記事検索

罪プラ日記

https://jp.bloguru.com/4214

2ヶ月ぶりのホームコースの結果は…

スレッド
約2ヶ月ぶりにホームコース(?)に行って来ました。
今週は忙しかったというか心労が大きかったせいで、嫌な予感はしていましたが、案の定でした。57-55で112と煩悩を超え、百獣の王も超えてしまいました。

力みすぎのトップ、ダフりを何度繰り返したことか。さらにパットも1mぐらいを何度も外し、パットも最近の平均より悪かったです。

2年ほど続けましたが、これはダメですね。全く上手くなる気がしません。現在、どんどんドライバーが嫌いになっていっています。
とはいえ、止めると言う選択肢がないのが辛い所です。

ワオ!と言っているユーザー

マッコイ放出って、マジかー!!!

スレッド
今週忙しくてネットにつなぐ気力がない日が続いていました。
多少余裕がある時にトレント=コールが放出という記事を公式のtwitterで見てました。こちらも10年チームの顔を勤めた選手ですのでびっくりだったのですが、年齢やこの2年ぐらい中継を見たときにあまり名前が呼ばれていなかった気がするので止むを得ないのかなぁと思っていました。

で、久しぶりにNFLのサイトを見ると、「マッコイのトレードの勝ち組は」的なタイトルが。いやいや、全盛期のチームの顔をトレードって何を馬鹿な、と思って記事を読んでいくと、なんと本当にトレードで放出のようです。相手は昨年アキレス腱断裂で全休した一昨年の新人王候補。野球にたとえると、(時空は違いますが)200本安打を達成した2年後のイチローと故障明けの伊藤智仁を交換するようなものでしょうか。こういうことが起こる世界であるとは理解していますが、ありえん。
当然、これで失敗したら自分の首が飛ぶのでただの好き嫌い、ではやらないと思いますが、驚きです。

とはいえ、こちらは応援するしか出来ないんですけどね。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その8

スレッド
頭部ヘッドのパーツ構成です 頭部ヘッドのパーツ構成です 本体完成です。 本体完成です。 武器のパーツ構成です 武器のパーツ構成です 正面から 正面から 後ろから 後ろから
頭部ヘッドと武器の製作です。

頭部ヘッドは、コトブキヤ得意の部分塗装済みです。が、塗装するつもりの人から見ると結構邪魔だったりします。
それにしても、カッコイイですね。

最後に武器です。
武器はどのメーカ^も進歩はしていません。基本的にモナカ割りです。
突撃前衛/強襲前衛で装備が違います。とりあえず、持たせられるだけ持たせました。
長刀2本差しはかっこいいフォルムを作っていると思います。

頭部ヘッドと武器合わせて45分ほどで出来ました。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その7

スレッド
左腕のパーツ構成です 左腕のパーツ構成です 可動はこれぐらい 可動はこれぐらい 両腕が付きました。 両腕が付きました。
左腕の製作です。
当たり前ですが、右腕の向きが違うだけですので、特に問題はありませんでした。

可動域は90度ぐらいですが、それなりのポーズはつけられると思いますので、特に問題ないと思います。

両腕が付いた姿を見ると、やはりカッコイイ。といいつつ、この姿だと第3使徒サキエルみたいですね。

右腕同様30分ほどかかりました。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その6

スレッド
右腕のパーツ構成です 右腕のパーツ構成です 正面から 正面から 外側から 外側から 後ろから 後ろから 内側から 内側から 右腕が付きました 右腕が付きました
時空のハザマからこんにちは。PCの調子が悪いのか打った文字が見えません。
さて、右腕の製作です。

とりあえず肩がでかい!デビュー当時の吉川晃司も顔負けです。肘も中途半端な位置で止める、という最近あまり見ない仕様です。いや、バンダイキットだけか?
このシリーズは挟み込みが多いため、この辺りも堂処理するか悩ましいところです。

30分ほどかかりました。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その5

スレッド
上半身のパーツ構成です 上半身のパーツ構成です 上半身です 上半身です 上半身をつけました 上半身をつけました
上半身の製作です。
挟み込みが多いので、合わせ目をどうするか悩みどころです。パーツ構成が考えられており、特徴的な色分けに対応できているのは、すごいと思います。
毎度の事ながら、パーツの形状はシャープなのですが、やや精度に疑問があります。

製作時間は、30分ほどだったかと思います。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その4

スレッド
跳躍ユニットのパーツ構成です 跳躍ユニットのパーツ構成です 跳躍ユニット表と裏です 跳躍ユニット表と裏です 後方から 後方から
さて、戦術機の最大の特徴である跳躍ユニットの製作です。
どのタイミングで作ろうかと悩みましたが、よく分からないので、このタイミングで。

少ない部品数ながら、非常にかっこいい仕上がりです。
保持に一抹の不安がありますが、最後は接着してしまいましょう。

後方からが一番特徴的な写真になるだろうと思ったのですが、跳躍ユニットでほとんど見えませんでした。

意外と時間がかかり、30分ほどかかりました。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その3

スレッド
腰のパーツ構成です 腰のパーツ構成です ガンプラとは違います ガンプラとは違います 細身でシャープでカッコイイ 細身でシャープでカッコイイ
腰部分の製作です。
ガンプラとは設計思想が違います。まあ、パーツの精度も違いますが…

太もものパーツがやたらとポロリするので、マスキングテープで固めました。挟み込みなので、接着できなかったのです。モールド処理するのは厳しいので後ハメにするか、塗装後接着ですね。強度がいると思われますので、塗装後接着がいいと思っています。

それにしても細身でかっこいいですね。
製作速度を上げてたくさん並べたいところです。

いろいろ苦戦しましたので、30分ほどかかったかと思います。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その2

スレッド
左脚のパーツ構成です 左脚のパーツ構成です 可動域はこれぐらいです 可動域はこれぐらいです
左脚の製作です。
このサイズで細身のキットだからかなのか、膝関節が挟み込みです。
で、基本挟み込みなので、どうしたものか考えものです。
また、膝辺りの濃い青のパーツも堂合わせ目を消そうか悩み中です。
接続ピンをカットして合わせ目消して後で接着かなぁと考えていますが。

可動はほぼ90度までです。
まあこのサイズならこれくらいでいいとおもいます。

右脚と同じくらいの1時間ほどかかりました。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

製作記~1/144不知火突撃前衛/強襲前衛仕様~その1

スレッド
パッケージです パッケージです 右脚のパーツ構成です 右脚のパーツ構成です 内側から 内側から 外側から 外側から
武者頑駄無は?と突っ込まれたにもかかわらず、また新しいキットに手を出しました(^^;
いろいろ家庭の事情と言うのがあるのですが、それにしても節操がないですね。

まあそれはおいておいて、製作に入ります。
KOTOBUKIYAのキットですので、バンダイとは設計思想が異なります。とある模型屋の店長に言われたのは、KOTOBUKIYAのキットは、ガレキがプラスチックで量産されているだけと思え、と言うことでした。つまり、多少のずれとかは自分で直せ、と言うことですね。それよりも、ガレキレベルの造形が手ごろな値段で手に入ることを喜びなさい、と言うことでした。

そんなわけで、バンダイと比べるといろいろ物足りない部分がありますが、それは封印することにします。とはいえ、ポリキャップの固定についてはどうにかならないものかと思います。一発ですっといかないので、ストレスが溜まります。

造形は素晴らしいです。とがっているところはつんつんです。正面と後方からの写真は上手く立たせられなかったので、ありません。

慣れないパーツ構成だったので、約1時間かかりました。
#144不知火突撃前衛強襲前衛仕様

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり