記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI

フリースペース

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

505.空白を作るセンス

スレッド
505.空白を作るセンス...
先日、予祝講師、中戸 宏樹先生の予祝講座へ行ってから、講座の中に出てきた「空白」について思いを巡らしています。予祝セミナーとてもおもしろかったです!
私の脳の機能が、「空白」についての「空白」を埋めようと盛んに探しているようです。ややこしいけど、探しまくってます。

例えばコーチングの場合。
すぐに答えられるような問いをした場合より、沈黙を誘う問いが効果的。相手が相手の中の空白を埋める言葉を探したりイメージを模索する時間がジョハリの窓を広く開けることになる。
それから講座をつくる場合。
全てを伝えるのではなく、空白の部分を敢えて作り、自分の言葉で考えてもらうことで理解が深まる。
「空白」をつくることって脳にとって大事なこと。これはセンスが要りますね。おもしろい!

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。
SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
https://bit.ly/2TGctZr
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

ワオ!と言っているユーザー

504.広報誌に寄稿させていただきました

スレッド
504.広報誌に寄稿させていた...
関連会社の社内広報紙への寄稿のご依頼があったので、脳の仕組みから職場の空気を変えるコツについて書きましたところ、刷り上がったと連絡がありましたので、プログル。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

脳は思いよりも言葉や動作・表情に影響されやすく、ポジティブな態度や表情をすると心もそうだと錯覚して、その通りに思いが変わるのです。笑顔をつくると脳がだまされプラス思考へと好転していきます。
職場の空気を変えるコツ!
職場の空気って、実は皆さんの表情でできているんです。1番影響が強いのはもちろん自分の表情。2番目は管理者さんの表情です。部下の視覚から入る管理者さんの笑顔はやる気と安心を引き出し、仕事のパフォーマンスを上げてくれます。笑顔のチャンスはいくつもあります!マスクの下から笑顔ビームを送ってください。表情筋も鍛えられて老化防止の一石二鳥です!(笑)

失敗の数やコロナの感染者の数を数えて不安になるよりも、今日うまくいったこと、楽しかったことを笑顔で数えて明るい職場にしていきましょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夢を叶える。や、目標達成!によく使われる脳の仕組みですが、この仕組みがわかると職場の人間関係もすごく楽になります。


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!ご相談ください。

SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
https://bit.ly/2TGctZr

ワオ!と言っているユーザー

503.装飾は必要ないのです

スレッド
503.装飾は必要ないのです...
相談室へ成果の報告にみえました。

「立派な文章です」

提出先からこう言っていただけました。と。

社交辞令だと思うけど、と、はにかみ俯く顔には嬉しさが溢れていました。

商品の価値を高めるために文章を書く仕事をしている彼は、1日に1行も進まない日もあった。2行書いて上司に見せると、全部直されて返却され自分の文がひとつもなくて存在意義が無いと落ち込んだ。
納期のプレッシャーに押しつぶされそうになり、対人恐怖にもなりかけた。

不安宣言をしたら不安な材料が次から次に見えてきて暗闇に入った、口に出すと現実になる。けれど不安があったから準備ができた!!間違ってない!

プレッシャーがあったからこそ成長できた。
小3が小6になったのは間違いない!

と振り返っていかれました。

「立派な文章です」

こんなシンプルな言葉だけで、6ヶ月間の苦労が全部充実、成長に変わるんですね。ごちゃごちゃした装飾は要らないのです。間違いなく!爽やかでした。

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!ご相談ください。

SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
  https://bit.ly/2TGctZr

ワオ!と言っているユーザー

502.ONE TEAM、ふたたび

スレッド
502.ONE TEAM、ふた...
ワンチーム。どこいった?

画像はワイン金沢2016でフラダンスのチームで踊った時のもの。この時もワンチームを目指していました!

日本ラグビーが大活躍してくれていた昨年。。コロナがなかった頃です。
日本代表の堀江選手、福岡選手、稲垣選手が、出演されていました

その中で
ONE TEAM 、ONE TEAM って言うけどそんな簡単なものじゃない。
はい、ONE TEAM になりましょう!ってできるものではない。と

プロセスが大事なわけよ。
辛いことをいっしょに乗り越えてきた仲間。プロセスにはグループに分かれて何回も話し合いをした。それこそ、叩いて被ってジャンケンポンもした。笑
自衛隊での訓練は人生5本の指に入るくらい辛いものだった。それをいっしょに乗り越えたと実感もあった。
そして、外国人選手がいたからこそ、甲冑をシンボルに日本人の魂を信念として、さらにひとつになったと。渡辺謙さんが応援に来てくれた時はモチベーション上がりましたね〜!
また、試合に出ているメンバーだけでなく、レギュラー外れたメンバーも大事な仕事をしている。とレギュラーメンバーも知っていた。
その上で、他のメンバーのことを信頼して、後は頼んだっ!っと任せられた。自分の仕事をきちんと確実にこなすことでONE TEAMが作られていった。

ONE TEAM 。結果を表す言葉。目指す状態。そこへ行くためにはラグビーの練習をするだけではなかったのですね。
信頼関係を作るプロセス、メンタル面を、練習(フィジカル面、テクニカル面)と同じくらい大切にしていたからこその!ONE TEAM !

ねー。
もう一回ONE TEAM目指そうよ!

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美
SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
お気軽にお問い合わせください。
https://bit.ly/2TGctZr
#こころとからだ #こっこからーだ #コーチング #ブログ #ブログル #メンタルコーチ #ワンチーム #健康づくり #健康経営 #健康経営エキスパートアドバイザー

ワオ!と言っているユーザー

501.「えー!」と「はい!」

スレッド
501.「えー!」と「はい!」...
人の行動は言葉によって誘導されています。
だから、どんな言葉を出すかによって次の行動が変わります。

例えば想定外のことを頼まれたとしましょう。
「明日までにこの資料作っといて」

「えー!」

だと、できたとしても嫌々、やらされ感でちっとも面白くない作業となります。

すぐに、0.2秒で
「はい!」と言うこと
何で椅子から立ち上がったんだろうって思考より先に「はい!」

こうやればいい!というポジティブな段取りができ、できてる自分を誇らしく思えるもの
自己肯定感も高まります

「えー!」が口癖な人。
今日から「はい!」ととりあえずすぐ言うことでできる段取りポジティブに考えてみよっか!

「はい!」

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
お気軽にお問い合わせください。
https://bit.ly/2TGctZr

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#コーチング #ブログ #ブログル #メンタルコーチ #健康づくり #健康経営 #健康経営エキスパートアドバイザー

ワオ!と言っているユーザー

500.人間の究極の幸せ

スレッド
500.人間の究極の幸せ...
企業内の産業看護職をお考えの企業様はホームページで仕事内容をご確認ください。
https://coccokarada.com/

何度もこの言葉を投稿しているけれど、またそれを腑に落とすクライアントさんの言葉に出会いました。誘導したかな。笑

それは特例子会社の設立のお手伝いをしていた時に出会った言葉です。

人間の究極の幸せは四つ。
人に愛されること、
人に褒められること、
人の役に立つこと、
そして、人から必要とされること。

幸せは働くことによって
得られます。
(大山泰弘著 働く幸せより)

仕事柄、相談の内容によっては

何のために仕事をしているの?
と伺う事があります。

そりゃ、お金のため。
と答えられる方がいますが、

そう答えた方に

誰のため?
会社からは何を期待されている?

と問いを足すと

家族のため。
仕事を教えてくれた先輩のため。

教えるのが得意だから、後輩に仕事をきちんと教えること。
体動かすのは好きだから、頼まれたことはすぐすること。
仕事は早いよ。お客さんには丁寧な対応してる自信ある。

と答えられる。

お金のためもあるけど、
人の役に立つこと。人に必要とされること。言葉にして気づいてなかっただけで、実は働くことに幸せを感じている。と知ると嬉しくなって一緒に笑います。

私の幸せも働くことで得られています。
感謝やね〜

仕事で期待されていることは何ですか??それに徹してみる!かっちょいー♫


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
お気軽にお問い合わせください。
https://bit.ly/2TGctZr

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#コーチング #ブログ #ブログル #メンタルコーチ #健康づくり #健康経営 #健康経営エキスパートアドバイザー

ワオ!と言っているユーザー

499.意識できると反応は変えられる

スレッド
499.意識できると反応は変え...
いつもの反応パターンも意識したら変えることができます。

例えば、仕事で。
話し合いの場面で、反対された。それもいつもあの人反対する。となったら、ムカッ!カチン!となって、はぁ⁉︎なーにー⁉︎(怒)なんて思って、後味の悪い話し合いになります。その後も愚痴ったり引きずる。笑

反対されることも想定内にしておいて、その時答える言葉も準備しておく。
そしたら反対意見が来たら、お!きた!あの言葉試すチャンス!と喜べますね。
意識してたら反応変えられます!

先日、娘から似たようなことがあったとライン。金沢弁もお楽しみください。笑笑

「今日、うちの課の意見に反対してきた人おってんけど、正直何も知らんくせに!ぷんぷん!って最初思ってしまってんけど、笑顔で
そういう意見もあるんですね!参考になります!教えていただき、ありがとうございます!って言えた!
気持ちよかったー♡」

意見が通らない時もあります。でも、その反応ができた自分を肯定できる。
切り替えられたら、前向きに考えられますもんね♫

今日は隣の人に言うセリフ、ひとつポジティブに変えてみよう!何て言う?

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美

あなたの職場にも
こころとからだの健康担当者
おきませんか?
こんな今だからこそ、健康経営!
ご相談ください。

SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
https://bit.ly/2TGctZr
#コーチング #ブログ #ブログル #メンタルコーチ #健康づくり #健康経営 #健康経営エキスパートアドバイザー

ワオ!と言っているユーザー

498.ありがとうは誰のため?

スレッド
498.ありがとうは誰のため?...
「ありがとう」は、簡単な時と難しい時があるみたいです。
「ありがとう」は言い過ぎないようにしてるって人もいたな。

奥さんに1日1回「ありがとう」と言いましょう。と誰かに言われ、しばらく続けてみたけれど、何も変わらないからやめました。

一方

コンビニの店員さんには「ありがとう」が自然に言える。丁寧に対応してくれて「ありがとう」優しい笑顔を「ありがとう」やもん。「ありがとう」って言ったらいい気分になる。

あれれ?同じ「ありがとう」やのにね。

「ありがとう」が難しいときは
相手に変わってほしいと期待した気持ちがあったからかも

自分がいい気分になるのだけ期待するのにしよう。「ありがとう」と言ったら自分がいい気分になるのは知ってるからね。

さぁ!明日も楽しいぞ!ありがとうございます!

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美
SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
お気軽にお問い合わせください。
https://bit.ly/2TGctZr
#コーチング #ブログ #ブログル #メンタルコーチ #健康づくり #健康経営 #健康経営エキスパートアドバイザー

ワオ!と言っているユーザー

497.困った人??

スレッド
497.困った人??
「困った人」だと思って見ているその目が困った目だったりして。笑

「困った人」だと思うと、それを確かめようとして困った人の証を探して「ほら困った人でしょ」と腑に落とす。

「困った人」の味方になってみる。
「困った人」の側に立ってみる。



「困った人」が困った人じゃなくなる。

良いとこあるじゃん!に変わる。
その瞬間を味わってみて!

人は自分のことが正しいと思っています。わかって欲しいと思っています。認められたいと思っています。

私も、あなたも、困った人も。

さぁ!今日はジャッジしないで、そだね!と言ってみる!
ノージャッジデー作ってみよかー


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美
SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
お気軽にお問い合わせください。
https://bit.ly/2TGctZr
#コーチング #ブログ #ブログル #メンタルコーチ #健康づくり #健康経営 #健康経営エキスパートアドバイザー

ワオ!と言っているユーザー

496. 年をとるのもいいもの

スレッド
496. 年をとるのもいいもの
金沢市本多町にある「鈴木大拙館」は
思索の場とされ「静か」「自由」の具現化を感じる場所、そこへ行ってきた方のお話を伺いました。

若く勢いのある時期には感じなかった「趣」ってこういうものだと知った。
そこには「実力」とは「誰の力も借りずにできる力。自己主義」という言葉もあった。と。
他人と比べるものではない。ということでしょうか。難しくてうまく表現できないです。笑

仕事はとても忙しいけれど、一日の大半を過ごす職場にいる時間を楽しむことにしたんだ。といわれ、にこやかに話される表情は年齢を重ねたからこその余裕がみられ、素敵でした。

そして、年をとったからわかったことだけどね。と。

年をとるのもいいもんだ。と本気で言えるよう「今ここ」を感じて生きていこかね〜

笑顔で良い言葉を拾おう!


*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
田仲なお美
SBTスーパーブレイントレーニング
3級・2級ライセンス講座
オンラインで開催しております。
お気軽にお問い合わせください。
https://bit.ly/2TGctZr
#コーチング #ブログ #ブログル #メンタルコーチ #健康づくり #健康経営 #健康経営エキスパートアドバイザー #旅

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり