記事検索

罪プラ日記

https://jp.bloguru.com/4214

製作記~MG武者ガンダムMk-II~その10

スレッド
メッキパーツはこれぐらい メッキパーツはこれぐらい クリア層を剥がしました クリア層を剥がしました 塩素水につけました 塩素水につけました ある程度綺麗にはがれました ある程度綺麗にはがれました
武者ガンダムMK-IIのメッキパーツ剥がしです。
やることは、真武者と同じです。
クリア層をシンナーで溶かして塩素系洗剤を入れた水溶液でメッキを剥がします。
一部残ったところもありますが、ペーパー掛けで落とせると思います。

細かいパーツが多く、意外と時間がかかりました。パーツを落っことして捜索時間もかかりましたし。
合計で、作業自体は、1時間30分くらいでしたが、捜索に30分くらいかかりました。
#MG武者ガンダムMk2

ワオ!と言っているユーザー

製作記~MG真武者頑駄無~その10

スレッド
メッキパーツはこれぐらい メッキパーツはこれぐらい クリア層を剥がします クリア層を剥がします 銀メッキのみになりました。 銀メッキのみになりました。 他のパーツも同様に 他のパーツも同様に 塩素水に漬け込みます 塩素水に漬け込みます ほぼ綺麗に落ちました ほぼ綺麗に落ちました
ということで、どきどきのメッキ剥がしです。

まずは、クリア層を剥がすことから始めます。
使うシンナーはクレオス1点との事。まあ、他の溶剤でも何とかなるんじゃないかとは思いますが、教えに従います。また、次回からは、メッキ剥がしを行うときは、ランナーから外さないようにしないといけません。

パーツを一つずつ洗っていきます。ここでしっかりと塗料が落ちていないとメッキがはがれないのである程度丁寧に行う必要があります。その一方でパーツが溶けては元も子もないので手短にやる必要もあります。

参考に襟のパーツをアップしています。結構綺麗な銀になるのでこのままにしたくなるところです。

その後、塩素水で化学反応を起します。塩素水は、多分今回は1:1か1:2ぐらいにしました。正直本やネットを見てもよく分かりませんでした。結論としては、濃い目で早めに終わらせようということで1:1ぐらいを目標にしています。

クリア層を溶かすのには、1時間30分程度かかりました。
メッキを剥がすのは、塩素水に漬け込んで30分から1時間程度かかりました。体外のパーツは30分もあれば剥がれたのですが、一部なかなかはがれないパーツがありましたので、結局これぐらいかかったかと思います。

と、ここまで書いて日本刀や槍先のパーツのメッキを剥がすのを忘れていたことに気が付きましたorz
#MG真武者頑駄無

ワオ!と言っているユーザー

製作記~MG武者ガンダムMk-II徳川家康ver.~その9

スレッド
製作記~MG武者ガンダムMk-...
最後の武者です。
これが一番ひどかった。特殊な金色の成型色のパーツがとにかく脆い!
背中のパーツは、間違って内部フレームに接着したかと思うぐらい外れなかったため、強引に剥がしたら思いっきり割れましたorzまあ、バックパックで見えなくなるので良しとしますが。
また、どこでどうなったかが分らないのですが、どうも一つ小さなパーツがありません。自作するか、探すか、パーツ請求するか、さてどうするか。

こちらは、ほぼ2体目の分解なのでちょっと慣れていたので、1時間30分ぐらいで終わりました。
#MG武者ガンダムMk2徳川家康ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~MG武者ガンダムMk-II~その9

スレッド
製作記~MG武者ガンダムMk-...
メッキ剥がしは一気にやろうと思っているので、MK-IIも分解しました。
こちらはきついのを見越して軽く嵌めていた所でさえなかなか分解できず、力を入れた瞬間に割れました。
まあ、何とかなるところだとは思っておりますが…

こちらも分解だけで2時間かかりました。
#MG武者ガンダムMk2

ワオ!と言っているユーザー

製作記~MG真武者頑駄無~その9

スレッド
製作記~MG真武者頑駄無~その...
久しぶりの武者頑駄無です。
こどもの日に向けて何とか1体は完成させたいところです。
表面処理するためにパーツをばらし始めました。
嫌な予感はしていましたが、パキパキ割れています。
パーツセパレーター等は使っているものの、ちょっと力を入れたら割れてます(泣)。
このままでは、めっき剥がしについても不安しかありません。

分解だけで2時間ぐらいかかりました。
#MG真武者頑駄無

ワオ!と言っているユーザー

プラモデルのメッキ剥がしについての備忘録的記事

スレッド
武者頑駄無シリーズを塗装で仕上げるためにメッキ剥がしというか、金メッキパーツの上にかけられているクリアー層剥がしについて馴染の模型店の店長に聞いたところ、衝撃の事実が!(以下、めっき剥がしとしていますが、クリアー層剥がしです)

