでも話してね」と言われたからと言って
 
 
パッカーンといきなり全開できるものではなく、
 
 
 
少しずつ少しずつ、様子を見ながら、いつでも閉じられるように
 
少しずつ少しずつ、周りの様子を見ながら、
 
 
 
本当に開けてもいいのか?
 
どこまでなら開けても大丈夫だろうか?
 
どこまでなら、不安定な状態を受け入れてもらえて
 
自分が傷つかないで済むだろうか?
 
 
 
 
 
そうやって少しずつ少しずつ
 
 
「ここまでなら扉を開けてもよさそうだ」
「この人になら、ここまで開いて大丈夫そうだ」
 
 
だんだんと警戒心が安心感に変わっていくことで
 
 
「私は、ここまで扉を開くことができるのか」
「扉を開けてみると、こういうことが起きるのか」
 
 
 
小さな成功体験や自信を手に入れていく。
 
最初はゆっくりと恐る恐る開けていた扉を
 
「ここまでは大丈夫」ラインまでは素早く開けることが容易になる。
 
 
 
 
自分を開放できる環境があること

開放したことによる自己信頼と他者信頼の蓄積が大切です。
 
 
 
 
 
 
いつ、どこまで、扉を開けるのかは相手次第であって
 
いつ、どこまで、扉を開けてもらえるのかは、自分次第。
 
 
 
 
 
 
この人になら話しても大丈夫。
 
この人になら、話を聴いてもらいたい
 
 
 
 
そんな自分と関係性を磨いていきたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.166 あなたには「聴く」才能がある

スレッド
No.166 あなたには「聴く...
 
 
前記事「一方的なコミュニケーションを撲滅したい」で
 
 
「聴いてもらう」という体験をした人は、人の話を聴ける人になります。
 
自分のオモイを受け止めてもらったことがある人は、
人のオモイを受け止めることが出来る人になります。

自分にもオモイや意見、それに至った価値観や体験、
知らないことがあることを知っている人は、
他者の内側や周辺にあるもの、過去や未来にも思考を巡らせることができるようになります。
 
 
 
 
ということを書いたのですけれども
 
私の原体験は「聴いてもらえなかった体験」です。
 
 
 
 
 
 
「そんなことより」
「どうせあんたのことだから」
「なに言ってるの?」
「いいから、言われたとおりにしなさい」
「それは違うでしょ」
 
 
 
 
そんな心無いセリフはもちろん
 
 
 
 
・無関心な様子
・生返事
・あいづちや頷きなどの反応がない
・目が合わない
・作業をしながら聞き流す
・前に話した内容を覚えていない
・約束が守られない
・自分の話ばかりする
 
 
 
そんな相手の様子に悲しい気持ちになったり、苛立った経験はないでしょうか?
 
 
 
そういう体験をしたあなたの中には
 
 
 
「聴き上手」のアイディアがたくさん詰まっています。
 
 
 
 
 
 
それと反対のことを、丁寧に行えばよいのですから。
 
 
 
 
否定せず、先入観を手放して
相手に興味関心を持ち、
「なんでも話して」という空気をつくって
丁寧に反応を返していくことで
相手が気持ちよくたくさん話してくれるようになります。
 
 
 
 
 
その先につくられるのは互いの信頼関係であり人としての魅力です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あなたには「聴く」才能があります。
 
 
無意識の領域を超えて、意識的に「聴く」を使いこなしてみませんか?
 
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.165 一方的なコミュニケーションを撲滅したい

スレッド
No.165 一方的なコミュニ...
 
自分が目指す先は「社会教育」なのではと
最近、光が差した佐藤です。
 
 
 
 
先日、
 
大人のための対話と学びの場づくりがしたい!
 
 
 
と一念発起したものの、
 
オモイだけで具体なし。ビジョンなし。意気地なし。
 
 
 
 
 
そんな状態なので、「一緒に考えてほしい!」
普段から親しくさせていただいている皆さんにお時間をいただいて
まずはオモイを聴いていただきました。
 
 
 
 
 
その中でハッキリしたことは、自分のやりたいことは
 
 
 
暴言や誹謗中傷
決めつけや押し付け
自分の話ばかりする
同調圧力や不機嫌ハラスメント
 
この他人をコントロールしようとか、
自分本位で一方的なコミュニケーションを撲滅したい!!ということ
 
 
 
 
そのために
 
コミュニケーションリテラシーを
高めるための活動をしていきたい!
 
 
 
 
双方向のコミュニケーションが当たり前になることを願っています。
 
「話し合う」というよりも、「聴き合う」文化を目指していきたいのです。
 
 
 
 
 
 
だから、聴く力を高めていくこと、
そして、聴く力を持つ人を増やしていくことは欠かせないミッションです。
 
 
 
 
 
 
「聴いてもらう」という体験をした人は、
人の話を聴ける人になります。
 
 
 
自分のオモイを受け止めてもらったことがある人は、
人のオモイを受け止めることが出来る人になります。
 
 
 
 
 
自分にもオモイや意見、それに至った価値観や体験、
知らないことがあることを知っている人は、
 
 
他者の内側や周辺にあるもの、過去や未来にも思考を巡らせることができるようになります。
 
 
 
 
 
 
 
皆さんの周りにある言葉を変えたいと思っています。
 
 
「なにやってんだー!!」から、「どうしたのー!?」へ。
 
「これはこうに決まってんだろー!」から「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」へ。
 
「言わなくてもわかるだろー!」から、「こういうやり方もあるよー!」へ。
 
 
 
 
 
つまるところ、
 
 
そこにはあるんか?
 
 
って話なのかも。
 
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.164 誰にでも「コーチング体験」はある

スレッド
No.164 誰にでも「コーチ...
 
 
 
研修や、コーチングスクールの無料体験講座の受講生さん、
お友だちなど、いろいろな人に、
 
 
 
 
「コーチ」や「コーチング」のイメージをお聞きすると
 
 
 
 
 
「管理職の人とかが学ぶイメージ」
「すぐ『夢はなに?』って訊いてくるポジティブ人間のイメージ」
 
 
 
 
 
なんて、若干ネガティブな雰囲気もありながら
 
 
私には関係がないモノ
 
 
そんなニュアンスを受け取ることもあります。
 
 
 
 
 
 
しかし私は、コーチングという言葉やコーチという人と触れ合うことがなくても
 
 
 
生きていれば、誰しも「コーチング体験」が必ずあるモノ、
 
すなわちコーチングとはとても身近なものであると思っています。
 
 
 
 
 
そもそも、コーチングとは何か?
 
 
パフォーマンス向上のために、対話によって
対象者を勇気付け、気付きを引き出し
自発的行動を促すコミュニケーションスキル
 
 
 
 
 
皆さんのこれまでのご経験の中で、
 
 
対話の中で、誰かから勇気づけられた体験はありませんか?
 
 
 
対話の中で、
「あ!そうか!」と自分の中で納得感が高まったり
新たな選択肢に気が付いた経験はありませんか?
 
 
 
対話をしたことで
安心・自信などの前向きな気持ちになったり、
一歩を踏み出す勇気に繋がった
そんな経験はありませんか?
 
 
 
 
 
誰かのちょっとした関わりや、ちょっとした一言に刺激を受け
 
意識変革や行動変容に繋がった経験が、誰にでもあるのではないでしょうか?
 
 
 
 
私たちコーチは、対話を通して
それらが短い時間で意図的に起こるように関わっているのです。
 
 
 
 
そのために聴く力を高めたり、観察力を磨き、
自身の行動や言葉の影響力について思慮を深めたりしています。
 
 
 
 
 
コーチングの根底にあるのは「人間力」であり、「自分自身という基盤」です。
 
 
 
 
 
 
人として、何を大切にするのか?どうありたいと思っているのか
 
相手のために、どのような言葉や態度で接するのか
 
 
コミュニケーションというものについて興味関心がある方は
 
ぜひ一度無料の体験講座で、その雰囲気を体験しに来てくださいね^^
 
 
 
 
 
銀座コーチングスクール無料体験講座
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

No.163 バーバルコミュニケーションから得るもの

スレッド
No.163 バーバルコミュニ...
 
3歳の娘を見ていて、
 
感情をストレートに表現することができていて凄いな。と感じます。
 
 
 
 
年齢を重ねるにつれ、怒りや悲しみ、悔しさ、嬉しさ、期待感、
 
そんなものを体や表情、声など、
 
全身を使って表現することから遠くなっていく気がします。
 
 
 
 
 
私たちの取るコミュニケーションには2種類あって、
 
バーバルコミュニケーション(言語)とノンバーバルコミュニケーション(非言語)があり
 
その93%は非言語であり、視覚情報や聴覚情報から得ているそうです。
 
 
 
 
 
 
 
が、娘が深夜突然起き出して、何やらご機嫌がナナメな様子・・・・
 
 
 
 
 
「どうしたの?」など、何を訊いても
 
 
 
 
「んーん!」
 
 
 
 
と答えるのだ。
 
 
 
 
 
 
私たち親は眠気と、もどかしいやり取りの中で苛立ちが増していく。
 
 
 
 
 
「何が欲しいの?」
 
「何がイヤなの!?」
 
「お口で言わないとわからないでしょう!?」
 
 
 
 
 
 
娘ももどかしさが募るが、答えるのは「んーん!」ばかり。。。
 
 
 
 
 
 
もしこれが飼い犬ならば、「ヒンヒン」と
何かを訴えていることに腹を立てただろうか?
 
 
 
 
 
私たちは「言葉が通じる」ことを前提にやりとりをしていて
 
 
「何かがうまくいっていない」
「伝えたいことがあるのはわかるが、伝わらない」
 
 
ことだけを共有していて
 
 
 
出来る限りの観察力と想像力でコミュニケーションを図ろうとします。
 
 
 
 
 
 
たった7%と言われる言語コミュニケーションだけれども
 
なくてはならない7%・・・・・・・
 
 
 
 
 
昨日はそんなことを感じた深夜でした。
 
 
 
 
 
 
 
余談
 
娘が訴えていた真意ですが、おそらく1週間前から絶った
「おしゃぶり」がほしかったみたいです。
 
 
もうないよ。バイバイしたでしょう?
 
 
と、一連のやり取りを終えるとスッと寝ました。笑
 
 
 
 
 
 
 
 
5分でわかる!コーチングの仕組み




ライフステージの変化と起業して
現在に至るまでのインタビュー動画からどうぞ^^


銀座コーチングスクール GCS認定クラス講師
銀座コーチングスクール 認定講師
私の担当クラス一覧はこちら
https://www.ginza-coach.com/trainer/csatou.html


銀座コーチングスクール GCS認定プロフェッショナルコーチ
銀座コーチングスクール クオリティコーチ
https://www.ginza-coach.com/sessions/coaches/csatou.html

あなたに合ったコーチを探せるコーチ情報提供プラットフォーム「コーチ探せる」
 ☑体験セッションを受けてみたい!
 ☑雑談でコーチングのことなど、ざっくばらんに聴いてみたい!
 ☑研修や講座について問い合わせたい。
 という方はこちらからどうぞ♪
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


#オンライン #コミュニケーション #コーチ #コーチング #コーチ探せる #佐藤智絵 #弘前 #無料体験講座 #銀座コーチングスクール #銀座コーチングスクール仙台校 #青森

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり