記事検索

罪プラ日記

https://jp.bloguru.com/4214

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その9

スレッド
アームのパーツ構成です アームのパーツ構成です アームが付きました アームが付きました
さて、今回はアームです。
さすがにこのサイズだとアームの先端は可動しません。
しかし、細かいパーツ分割で関節は十二分に動きます。
武装がない段階で写真に撮るとやや間抜けですが、大分ボールっぽくなりました。

約30分の製作時間でした。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その8

スレッド
バーニア関係のパーツ構成です バーニア関係のパーツ構成です バーニアが付きました バーニアが付きました
ボールのバーニア関係を作成します。
なんだか、「ボールの癖に生意気だぞ」と言いたくなるくらい設計からパーツ割りから優遇されています。
数を揃えたい場合には、面倒なだけですが…

およそ20分くらいで出来たかと思います。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その7

スレッド
ボールの本体部分のパーツ構成で... ボールの本体部分のパーツ構成です 目玉親父ですね 目玉親父ですね
ベアッガイジャグラー(仮称)を作ろうと思っておりますので、バックパックとなるボールの製作に入ります。

当たり前ですが、手足はないので説明書どおり作っていきます。
MGボールは過剰ともいえるパーツ構成でMGのエポックメイキングな製品の一つでした。その精神を引き継いでHGUCでも、「これでもか」、と言うくらいのパーツ分割です。

そして出来上がったのは、まさにボール。

およそ30分程度かかったかと思います。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その6

スレッド
左手のパーツ構成です 左手のパーツ構成です ひとまず完成しました ひとまず完成しました
左手の製作です。
が、全く区別が付きませんね(^^;

蛇腹状の腕の延長パーツを使わないとほとんど動きません。まあ、アッガイはそんなもんです。

それにしても頭と色の違いでずいぶんイメージが違いますね。

本日も30分程度かかりました。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その5

スレッド
右腕のパーツ構成です 右腕のパーツ構成です 肉球パンチ! 肉球パンチ!
続いて、右手の製作です。
色以外違いは無いと思っていたのですが、実は手が肉球らしく穴が減っていたのですね。いままで気が付きませんでした。

で、鬼門の腕です。軽くやすっておけば大丈夫、と言う評判を聞き、軽くやすったのですが、軽すぎたかもしれません。なんとなく、外す時に破損する予感がします。

とりあえず、30分程度はかかりました。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その4

スレッド
左脚のパーツ構成です 左脚のパーツ構成です ベアッガイ大地に立つ ベアッガイ大地に立つ
さて本日は左脚です。
右足と同じで脚の付け根は気をつけないといけません。
1stのMSは普通に立体化すると全く動かないのでいろいろアレンジされています。

こちらもやはり30分程度かかりました。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その3

スレッド
右足のパーツ構成です 右足のパーツ構成です 右足を内側から 右足を内側から 片脚しかないので 片脚しかないので
ようやく右足の製作です。
ここは色が違うだけでアッガイと全く同じです。
パーツ構成は非常に凝っているのですが、確か脚の付け根のカバーの塗装が良く剥げたかと思います。今回はちゃんと塗膜分を削りたいと思います。

これ間30分ほどかかったかと思います。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

ボードゲーム動画

スレッド
動画投稿サイト、というと初音ミク的な作品とかのイメージしかありませんでした。そのため、特に興味もなく、あまり見たことはありませんでした。

しかし、何か雑誌で、いろいろなマニュアル代わりに使われている、と言う記事を読み、買ったもののやったことなかったり、いまいちイメージがつかめなかったボードゲームのマニュアル的な動画を見てみました。

いくつか見てみると、グダグダなのもありましたが、上手くまとまっているものもあり、ゲームのイメージがつかめるものもたくさんありました。

そのおかげで、カルカソンヌがようやくどういうゲームか分りました。一方でカタンの開拓者はなんとも地味。たまたま対戦している人たちのやり方が悪かったのかも知れませんが、ちょっと手を出したいと言う気にはなれませんでした。
放課後さいころ倶楽部で見て期待していたキングオブトーキョーはよっぽど想像力が無いと厳しいかな、と言うことも分りました。

まあ、いずれにせよ私にとっての最大の問題は、一緒にやってくれる相手がいない、と言うことですがね。

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その2

スレッド
頭部ヘッドのパーツ構成です 頭部ヘッドのパーツ構成です 頭が付きました 頭が付きました
ベアッガイIIIの最も特徴的な頭部ヘッドを造ります。

耳などはよくもまあこんなパーツ構成考えたな、と言うパーツ割りがされています。
差し替え可能な顔面部分も上手いことモールド処理されています。

もっとも、アッガイの頃から微妙に設計ミスな気がしている首は修正されておりませんでした。

製作時間は、なんだかんだで30分程度かかりました。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

製作記~HGUCベアッガイIII7-11version~その1

スレッド
こういう色変えは嫌いなのですが... こういう色変えは嫌いなのですが、今回はこれを 今回初投入 今回初投入 胴体のパーツ構成です 胴体のパーツ構成です やや左前方から やや左前方から やや右後方から やや右後方から
こういう色変えキットは嫌いなので、買うつもりはありませんでした。
じつは、中身が見られなかったのでリボンストライカーは付いているものだと思っていました。それで、リボンストライカーが欲しくて手を出したと言う面もあります。
実際には付いていなかったので、どうしよう?と言う感じになりました。

そこではたと思いついたのが、ジムジャグラーのベアッガイIIIバージョンで7-11の宣伝用、と言う位置づけのミキシングです。
現在の構想では、背中に4つのボールを背負うと言うことを考えております。

さて、今回はもう一つ、新ニッパーの投入をしました。
VOLKSで売っているニッパーで数十年(十数年?)の時を経て復活したそうです。予約完売が続き、なかなか店頭に出回りませんでしたが、ようやく購入できました。
持ち手の部分が特殊形状なので、どうやって持とうか悩ましいので、試行錯誤中です。ちょっと挟む部分の開きが少ないので普通のゲートでも入れにくいところが合ったりしました。切れ味は、アルティメットニッパーほどの切れ味はありませんが、綺麗にカットできます。その辺の比較写真は、いずれ忘れてなければ撮ります。

と前置きが非常に長くなりましたが、製作に入ります。久しぶりに説明書の手順どおりに組み立てることにしました。
ということで、胴体から作っていきます。
バックパックの看板と尻尾以外は、アッガイです。アッガイは2個目なので特に問題ありません。アッガイの問題は、とにかく腕のパーツの接続部分ですので。

製作時間は、30分ほどでした。
#HGUCベアッガイIII711ver

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり