記事検索

罪プラ日記

https://jp.bloguru.com/4214

製作記~VULCAN イギリス軽戦車Mk.VI~その3

スレッド
製作記~VULCAN イギリス...
引き続き、転輪を作ります。ほぼ同じ構成で4セット作る必要があります。
前回手間取っただけに、今度はそれなりに上手くできました。
それにしても、ガンプラ特にMGは細かいパーツが多いと思っていましたが、細かさではそれ以上でした。

今回は、1時間ほどで作ることが出来ました。
#VULCANイギリス軽戦車Mk6 #モントゴメリーちゃん

ワオ!と言っているユーザー

製作記~VULCAN イギリス軽戦車Mk.VI~その2

スレッド
転輪君初使用 転輪君初使用 可動部=接着ポイントなので接着... 可動部=接着ポイントなので接着剤を使いづらい この微妙な大きさの差! この微妙な大きさの差! 何とか1つ出来ました 何とか1つ出来ました
さて、説明書どおり、転輪を作っていきます。転輪って一発変換できないんですね。一般用語だと思ってました。

ここで、買ったは良いものの、全く使っていなかった転輪君をようやく使うことが出来ました。力を入れすぎるとすぐ外れてしまって、結構ストレスが溜まったりしました。まだ完成させたことが無いので、ここのパーティングライン等が気になるのか分かりません。

組み立てる際にも、ストレスが溜まります。パーツの精度が悪いのかガンプラが良すぎるのか、そもそも設計思想に無いのか、分りませんが、パーツが緩いです。真鍮線を接着しないとちゃんとは留まりません。

そして、友人に聞いていたので特に慎重に取り扱っているスプリングと真鍮線です。まあ仕方ないとはいえ、長さの差がほとんどありません。小さいほうのスプリングですが、長いほうが1本足りない気がします。なんとなく長いかな、と言うものを長いほうにしておきますが、微妙なところです。とはいえ、短い文には、問題は無いでしょう。
そして、このスプリングの構成が良くわかりません。真鍮線にまず短いスプリングを通し、さらに大きいスプリングを通す、と言う構成です。密度感が上がっていると言えば、上がっているような気がしないでもないですが、ほとんど分りません。

ついでにもう一つのストレスは、真鍮線のストッパーとなるプラパーツですね。ランナーの上、フジツボのように付いているパーツを切り離して使います。この穴も微妙に真鍮線より小さいため、調整が必要です。しかし、0.5mmくらいしかないパーツですので、ちょっとしたことで飛んでいき、4つ失くしました。予備が4つあったので、まだ足りていますが、もう余裕はありません。

てなことで、なれない作業と言うこともあり、なんとこれだけで1時間30分ほど掛かりました。
#VULCANイギリス軽戦車Mk6 #モントゴメリーちゃん

ワオ!と言っているユーザー

こんなに安くなったなら、買うしかない!

スレッド
こんなに安くなったなら、買うし... こんなに安くなったなら、買うし...
ベルリの次回予告ってこんな感じでしたかね?
出てないときは、出せ出せ言う割りに、いざ出ると買う人がいない、でおなじみの大型キットのG-SELF ASSAULT PACKです。
今年は、プレバンを除き、ガンプラを今年は買わずに来たのですが、買ってしまいました。まあ、プレバンと特価、キャンペーンは除く、としていたので良しとしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~MG真武者頑駄無~その35

スレッド
こんな風にパーツを分割しました こんな風にパーツを分割しました 合わせ目は綺麗に消えました 合わせ目は綺麗に消えました 微妙な隙間がorz 微妙な隙間がorz
余り意味が無いかもしれないのですが、肩の追加装甲の後ハメ加工を行いました。
形状は簡単そうなのに、微妙な段差などがあって切断がうまくいかない部分がありました。そのため、やや隙間が空いているのですが、まあ気にならないかな、と。いや、実は作ってる自分が一番気になっています。

慣れない加工のため、30分くらい掛かりました。
#MG真武者頑駄無

ワオ!と言っているユーザー

電飾しましょっ!

スレッド
電飾しましょっ!
最近のガンプラと言えば、とかく電飾がはやっているようです(当社調べ)。
30年前と比べてLED等光源が進化したので、安っぽさが消えたので、かっこよくできるようになったというのが大きいかと思います。

そんなわけで、MG誌で特集されたどろぼうひげさんによる電飾の入門書です。
パラパラとめくった感じでは、雑誌の特集記事+αですが、α部分が非常に充実している様です。

これも参考にしつつ、中断しているガザC2体を完成させなければ。かれこれ2年は放置してますし。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~MG真武者頑駄無~その34

スレッド
塗装前です 塗装前です 写真だと塗装前とほとんど区別の... 写真だと塗装前とほとんど区別のつかない塗装後です 両腕と肩等を組みました 両腕と肩等を組みました
本日は、この前塗り残した黒パーツの塗装を行いました。
塗装自体は数パーツなので、すぐに終わりました。

その後、組めるところまで組みました。
今回は両腕です。
腕は、肩や篭手に赤い鎧が付くものの、基本的にはガンダムのままです。そのため、結構形になりました。
白と黒と金のバランスは良いんじゃないかと思います。
やはり後は、赤をどうするかですね。

本日の製作時間は、塗装で5分、組み立てで30分ほど掛かりました。
#MG真武者頑駄無

ワオ!と言っているユーザー

今年2度目の100切り

スレッド
本日は約1ヶ月ぶりにホームコース(?)に行ってきました。
スタートホールのロングで9叩いた時は、絶不調かと思いましたが、そこから何とか立て直し、前半は49でした。後半のほうが難しく、またまたスタートホールの第1打をチョロした時には、どうなることかと思いましたが、そこからまた立て直していき、後半も49でまとめることが出来ました。

上がり2ホールで2~3mのほぼ直線のパットを外したので最低後2打は詰められたはずです。また、いくつも勿体ない寄せがありましたので、もうちょっとがんばれるところがいくつもありました。

もう少し安定して90台で上がれるようにしていきたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~VULCAN イギリス軽戦車Mk.VI~その1

スレッド
製作記~VULCAN イギリス... 製作記~VULCAN イギリス... 製作記~VULCAN イギリス... 製作記~VULCAN イギリス... 製作記~VULCAN イギリス...
手順が分らないので、説明書どおり組んでいきます。
海外メーカーの説明書はたいてい間違いが含まれていると言うことなので、慎重に、と思った瞬間手順の2つ目で間違い発見。おそらくD36とD37は逆だと思われます。

エッチングパーツが付属しているのでそれも利用します。手すりをこんな形に曲げられない、と思ったら折れるところが薄くなっていて簡単にそれらしき形にすることが出来ました。

運転席は着色指示がありましたが、今回は閉じて製作するので着色しません。4枚目、5枚目の通り、完全にふさいでしまいました。てことで、運転席はシュレーディンガーの猫状態です。

とりあえず、説明書の車体の部分まで完成しました。

およそ1時間半ぐらい掛かりました。
#VULCANイギリス軽戦車Mk6 #モントゴメリーちゃん

ワオ!と言っているユーザー

電撃ホビーマガジン最終号

スレッド
電撃ホビーマガジン最終号
先月発表のあったとおり、電撃ホビーマガジンが17年の歴史に幕を下ろしました。
昨年4月の消費税アップにあわせた便乗値上げのときから怪しいと思っていましたが、やはり販売不振だったようです。

今月号については、本来来月号にまわすはずの作例も押し込んでいるらしいので、お得だとの事です。これを続けていれば、と言ったら、原稿料が払えないとも言っていました。

何はともあれ、17年お疲れ様でした。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~VULCAN イギリス軽戦車Mk.VI~その0

スレッド
造型りざあ堂さんのガレキです 造型りざあ堂さんのガレキです イギリス軽戦車mk-6です イギリス軽戦車mk-6です 反射で見えませんがパーツです 反射で見えませんがパーツです 裏からですが、こちらも反射で見... 裏からですが、こちらも反射で見えませんね
先日、VOLKSのホビーラウンドに行ったところ、ディーラースペースで友人を発見しました。その友人が嵌っている造型りざあ堂さんのところです。前から気にはなっていたものの、その友人の領域と言う感じがして手を出さずにいたのですが、せっかくなので購入しました。

で、仲間内のキット交換会でその友人から回ってきたイギリス軽戦車があったので、イギリス系のキャラと言うことでモントゴメリーちゃんを購入しました。

と言うことで、イギリス軽戦車を作ることにします。その友人から、相当手ごわいと聞いていますので、どきどきです。そして今回こそちゃんと完成させなければ!

この戦車がどんな出自でどんな活躍をしたのかは全く分りません(^^;
#VULCANイギリス軽戦車Mk6 #モントゴメリーちゃん

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり