《祝“2021年、最も喜ばしい日!?!”❖21-335》

寒川神社 大鳥居。 寒川神社 大鳥居。
上の鳥居から参道を本殿に向かい... 上の鳥居から参道を本殿に向かい右側に見える。
成人のように立派な樹木に育っている。
《”ご神木” 》
日本国の象徴、天皇家。その天皇家のご長女、敬宮愛子内親王殿下が成人になられた。
2001年(平成13年)12月1日生まれ。今年、二十歳の誕生日を迎えられた。
ご誕生の時、国中が歓喜に沸いた。その喜びを神奈川県の寒川神社にみる。
参道には、天皇家ゆかりのお祝いを記念した植樹が幾本も見れる。
その中に、愛子樣のご誕生を記念した招霊木(おがたまのき)が植えられている。
オガタマノキ(招霊木、小賀玉木)   モクレン科(Magnoliaceae)
学名:Michelia compressa (Maxim.) Sarg. 
別名:オガタマ、トキワコブシ、ダイシコウ
神事に使われ、神社によく植えられている。樹幹は直立する。幹は暗褐色。
葉は互生し、長楕円形、全縁。葉表は光沢があり深緑色、葉裏は白色を帯びる。
葉柄は有毛で両性花。葉の展開と同時に開花する。葉腋に香りある花を単生する。
花被片は普通12個、全て花弁状、帯黄白色、基部が紅色を帯びる。
「令和参年(皇紀2681年)12月1日、記」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(274)“私的紅葉・黄葉前線(8)!?!”❖21-334》

シラカシの池 シラカシの池
紅葉の色づき!?! 紅葉の色づき!?!
綺麗に色づき始めた葉。 綺麗に色づき始めた葉。
民家園の風情。 民家園の風情。
《”地元・泉の森・・初冬”大和市2021/11/30》
 いつもの、見慣れた森散歩。地元は、やっぱり・・・ほっとする。
「令和参年(皇紀2681年)11月30日、記」


#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(273)“私的紅葉・黄葉前線(7)!?!”❖21-333》

マルバノキ(丸葉の木)    ... マルバノキ(丸葉の木)    マンサク科(Hamamelidaceae)
学名:Disanthus cercidifolius Maxim.
別名: ベニマンサク(紅満作)
紅葉に少し早かったか?? 紅葉に少し早かったか??
《”珍しい花” つくば市内2021/11/29》
マルバノキ(丸葉の木) ;
「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と名付いた由。
自生は珍しい、かつ隔離分布し、個体数も少ない氷河期の遺存種と云われる。
樹皮は灰褐色、丸い皮目がある。葉は互生し、長さ5~11㎝の卵円形~卵心形。
秋に紅葉すると、葉腋に短い枝が出て、暗紅紫色の花が2つ咲く。
 ヒトデのような変わった形の細長い花弁が5枚、花は背中合わせに一対で咲く。
蒴果は、頭が窪んだ倒円心形、翌年の秋に熟すと2裂する。日本固有種。
花、果実、紅葉が晩秋に一緒に見られる。紅葉の美しさ等で庭木に用いられる。 
「令和参年(皇紀2681年)11月29日、記」
#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(272)“識別に苦しむ植物!?!”❖21-332》

《眼福(272)“識別に苦しむ...
《眼福(272)“識別に苦しむ...
綺麗な & かわいい実。... 綺麗な & かわいい実。


林床に沢山のキノコが、パーティ... 林床に沢山のキノコが、パーティを開いていた。


《”林床の色・ポーラ美術館” 》
ミヤマシキミ(深山樒) ミカン科(Rutaceae)
学名:Skimmia japonica Thunb
和名の由来は葉がシキミに似ていることから。ミヤマシキミの園芸品種が西欧に多い。
茎は直立し、よく分枝する。葉は輪生に近い互生、長楕円状披針形、厚い革質、全縁。
葉表は光沢があり、葉裏は黄緑色、油点がある。雌雄異株。
長さ5~8㎝の半球形の円錐花序を茎頂に伸ばし、よい香りのする花を多数つける。
花は直径約1㎝。花弁は4個、長さ4~5㎜の長楕円形。雄花は雄しべ4個、雌しべは退化。
雌花は仮雄しべ4個、雌しべ1個、柱頭が四角形で浅く4~5裂する。萼は浅く4裂。
果実は直径8~10㎜の球形の核果、秋に赤色に熟し、春まで見られる。
果実は有毒。核は長さ6~8㎜の広卵形、先が尖る。

ツルシキミ(蔓樒) ミカン科(Rutaceae)
学名:Skimmia japonica Thunb. var. repens (Nakai) Makino
ミヤマシキミの幹が蔓状に這う品種、主に日本海側に分布する。
蔓になること以外はミヤマシキミと同様である。
幹は灰色、下部が蔓状に這う。葉は互生、革質、長楕円状披針形、全縁。
葉先は鈍く尖り基部は楔形。葉表は光沢があり葉裏には油点がある。葉柄は長さ0.5~1㎝。雌雄異株。
枝先の散房状の円錐花序に花が多数つく。花弁は4個稀に5個。
果実は直径約1㎝の球形の核果、核が4~5個入り、赤色に熟す。

来春~秋にかけて、再度観察してみたい植物。ツルシキミは以前、湿生花園で見た。
「令和参年(皇紀2681年)11月28日、記」



#植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(271)“私的紅葉・黄葉前線(6)!?!”❖21-331》

ブナ(椈・山毛欅)     ブ... ブナ(椈・山毛欅)     ブナ科(Fagaceae)
学名:Fagus crenata Blume
別名:シロブナ、ホンブナ、ソバグリ、ソバグルミ、ソバノキ、コハブナ

《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《眼福(271)“私的紅葉・黄...
《”森の色・ポーラ美術館” 》
ポーラ美術館の森と色、ブナを頭に色々な葉色で構成されている。
紅葉・黄葉が織りなす景観は、當に自然林と感じさせる!?!
ブナ(椈・山毛欅);
ブナの漢字、かつては木ヘンに無と書いていたほど使い道のない木とされていた。
が、自然環境を守る大切な樹木として注目され、神奈川県内では丹沢・箱根に見る。
寒い地方では低地、暖かい地方では高地に生える。陰樹で極相種。肥沃土壌に育つ。
丹沢では、600~800m以上の尾根筋に多く見られた。
近年、丹沢の南西面のブナにオゾン(光化学スモッグ)による立ち枯れが多々見られる。
ブナの成長は遅く、実生から5年でも樹高1m程。
簡単な年齢推定方法は、直径が40cmになるのに100年と見る。
樹皮は灰白色~暗灰色、滑らかで割れ目は無い。その為、時に地衣類が付き模様ができる。
材は木目が通らず、腐りやすく狂いも大きいため、建築用材としては使われなかった。
欧州では、(種類は異なる)ブナを高級木材として扱う。日本ではかつて、食器などを作った。
古くからわが国では、飯碗や汁碗は木製で、片手で持てるお碗で食事するを習慣としていた。
このお碗の作り手を木地師と呼んでいた。材料は、一般的にブナが使われた。
木地師は各地の山々を移動しながら、轆轤で挽き、かんなで削って碗や皿、盆などを作った。
ある程度の数がまとまると、里に降りてきてお金や米に変える生活をしていた。
白木の碗では水気を吸い、耐久性に乏しいため漆を塗ることで使い勝手は著しく向上した。
この漆を塗る職人を塗師(ぬし)と呼んだ。木地師と塗師の分業が全国各地で行われていた。
“ブナの実の豊凶”ブナが豊作だと、野ネズミが大繁殖すると言われる。
一般に木の実は、動物に実を食べ尽くされるのを防ぐため、定期的な豊凶の波を持つ。
これをマスティングと呼ぶ。しかしブナには豊凶の定期性がないとされる。
木の実の豊凶の落差が野生動物の食料に響く。自然界の妙であろう。
「令和参年(皇紀2681年)11月27日、記」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(270)“私的紅葉・黄葉前線(5)!?!”❖21-330》

《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《眼福(270)“私的紅葉・黄...
《”箱根山中・ポーラ美術館(5)” 》
ポーラ美術館の建物の周りは、森と接している。
當に、自然との調和!?!
「令和参年(皇紀2681年)11月26日、記」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(269)“私的紅葉・黄葉前線(3+1)!?!”❖21-329》

《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《眼福(269)“私的紅葉・黄...
《”箱根山中・ポーラ美術館(3+1)” 》
ポーラ美術館の庭園には、彫刻や・オブジェがさり気なく配置されている。
自然との調和!?!
「令和参年(皇紀2681年)11月25日、記」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(268)“私的紅葉・黄葉前線(3)!?!”❖21-328》

後ろの樹々、四季それぞれに異な... 後ろの樹々、四季それぞれに異なった景観が望めよう。
《眼福(268)“私的紅葉・黄...
ガラス彫刻作品;《水と言う》パ... ガラス彫刻作品;《水と言う》パフォーマンス。Roni Horn
『ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?』
ポーラ美術館
しあわせな犬。 しあわせな犬。
美術館の外と後ろの小塚山、シッ... 美術館の外と後ろの小塚山、シックリと来る景観。
《”“箱根山中・ポーラ美術館(3)” 》
箱根山中は、自然景観のみならずジオパークとしても知られている。
自然豊かでもあるが、散策路整備が少ないように思う。
ある意味、自然そのままと言えるかも知れないのだが、、、!?!
温泉と観光、そしてゴルフ場、これだけ広いエリアに散策路が少ない。
都心に近い故、日帰りも楽々だ。それ故、のんびりとした散策・保養は?
自分の足で感じる。現代人は、“自然環境”を如何に捉えているのだろうか。
ポーラ美術館、館内と周りの景観に接してみると一体感を感じる。
「令和参年(皇紀2681年)11月24日、記」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(267)“私的紅葉・黄葉前線(2)!?!”❖21-327》

箱根山中の黄葉には少し早かった... 箱根山中の黄葉には少し早かったが、自然・野生環境な雑木林。
野生林(左側)と右側のすこし整... 野生林(左側)と右側のすこし整備された林の違いが散策していて感じた。
微妙な変化がみてとれた。 微妙な変化がみてとれた。
《Wind Wood》空間と環... 《Wind Wood》空間と環境。
この風情に“サウンド・インスタ... この風情に“サウンド・インスタレーション”を体験した。
天を仰ぐと音色がおりてくる。... 天を仰ぐと音色がおりてくる。
《”箱根山中・ポーラ美術館(2)” 》
自然と人が手がけた造形。ふたつがひとつになり、凛とした時間が流れる。
造形と云う「響き」、森で耳を澄ます”スーザン・フィリップスのサウンド・インスタレーション。
ポーラ美術館の森の遊歩道に国際的に活躍するアーティスト、スーザン・フィリップス
(Susan Philipsz)のサウンド・インスタレーション《Wind Wood》をコレクションに加えた由。
2019年に開催された企画展「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」に際して、
美術館屋外の「森の遊歩道」で展開されたもの、その再演公開、とパンフで知った。
清々しい鑑賞空間に作家自身の幻想的な音色と自然を感受したいと出掛けた。
《Wind Wood》、室内や屋外に音を響かせることでその空間や環境を新たに体験させる、
これらをサウンド・インスタレーションと称し作品化する事で知られるアーティスト。
上手く表現出来ないが、芸術・・表現、情感は、微妙かつ繊細、孤独の空間!!
自然自体が、紅葉・黄葉が、音と共に一瞬・同化する。言葉に表現できない空間。
面白い自然鑑賞方法“造形”と凡人感覚で楽しんできた。
「令和参年(皇紀2681年)11月23日、記」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《眼福(266)“私的紅葉・黄葉前線(1)!?!”❖21-326》

ポーラ美術館入口への道(画面右... ポーラ美術館入口への道(画面右に進むと館入り口)。
駐車場の左側1帯が、庭園。 駐車場の左側1帯が、庭園。
美術館入り口への道脇、オブジェ... 美術館入り口への道脇、オブジェと樹に付いたキノコ(種は不明)。
正面に見えるのが美術館本館。 正面に見えるのが美術館本館。
山上での紅葉は、静寂の中で我々... 山上での紅葉は、静寂の中で我々の心を癒やしてくれてた。
《眼福(266)!?!”❖21-324》

《”“箱根山中・ポーラ美術館(1)” 》
箱根山中には、色々と個性を持った美術館が点在する。
黄葉・紅葉を見事に魅せる庭園が、幾多にもあって一日では回れない。
ゆっくりと散策、堪能したいからだ。前回は、色に拘って散策した。
今回は、“自然環境”に拘って散策したいと訪ねたのが“ポーラ美術館”。
美術館のホームページには、「アートの森で、響きあう。
私たちの美術館は、
箱根の国立公園にとけこむように立っています。
手つかずの自然と、人が手がけた造形。
ふたつがひとつになり、凛とした時間が流れる。
モネ、ピカソ、フジタ・・・そして現代の作家たち。
化粧道具や工芸品、その数は10,000点におよびます。
ひとつの作品から、ひとりひとりの感性へ。
アートが持つ力をありのままに届ける。
響きあうためのキュレーションとともに。
都市の美術館にないものを。POLA MUSEUM OF ART」、と謳われている。
「令和参年(皇紀2681年)11月22日、記」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