まず、メッキを剥がすときには、ランナーについたまま剥がしたほうがいいとの事。理由は、カットしたところからシンナーがしみこんでパーツを割る可能性があるからとの事でした。…もう全部切り出しちゃったよ。

次に、シンナーは、クレオスのシンナー一択との事。理由は、最もシンナー成分が弱いから、とのこと。ガイアはシンナー成分が強いのでパーツが割れる可能性があり、ダメだということでした。また、ペイントリムーバーもシンナー成分が強いそうです。名前からするとメッキについているクリアーイエローを剥がすには最適だと思ったのですが。…ガイアしか持ってないよ。

とはいえ、慎重に手早く落とせば、大丈夫かも、とのこと。
こんなことでホビーショーに間に合うのか?

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGグリーンフレーム~その8

スレッド
さて、今回からがオリジナルMSへの道です。
カラミティの背中のビーム砲を使います。これをカラミティと同じ様に肩から出すと面白くないのでF91のように脇から出すようにしたいと考えています。
ビルダーズパーツのお陰でジョイントは簡単にできるかなと思っています。問題はバックパックですね。現在ノーアイディア。

シールドをどうするかもノーアイディア。とりあえず、持たせてみましたが、カラミティ感が強くなりすぎるかなとも思います。

製作時間は、30分ほどでした。
#HGSEEDグリーンフレーム

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGグリーンフレーム~その7

スレッド
頭部ヘッドのパーツ構成です 頭部ヘッドのパーツ構成です 頭部ヘッドです 頭部ヘッドです やはり下腕が太くて長い感じがし... やはり下腕が太くて長い感じがします 武器類のパーツ構成です 武器類のパーツ構成です シールドです シールドです ライフルです ライフルです ツインソードライフルです ツインソードライフルです とりあえずフル装備です とりあえずフル装備です
まずは、頭部ヘッドを作成します。
4パーツ構成とシンプルなつくりです。額のV字アンテナのエッジが緩すぎますが、まあまあの造形です。
全身図ですが、やはり腕が長すぎる気がします。特に下腕は太ましい気がします。撮影の角度でより強調されている気もしますが…
でも、回収するとえらいことになるので、このままです。

武器類は、専用武器のツインソードライフルもあります。
シールドは、ちょっと色分けが面倒です。
普通のビームライフルは、特に可もなく不可もなくという感じ。
ツインソードライフルは、銃身(?)部分が稼動するつくりですが、塗装した場合の塗装ハゲが懸念されます。造形は特に文句はありません。

しかし、最終的にオリジナル設定のMSにするため、これらの武器を使うかは別の問題です。

トータルで、30分くらいかかりました。
#HGSEEDグリーンフレーム

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGグリーンフレーム~その6

スレッド
製作記~HGグリーンフレーム~... 製作記~HGグリーンフレーム~... 製作記~HGグリーンフレーム~...
左腕の製作です。
右腕と変わった所もないので、サクッと組みあがります。
可動域は、十分です。
しかし、ここで気が付いたことが。新金型アストレイでは肘の関節が、本来のところではなく、下腕の真ん中辺りに動かされています。そのため、肘関節が外に出てきて外装が浮くという奇妙な可動になっています。しかし、今回のアストレイを見ると、普通に関節のところで曲がるようにすると、腕が長くなってしまうようです。まあ、肘を軽く曲げてポーズをつけると気にならないのですが、素立ちにすると、気になります。そのため、あんな奇妙なパーツ構成にしたのでしょう、と分ります。
とはいえ、改修する気力は無いので、そのまま使用する予定ですが。

今回は非常に短く、15分ほどで組めました。
#HGSEEDグリーンフレーム

ワオ!と言っているユーザー

社内コンペに行ってきました

スレッド
全集ホームコース(?)で初の100切りを達成したので意気揚々と参加してきました。
とはいえ、グリーンがポテトチップなのであまり期待できません。

スタートホールでいきなり、池ポチャのトリプルスタートという不安な立ち上がり。
その後も2ホール続けて3パットと予想が悪いほうで当たりました。
が、そこから踏ん張って何とか前半は50で収まりました。

しかし、後半は、ピンの位置が意地悪く、とにかくパットが2パットで入らない。
3パットのオンパレードでダボペースが続きました。
それでも、何とか踏ん張ってよくなってきたのですが、ここでまたスコアを計算してしまいました。ラスト2ホールパーだと100切れるな、と。
はい、ご想像の通り、ロング、ミドルですが、どちらも7でした。
結局、53となり、トータル103と連続100切りとはなりませんでした。

今回の課題は、パットでした。17-20ですから、前半はまあそれなり。一方、ショットもとんでもなく変なショットは、1回だけでしたが、ジャストミートはほぼありませんでした。

ハンデには恵まれず、17人中11位でした。一方、グロスでは、4位でした。今後もベスグロを目指していきたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり